goo blog サービス終了のお知らせ 

かぴばらのワクワク旅行

 ~旅の途中で出会ったことを徒然に~

ブログお引越します

2013-08-05 15:01:08 | 日々のこと
初めて使ったブログ。

やっとお引越することにしました。

長い間、ここで読んでくださって

ありがとうございました。



新しいブログも引き続き、読んでもらえると

嬉しいです。


 かぴばらのワクワク旅行[NEW]


フラワーレメディアドバイザー養成講座 始まります

2013-07-25 14:14:48 | バッチフラワーレメディ
毎日あっついですね。

しかも京都の夏は蒸し暑さ200%

おまけに1週間ほど前からぎっくり腰?で

「暑い」 「痛い」の二重苦です




さて、お知らせです


フラワーレメディのアドバイザー養成講座を開講することになりました。

英国では普通に薬局で購入できるほどポピュラーに使われているフラワーレメディ。

まだまだ日本ではアロマやハーブのように一般的には親しまれていませんが

徐々に医療機関や獣医師、セラピー関連の方たちの間で使われています。




今回、岡山でバッチ国際教育プログラムPTT講師を勤め、600件以上のカウンセリング経験地を持つ

津高台セラピールームが立ち上げたFROTT(フロット)のもとでインストラクターの資格を取得しました。


 FROTT(フロット)とは

  気軽にレメディの知識を学ぶことが出来、また本人、家族、友人の援助ができるよう、

  バッチ博士の考えを基にし、経験により日本人の生活に根付いた形にアレンジした

  オリジナルのノウハウも伝え、より身近に使っていただけるために活動していくグループです。

  フラワーレメディについて、もっと身近に知っていただき、気軽に使っていただきたい、

  という思いから、身近に感じられ気軽に受けれる講座としてスタートしました。


フラワーレメディの基礎知識が気軽に学べます

​ ・​使ってみたいけど、沢山種類がありすぎてよくわからない。どこで学べばいいの?という方に。

 ・自分ももちろんだけど、家族や友人、ペットにもレメディを使いたい。

 ・アフターフォローもあるところがいいな。

 ・「このレメディはどんなときに使うの?」というお客様の質問に答えられるようになりたい。

 ・値段が手ごろなところがいいな。


このようなご希望にお答えできる、コースです。




コースの特徴

  時間:1日目 3時間、 2日目 4時間 の2日間合計7時間のコース


  金額:19,800円  ※1名様から開講
    レスキュースプレー1本  トリートメントボトル オリジナルテキスト 指標が付いています。


  その他:バッチフラワーレメディ購入割引特典あり
      地域に密着した形でフォローアップあり


 ・フラワーレメディの原点であるバッチフラワーレメディを元に
  38種類のレメディはもちろんのこと、基礎をしっかり学びます。

 ・FROTT認定のフラワーレメディアドバイザー修了書がもらえます。

 ・また、経験をつんでいくことにより、FROTTのインストラクターの道も可能です。



今回この講座スタートを記念しまして、8月、9月、10月の3ヶ月間のみ


通常19,800円 ⇒ 13,800円


のモニター価格で受けることができます。

ぜひ、この機会に講座を受けてみませんか。



ウォーキング

2013-05-30 12:40:52 | 日々のこと
運動不足な毎日。

しかも年々代謝が落ちてきてるから

体重増加傾向。

顔も真ん丸になってきて、、、ヤバイ



ということで、GW明けから近所をお散歩することに

だけど、根気のない私は何か楽しみを作らないと続かない



そこで『MP3』をGET

最近のMP3は安くてもと~っても優秀

CDが100枚以上入って

FMラジオも聞けて

2980円

しかも送料込み



ご機嫌なブルースを聴きながら快適快適



歩き始めて1ヶ月弱。

成果は、、、まったくなし

やっぱり継続しなきゃね。



だけどこないだ駅の階段を上ったら

いつも足がだるだるやったのに平気やった

少しは効果が出てるのかも。



雨が降らない限りはがんばろ~っと。

、、、梅雨入りしたけどね


簡単レシピ

2013-05-18 10:40:30 | 日々のこと
和食が多いうちの食卓にはいつも野菜の炊いたんがある。

数種類作っておくとメイン1品だけ作ったらいいから楽チン。

お弁当にも使いまわしできるからとっても便利


そしてクックパッドは強い味方

家にあるもので検索したら何がしかヒットしてくるし

それをヒントに作ってみる。



昨夜みつけたのは鶏肉のパン粉焼き。

塩麹と黒胡椒に15分ほど漬けて

パン粉をつけてオリーブオイルで焼くだけ。



そのままで充分おいしいし

和からしをつけて食べてもGood



塩麹ってかなり優秀

もやしとネギの炒め物にちょこっと塩麹とお醤油をたらして完成。

うちでは「もやしもん」と呼んでます(笑)

冷蔵庫に豚肉の細切れがあると充分メインに。



そしてお財布がピンチなときは

「きぃ丼」(きつね丼)

刻んだお揚げさんを甘辛く煮てご飯に乗せるだけ。

たっぷりのおネギと山椒をかけて食べるのが好き



これに人参や大根など冷蔵庫に残っているものを

一緒に炊いておうどんにかけると「しっぽくうどん」

かんたんでおいしい。



最後は人参や大根の皮を千切りにして

甘辛く味付けしてきんぴら風に。



基本は似たような味付けが多い我が家の食卓



お財布にも胃にも優しいレシピでした。




お気に入りの場所

2013-05-16 15:21:15 | カフェ
気がつけば、、、2ヶ月もブログを書いてない

こんなに長いこと書かへんかったのは初めて。

ブログを始めて5年。ちょっと息切れしてきたんかな



ここ最近、考えることがあって家でおとなしくしてます。

(ちょっと太った、、、ぎゃ~!!!)



そしてお気に入りの場所を見つけてまったり過ごす。

普通のことだけど、そんな時間を過ごせることがありがたい。



「働かざるもの食うべからず」

若い頃から途切れることなく仕事してたから

まったり過ごすことに、どこか後ろめたさを感じる



ま、そんなときがあってもいいんだけど

なかなか習慣は抜けない(苦笑)



最近見つけたお気に入りの場所。



長堀橋にある『珈琲舎 羅羅』



コーヒー、トースト、どれもすべてパーフェクト

過去に1件しかこういうお店に出会ってない。



そしてなんとマスターは京都出身

これだけでぐぐぐっと親近感がわいてきます。

だけどちと遠い



なかなか行けないから近くのドトールで代用。

チェーン店だけど意外とまったりできる。

ミラノサンドAとアメリカンは私の定番メニュー

いつも同じもん頼んで「飽きひんのかい」って自分でつっこみたくなる(笑)

だけど美味しいからいいのだ。



また、ぼちぼちブログ書いて行きます。

よかったらのぞいてくださいね。















ピストバイク

2013-03-06 16:11:15 | 日々のこと
先日、自転車同士が衝突する事故を新聞で読んだ。

41歳の男性医師と58歳の女性教諭の自転車が出会い頭に衝突して

女性教諭が意識不明の状態とか。



数年前にアメ村で猛スピードで走るピストバイクに引かれたことを思い出す。

自転車といえどもダメージは大きい。

思いっきり体当たりしたのでしばらくの間、自分で立つことも動くことも

できなかった。



それから1ヶ月ほど青たん(あざ)が取れなくて歩いても痛かった。

幸い冬で着込んでたから外傷はほとんどなかったけど

ジーンズの下のひざ小僧には擦り傷が激しくついてた。



いくら自転車に対する規制が厳しくなったといっても

乗る人がいるから売る人もいる。



ちょっとくらい、とか

急いでいるから、とか



自分本位の「都合のいい理由」で乗り物を使っている責任から目を背けて

うやむやにしたくない。



もちろん、自転車だけじゃなくて自動車やバイクでも同じ。

もう少しマナーよく運転してほしい、と

今日もおばちゃんドライバーに激怒したかぴばら。


マッコウクジラ

2013-03-01 13:59:33 | 日々のこと
偶然つけたTVにマッコウクジラが出てた。

マッコウクジラの目はちっちゃくてほとんど視力はないらしい。



体を回転させたり、クリック音(鳴き声?)を出したり、振動させたりして

まわりの距離を把握してるらしい。

クジラ同士の交信もクリック音で行っているという。



映像を見ながら、、、ふっと気づく。



人は目で見るもの(先入観)に囚われて偏った考え方になりがち。

つい先日も自分の視野の狭さに気づかされた。

自分の未熟さにかなり凹んだ。



目で見たことをすぐに感情につなげずに

マッコウクジラのように

目以外の感覚器官?(心も含めて)

を間にかませることができるんだろうか。



私は瞬間湯沸かし器のような気性だから

けっこう難しいかもしれないけど

表側からばかり見ていないで

裏側からもアプローチできたら

もっと寛容な人間になれるんだろうな。



日々精進。













単純だけど効果的

2013-02-21 17:36:53 | 日々のこと
今日もさむい。いつまで寒いんだろ。

3月生まれなのに寒さにめっちゃ弱い私



さっき買い物に出かけたときのこと。

店員さんの対応にイヤ~な気分になってしまった

しかも違う場所で立て続けに



そういうときはイヤ~な人と遭遇する確立がやたらと高い



さっさと買い物を済ませて、気分転換にいつものお花屋さんで

ちっちゃなアレンジメントを買ってプチ贅沢気分




すると、いつもの店員さんが

「1本咲ききってるからさっき入荷したお花と替えとくね



そして渡されたお花は半分くらい新しいお花になってた。

わぁ~

みるみるHappyな気分に

自分の表情も自然とニコニコ




嫌な思いをしたときって、そのことを頭の中で延々とリピート再生するから

いつまでも嫌な思いが続く。 →※1

どうしてリピート再生して嫌な思いを味わいつくすんだろう。

なんだか牛の反芻っぽい



イヤ~な気分になったときは

さっさと楽しいことに切り替える。

当たり前のことだけどなかなかできない。




だけど、やってみると効果てきめん

いつまでも可哀相な、気の毒な自分を嘆いているよりも →※2

さっさと立ち去ってHappyになる方が手っ取り早い。




プチ贅沢をしてみる

話すと楽しくなれる人に会いに行く

夢中になることをする(漫画を読むとか、映画を観るとか)


今日、身をもって体験した気持ちの切り替え方でした。



※印の気分の時には下記のレメディ(フラワーエッセンス)が効果的です。

※1 ホワイトチェストナット
同じことを頭の中で考え続けてしまう、気がつくと延々と繰り返している


※2 ウィロー
自分のことを可哀相と嘆く、自己憐憫、「どうせ私なんか」と思う






代替医療

2013-02-07 14:18:39 | バッチフラワーレメディ
バッチフラワーレメディは代替療法です。

西洋医学に比べるとまだまだ認知度が低い。

それでも徐々に医療機関で西洋医学と併用しながら使われています。

産婦人科、精神科、内科、外科、、、。



西洋医学は病気や怪我の悪い部分を取り除いたり、薬を服用して治療します。

最近は個々の病気に対して治療方法が確立され、

病人よりも病気や症状の方に焦点を当てられている。



だけど同じ病気でも薬が効く人と効かない人がいたり

同じ環境で生活してても発症する人と発症しない人がいる。



「そういう体質だから。」

って言われても、体質ってなに?



「人の顔がそれぞれ違うように体質も違って当たり前やん!」

って言われるかもしれないけど、



きつい顔つきの人・・・威圧感があって近寄りにくく、性格もきついことが多い。

怒った顔つきの人・・・いつも何かに腹を立てていることが多い。

気弱そうな顔つきの人・・・内気で人に対してイヤと言えないことが多い。

やんわりとした顔つきの人・・・優しくてほんわかとした人が多い。



人の内面的な部分は外側に出ることが多いです(自分では気づきにくい)

仕事や人間関係で苦労してるとき、

メンタル的なダメージ(内側の葛藤)は、病気(外側...体へのアピール)として現れることがあります。



よく代替医療は科学的に検証されていない(できない)ものと否定されがちですが

「病」だけに焦点を当てるのではなく、その人の性格や生活習慣も含めて補っていく

バッチフラワーレメディなどの代替医療も必要です。



だからと言って西洋医学を悪者にするつもりはありません。

風邪を引いたら風邪薬を飲むし

頭痛や胃痛のときは頭痛薬や胃薬を飲みます。

その方が早くラクになりますから。



大切なのはその次のことです。



そのときに、どんな精神状態だった?

胃痛が起こるほどメンタル的に我慢している事柄があった?

仕事が忙しくて自分に無理強いをして体を壊した?



西洋医学を使って早く体をラクにしてあげて

バッチフラワーレメディのような代替医療で

メンタルケアをしてあげると次に同じ失敗(病気)を

繰り返しにくくなります、もしくは繰り返さなくなります。

なので補完医療や予防医学とも呼ばれています。



次は時間のあるときにここで

バッチフラワーレメディの1つ1つのお花の特性を

紹介していきたいと思います。



コツコツするのが苦手なので

少々時間がかかるかもしれませんが

よかったら見に来てください












お気に入りの本

2013-01-08 11:29:15 | 日々のこと
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。



昨日は七草。

朝から七草粥はムリ

なので夜に七草をお味噌汁に入れていただきました。

いつも具だくさんになってしまうお味噌汁、、、たまにはシンプルもいい。

今年一年、元気で毎日を笑って過ごせますように。



最近気に入って読んでる本。





レメディに使われているお花の性質が紹介されています。

それだけじゃなく

なぜ疲れたらオリーブを使うの?

イライラとせっかちになったらなぜインパチェンスなの?



「なるほど〜

「だからこのお花なのね



単に効果が書かれているのではなく、カラー写真でお花の外観や成長して行く上での特徴、

あるいは神話などが書かれている部分もあるので読み物としても楽しめます。



普段ほとんど本を読まない私でもさくさく読めちゃうお気に入りの本

今年は読書にもチャレンジだ