遠く大磯まで来たのだからと湘南アルプスに続いて神奈川散歩を実行。
市と思ったら大磯町で山と海に囲まれ、平野が少なく宅地が取れず人口が増えないと藤村邸の受付の人が教えてくれた。
そういえば高田公園の道筋は物凄い急坂な所に住宅が連なっている。絶対住みたくない所だが、こんな所にまでと何か感動…!
御嶽神社→高田公園→島崎藤村旧宅→松並木→こゆるぎの浜→鴫立庵→地福寺→大磯駅
大磯の町歩きをするなら改札口を出て左にある観光案内所に寄り、音声ガイドサービスがお勧め。
40か所以上の名所・旧跡に近づくとGPSで位置を判断して自動的に音声ガイドを始めるとか! 借賃500円、保証金1000円。
散歩が終わり駅前の観光案内所の「音声ガイドサービス」の幟を見て、これは何かと聞いて初めて知った。残念…。
☆交番の隣が観光案内所。赤い幟がそれ。 これが音声ガイド器。
☆高田公園には急坂を登る。車はすれ違い出来ないどころか切り返しも出来ずにバックで進む所も。 結構車が通るが運転技術は見事! 見惚れます。
大磯の街並み、山まで家がイッパイ。
☆島崎藤村が晩年2年半住み、この家で亡くなった。市の管理でなく町の管理。 無料
土地や気候が気に入り賃貸の別荘を藤村が買い取ったという。
☆道路の左側と中央分離帯に旧東海道の松並木が残る。古木は樹齢250年以上、江戸時代です。
伊藤博文の別荘跡。この辺りは明治元勲の別荘が並んでいた所、その為松並木が残った?
平野部の一等地は広大な別荘群が占拠していた。ここは明治時代から著名な別荘地。
☆こゆるぎ緑道は松を一生懸命植えていた。いつ頃立派な松林に? 下は砂地。
大磯の海辺を初めて見たが広大。日本で初めての海水浴場と看板に!
この時期の湘南の海は綺麗で気持ちいいネ! 5月の連休過ぎると南風でゴミが押し寄せダメ?
☆山の上は歩いてきた湘南アルプス、湘南平のアンテナがシッカリ見える。
有名な鴫立(しぎたつ)庵。西行がこの辺りを詠んだ「心なき 身にも あわれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮」 から江戸時代に俳諧道場として建てられたとのこと? 100円
☆駅近くの地福寺に島崎藤村の墓。夏目漱石の墓に比べ遥かにシンプル。左は静子夫人。
境内に20本以上の立派な梅の木、紅梅が少し咲いていました。 ここは梅の名所とか?
2時間、9千歩。 久し振りに誰もいない静かな浜辺をゆったり歩き、かなり感動です! 二人なら映画のシーンになりそう…? 老人と海辺?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます