goo blog サービス終了のお知らせ 

本日の・・・ワタシ

広島カープと音楽(キリンジ、J-POP)
の事を中心に、近辺雑記、気になるあれこれをつづります

四国アイランドリーグ観戦

2005年06月04日 | カープ・野球
香川オリーブガイナーズ 1-8 愛媛マンダリンパイレーツ
(松山・坊ちゃんスタジアム)


やっと、四国アイランドリーグ、見てきました。

楽しかった!!
内野の1階で見た(というか観客が少ないので
そこでしか見られないようになっている)のですが
選手との距離が近いのにびっくり。
プロ野球はもっぱら外野での観戦なので、これには
感激です。

あと、観客に子供が多いのもいいですね。
昨日は金曜日だったこともあるのかもしれせんが
チームのキャップをかぶった子供たちが
グローブを持って、ファウルボールを拾おうと
あちこち走り回ってたり、「○○さん、がんばって~」と
選手に声援を送る姿は、なかなかいい光景だなと思いました。

試合のボールボーイ(であってるのかな?選手のバットや
ボールを用意する役目)は小学校低学年と見受けられる
男の子がつとめていました。
ちっちゃい体できびきびと動く姿がなんともいとおしくて
思わず「かわいい~」の一言。

子供たちの姿に負けず劣らず際立っていたのが
おいちゃんたちの熱い、熱い野次。
昨日投げたマンダリンパイレーツの西山投手、愛媛出身という
こともあるのか、西山投手への声援が一番多かったようです。
「内角ギリギリでいけ!!」「俺の言うたとおり投げんか!」
「今度はおまえの好きなとこに投げい!」などなど・・・
笑ろたらいかん・・・と思いつつ、どんな人が言っているのか
チラチラ後ろを振り返ったり。

愛媛の監督を元カープの西田真二さんが務めていることからか
応援団の中心の方はカープのはっぴを着ておられました。
応援の仕方もカープのに似ていて、ちょっとうれしかった。
マンダリンの応援メガホンもあるのですが、ひいきのプロ野球球団の
メガホンを持ってきている観客も多く、私も次回はカープの
メガホンを持っていくつもり。

試合は、昨日はちょっとエラーの数が多かったけど
迫力があって、見ごたえありました。
地元、愛媛マンダリンパイレーツが勝ったこともあり、大満足。

早速、また来週見に行きたいなと思っています。

そうそう、以前の記事で「ユニフォーム、なんとかならんの?」
と書きましたが、グラウンドで見たら「チームカラーがはっきり
わかるし、泥くさい感じもなかなかええな」と思ってしまいました。
えへ。


「ごぶさた・・・」の言い訳

2005年06月02日 | Weblog
もう半月も更新してなかったんですね・・・

今日久しぶりに見て、びっくり、というか感激
更新していない間も、見てくださっている方がいらして・・・

もし!中に「体でも壊して更新できないのでは・・・」と
心配などして下さっている方がいたら心配ご無用です。

このところ体調良好☆☆

というのも、すっかり早寝の習慣がついてしまって、
お風呂入って、ご飯食べて、用事をすませたら
睡魔が襲ってくる、という生活になっております。

仕事の時間が不規則なので「早寝」と言っても
けっこうな時間に寝ているのですが、今まではヘタしたら
「ほとんど朝」って時間に寝る事も少なくなく、
これではいかんなあとは思っていました。

今年に入っていろいろあり、体調がすぐれず
いつもしんどい、頭がいたい、気が重い・・・
という状況がずっと続いていました。
なんとかしないと、と言うことで
母の勧めで、あるサプリメント(コエンザイムとかではなく、
正確にはサプリでもないらしい)を飲み、
早寝の習慣をつけた訳です。
掃除にはまっているのも「今の状況から抜け出したい!」
思いがきっかけではじめたもの。

2ヶ月近くになりますが、つきものがとれたような感じ。

覚悟してたより早く悪循環から抜け出せた感じで
ありがたいなと思っています。

でも、仕事についてだけは悩みが尽きず・・・
それはみんな同じですね。


この件で「反省!!」と感じた事がひとつ。
職場ですごくお世話になっていて、憧れのオンナの人
でもある方に

「(体調が悪かった時期は)トゲトゲしてて、ちょっと
怖かったよ~」

と笑顔でご指摘が・・・

恥ずかしい。少々の体調不良や、気分の起伏が
顔や態度にでるようではいけません。

あとは、上手な時間の使い方を見つけて
ブログの更新も定期的にしたいなと
思っております。

ところでカープですが、こちらはなかなか
悪循環から抜け出せないようで。つまらん・・・
新球場の問題とかもどうなっているのでしょう。

掃除三昧

2005年05月15日 | Weblog
このところ時間があれば掃除に明け暮れています。
きっかけは、ブーツをしまう時に靴箱の掃除をしてから。
一ヵ所きれいになると、他も気になってしまい、
洗面所、トイレ、台所、カーテン・・・

まだまだきれいにしたいところはたくさんあります。

家の中の空気が軽くなったみたいで非常に爽快!!

もともと掃除好きではないし、ずぼらな性格のはずなのに
このところの私はなんだかおかしい??


季節外れの大掃除で気づいたこと。
掃除しやすい環境を作っておくことが、掃除を億劫に
させな秘訣かな、と。

まず、いらないものは捨てる!物がたくさん置いてあると
どうしても拭き掃除はめんどうになってしまい、
少しのホコリなら「見えんかったことにしよう・・・」って
ことになりますが、物がなければ、棚でも床でも
ちょっと拭けばいい訳です。

でもね、物を捨てるって行為は、以外にパワーがいるもの
なんですね。
元気が出ない時に掃除をすると、物がなかなか捨てられないんです。
「また、なんかに使うかも・・・」
「これを見ると、○○の時の事を思い出すな・・・」
「ゴミの日まで間があるから今度捨てよ・・・」
捨てられない言い訳ばかりが頭をよぎるよぎる!

もう一つは、使い捨てできる雑巾を作っておく事。
雑巾といっても、ただのハギレ。
着られなくなったパジャマ、シャツを適当な大きさに
切っておくだけ。
それを使って拭き掃除。汚れたら即捨てる!
これは雑誌かテレビかで見た知恵なのですが、
かなり便利でお手軽です。


家のゴミをたくさん捨てたところで、今度は
体のゴミ、つまり脂肪!を捨てなければ!!
夏が来ますからね☆
水着を着ようなんて無謀なことは考えてはおりませんよ。





明日はカープ勝つかな・・・

GW、終わり!

2005年05月09日 | Weblog
みなさん楽しいGWを過ごされましたか?
ブログの更新も長らく出来なかったのですが、この間に
私はずっと行きたいと思っていたベルギーを旅して来ました。

・・・と言うのは虚しい嘘。
普段どおり仕事をしておりました。えへ。
とはいってもなんとなく世間のGWうきうきモードに
いい感じで影響をうけつつ、シフト上入っている
休みの日には、ちょっとした買い物をしたり、大掃除をしたり
甥っ子たちと戯れたりと、なかなか充実した期間ではありました。


そうそう、四国アイランドリーグ開幕しましたね。
4月29日の開幕戦、テレビでちょっと見たのですが
7000人以上の観客数だったそうで、なかなかの
盛り上がりのようですね。
私も是非、観戦に行きたいと思っています。
でもねぇ、あのユニフォームなんとかならんものでしょうか。

私がカープファンになったきっかけの一つがユニフォームの
かっこよさだったこともあり、ユニフォームのデザインって
大切だと思うんです。
プロ野球のユニフォームも新規参入の楽天イーグルス、
経営が変わったソフトバンクホークス、どちらのユニフォームも
なんだかやっつけ仕事でデザインしましたって感じがして
もうちょっとかっこいいデザインにならなかったものかと思います。

でも、いくらユニフォームがかっこよくても、勝たなければ
つまらない訳で・・・
4連敗中は赤のストライプが、なんだかかすんで見えるようでした・・・
今日は勝って同一カード3連敗は今のところまだないのが救い??

HARCO『Night Hike』雑感

2005年04月29日 | 音楽
4月18日発売になったHARCOのミニアルバム第二弾『Night Hike』の雑感を・・・


アルバムタイトルにもなっている一曲目の「Night Hike」、これは私にとって
一番のお気に入りになりそう。いや、お気に入りというよりHARCOこと青木君と
同年代の一人として、共鳴できる一曲と言ったほうが当てはまるかな。
この曲はHARCOにとって自分の生き方に対する「決意表明」なんじゃないかと
思います。



冒頭の

「闇を照らすサーチライトはいつの間に消えたのか」

という一節。

これ、今の自分にぴったりくる表現なんです。
すでに社会に出て長らくの月日が経っていますが、「社会」や「自分の生き方」
に対して最近、やっと腹をくくることができた気がします。
そうなると必然的に向かい合わなければいけないのが「孤独」という闇。
その闇を切り開いて行くのは、結局自分でしかないんだ・・・

そういう思いが、短いフレーズで詩的に表現されていて、
一聴した瞬間から深く共感してしまいました。

でも「決意表明」だからって、共鳴できる詩だからって
決して、決して「メッセージソング」なんかではなく、
しっかり「ポップス」なんです。
やっぱり、そこがHARCOの魅力です。


これはアルバム全体の印象ですが、歌い方がシンプルになり
楽曲のアレンジは前作『Ethology(エソロジー)』に比べ
キラキラ電子音が多くなっている割に、クセがなくなっている気がします。

そのことが「Night Hike」にはプラスに働き、歌詞が鮮明に
伝わってきてきました。



が、アルバム全体の印象となると、「音」に関して少し物足りなさを感じたんです。
アレンジにクセがなくなったようだ、と書きましたが
HARCOの音のクセって何だろうと考え、以前のアルバムを聞きなおして
感じたのは「ドラムとピアノの音」という事。

『Night Hike』は今までのアルバムとドラム、ピアノの音が違うんです。
HARCOのドラムとピアノの音っておもちゃのような楽しさがあると思います。

これまでのアルバムでもすべての曲のドラムを青木君が叩いていたのでは
なくても、アルバム全体としてはドラム・ピアノの音はかなりの個性を持って
リスナーの耳に届いたはず。
それが今回は感じられない気がしました。
この事が「物足りなさ」の一因なのかと・・・

でも音にクセがないからこそ、結果的に歌がストレートに伝わってきます。

今回のアレンジはそこが狙いだったんでしょうね。
だとしたら、その効果は十分。

新しいHARCOを発見すべく、もう少しこのアルバムを聞き込みたいと
思っているところです。