テレビで「水曜どうでしょう」の原付ベトナム縦断を見ていて
ふと、通勤時に最寄の駅まで行くのをカブにしたらどうだろうと思いました。
駅までそれほど距離があるわけではないのですが、
微妙に距離があるし、楽でいいんじゃないかと。
でも、スーパーカブって農家のおじいちゃんが乗ってるイメージがありますよねぇ。
だから、乗るんならカスタムしてある方がいいなぁ。
それも、原型が分からないぐらいにいじっている方が。
昔、一瞬だけバイクマニアの友達からゴリラを買って乗っていました。
ゴリラを購入する前に「カブが欲しい」と言ったら
そのゴリラを売ってくれた友達は
盗まれて海外で売り飛ばされるから止めた方がいいと。
今はどうか分かりませんが、そういったこともあり
ノーマルで乗ってるのは盗まれそうでちょっと怖いし、ダサい。
知ってますか?スーパーカブ。
異常に燃費が良くて、タフなバイクです。
バージョンなどによっても変わってくるようですが
1Lで100キロも余裕だとか。
エンジンオイルの代わりに天ぷら油などを使っても普通に走るし、
新車からずっとオイル交換されなくても普通に走ると。
ディスカバリーチャンネルでは、エンジンオイルの代わりに
ハンバーガーショップの使用済みフライヤー油脂を使用しても普通に走ったとか、
ビルの屋上からぶん投げてもエンジンはかかったとか。
燃費が良くて、メンテナンスの手間がそれほどかからないというのは
いいですよね。
ネットでカスタムされたカブを検索してみると、
思いのほかかっこいいものが見つかりました。









東南アジアではこういった
バーハンドルにリアのフェンダーをカットした
ストリートカブと呼ばれるカスタムが流行しているようです。
これを参考にいじりたいですね。
画像を見る前は、クソダサイレッグカードは即効で叩き壊してやろうと思っていたんですが
今は、レッグガードのところにいっぱいステッカー貼りたい!!レッグガード、絶対必要!
あまりバイクに詳しくないのでアレなんですが、
普通免許で乗れる50ccでセルスターター付き、ヘッドライトは丸目の奴が欲しいです。
でも、いじるとしたら角目でも、変えちゃうから関係ないか。
問題は自分でカスタムできるのかってことですね。
ストリートカブを目指して、バーハンドルに変更。
フロントのフェンダーは取っ払って、リアフェンダーもカット。
ライトの位置をフロントタイヤの上に移動して
太目のタイヤに変えたい。
できれば、リアは極太タイヤに。
色は黒でホイールを蛍光グリーンにして、モンスターエナジーっぽくするか。
好きな青でいくか。…悩む、悩む。
カブのカスタムで有名なお店もあるようなので
ここに頼むかかな?
あぁ、別にスピードは求めていないので、エンジンをボアアップするつもりはありません。
免許もないし、近所をダラダラ走るだけのつもりなので。20-30キロ出れば十分です。
格好は大事だけど。
普通の細いタイヤを外して、太いタイヤって
やっぱりポン付けはできないよねぇ。
フォークの幅もギリギリだろうし…。
ますます自分でカスタムするのはハードルが高い気がする。
というか、そんなに太いタイヤがいいんなら
前に紹介したファットバイクでいいんじゃないかって気がしてきました。


近所しか乗らないんでしょ?
無理にバイクじゃなくても…ねぇ。
うーん、しばらく悩む日々が続きそうです。
そういえば俺、昔カブに乗りたかったんだっけと思い出しました。
原点は日曜日の朝にやっていた「ご近所物語」です。
それに出てきたロン毛の兄ちゃんが
ボーダーのポロシャツにダボパンでカブに乗っていて
かっこよかったんですよねぇ。
ネットを探したのですが、残念ながら俺が思う画像はなかったんですが…。
近所をかっこよく、トロトロ乗りたいなぁ。
ゴリラのときの半帽しかないから、ヘルメットも買い直さないとなので
なんだかんだで、結構かかる気がしますが。
ふと、通勤時に最寄の駅まで行くのをカブにしたらどうだろうと思いました。
駅までそれほど距離があるわけではないのですが、
微妙に距離があるし、楽でいいんじゃないかと。
でも、スーパーカブって農家のおじいちゃんが乗ってるイメージがありますよねぇ。
だから、乗るんならカスタムしてある方がいいなぁ。
それも、原型が分からないぐらいにいじっている方が。
昔、一瞬だけバイクマニアの友達からゴリラを買って乗っていました。
ゴリラを購入する前に「カブが欲しい」と言ったら
そのゴリラを売ってくれた友達は
盗まれて海外で売り飛ばされるから止めた方がいいと。
今はどうか分かりませんが、そういったこともあり
ノーマルで乗ってるのは盗まれそうでちょっと怖いし、ダサい。
知ってますか?スーパーカブ。
異常に燃費が良くて、タフなバイクです。
バージョンなどによっても変わってくるようですが
1Lで100キロも余裕だとか。
エンジンオイルの代わりに天ぷら油などを使っても普通に走るし、
新車からずっとオイル交換されなくても普通に走ると。
ディスカバリーチャンネルでは、エンジンオイルの代わりに
ハンバーガーショップの使用済みフライヤー油脂を使用しても普通に走ったとか、
ビルの屋上からぶん投げてもエンジンはかかったとか。
燃費が良くて、メンテナンスの手間がそれほどかからないというのは
いいですよね。
ネットでカスタムされたカブを検索してみると、
思いのほかかっこいいものが見つかりました。









東南アジアではこういった
バーハンドルにリアのフェンダーをカットした
ストリートカブと呼ばれるカスタムが流行しているようです。
これを参考にいじりたいですね。
画像を見る前は、クソダサイレッグカードは即効で叩き壊してやろうと思っていたんですが
今は、レッグガードのところにいっぱいステッカー貼りたい!!レッグガード、絶対必要!
あまりバイクに詳しくないのでアレなんですが、
普通免許で乗れる50ccでセルスターター付き、ヘッドライトは丸目の奴が欲しいです。
でも、いじるとしたら角目でも、変えちゃうから関係ないか。
問題は自分でカスタムできるのかってことですね。
ストリートカブを目指して、バーハンドルに変更。
フロントのフェンダーは取っ払って、リアフェンダーもカット。
ライトの位置をフロントタイヤの上に移動して
太目のタイヤに変えたい。
できれば、リアは極太タイヤに。
色は黒でホイールを蛍光グリーンにして、モンスターエナジーっぽくするか。
好きな青でいくか。…悩む、悩む。
カブのカスタムで有名なお店もあるようなので
ここに頼むかかな?
あぁ、別にスピードは求めていないので、エンジンをボアアップするつもりはありません。
免許もないし、近所をダラダラ走るだけのつもりなので。20-30キロ出れば十分です。
格好は大事だけど。
普通の細いタイヤを外して、太いタイヤって
やっぱりポン付けはできないよねぇ。
フォークの幅もギリギリだろうし…。
ますます自分でカスタムするのはハードルが高い気がする。
というか、そんなに太いタイヤがいいんなら
前に紹介したファットバイクでいいんじゃないかって気がしてきました。


近所しか乗らないんでしょ?
無理にバイクじゃなくても…ねぇ。
うーん、しばらく悩む日々が続きそうです。
そういえば俺、昔カブに乗りたかったんだっけと思い出しました。
原点は日曜日の朝にやっていた「ご近所物語」です。
それに出てきたロン毛の兄ちゃんが
ボーダーのポロシャツにダボパンでカブに乗っていて
かっこよかったんですよねぇ。
ネットを探したのですが、残念ながら俺が思う画像はなかったんですが…。
近所をかっこよく、トロトロ乗りたいなぁ。
ゴリラのときの半帽しかないから、ヘルメットも買い直さないとなので
なんだかんだで、結構かかる気がしますが。
プロフィールの画像を昔のクルマに変更しました。
日産のY32グロリアに
admiration(アドミレイション)のフルエアロです。
かっこいいでしょ?(笑)
今回紹介するのは、『バハ・バグ』です。
バハ・バグ、知っていますか?
鳥山明が描きそうな感じの車です。というか、描いてます。

…実はそんな車は存在しません。
どういうことかと言いますと、
メキシコバハ・カリフォルニアで行われる耐久レース「バハ1000」で
使われていたレース車両の「Baja Buggy」からバハ・バグと呼ばれているんですが
フォルクスワーゲンのタイプ1(いわゆるビートルと呼ばれているもの)をベースに
カスタムされた車だからです。
厳密に言えば、フォルクスワーゲンのタイプ1ビートルなんです。
だから、車検証もビートルのはず。
外見はこんな感じです。

要所要所にビートルの面影はありますが、
だいぶ印象は違いますね。
需要があるのか、バハ・バグ化キットもあるようです。
意外と良くないですか?
元がバギーですが、普通に街乗りしても違和感なさそうですよね。
問題があるとすれば、
ベースがフォルクスワーゲンのタイプ1ビートルってことでしょうか。
どういうことかと言いますと(本日2回目)
ビートルが古いので、ビートルで発生するトラブルが多い。
出先でブレーキペダルが外れたので、サイドブレーキで帰宅して後で直すか。
ってぐらいの気概がないとキツイかもしれません。
そのぐらい、古いビートルを乗るのは大変らしいです。
それに輪をかけて、このクルマには普段使いが大変な点がもう一つ。
これ見てください。

リアのエンジンがむき出しなんです。これが問題。
所持している人のブログを見ると、
雨が降ると屋根伝いに水が伝い、
キャブに流れ込みエンジンがぶっ壊れるらしい。
雨が多い日本だと大変だ。…特に梅雨の今の時期は。
梅雨がない北海道ならイケるかも。
雨の日はできれば乗らない方がいいだろうし、
屋根のあるガレージか、クルマカバーは必須ですね。
出先で雨が降ったら…
なかなかに手が掛かるクルマです。
後は、古いからエアコンがないとか。
それは、たぶん後付でなんとかなるだろうけど。
デザインの諸元は映画『カーズ』のカーキャラクターデザイナーである故ディブ・ディールによるものだとか。
タミヤからは1979年に『ワーゲンオフローダー』と言う形で電動RC化されているそうです。
『カーズ』の新しい映画もやることですし、こんな記事を書いてみました。
…完全に偶然ですけど。
『カーズ』のくだりは、さっき知ったので。


でも、『カーズ』に出てきてもおかしくないデザインのクルマですよね。
日産のY32グロリアに
admiration(アドミレイション)のフルエアロです。
かっこいいでしょ?(笑)
今回紹介するのは、『バハ・バグ』です。
バハ・バグ、知っていますか?
鳥山明が描きそうな感じの車です。というか、描いてます。

…実はそんな車は存在しません。
どういうことかと言いますと、
メキシコバハ・カリフォルニアで行われる耐久レース「バハ1000」で
使われていたレース車両の「Baja Buggy」からバハ・バグと呼ばれているんですが
フォルクスワーゲンのタイプ1(いわゆるビートルと呼ばれているもの)をベースに
カスタムされた車だからです。
厳密に言えば、フォルクスワーゲンのタイプ1ビートルなんです。
だから、車検証もビートルのはず。
外見はこんな感じです。

要所要所にビートルの面影はありますが、
だいぶ印象は違いますね。
需要があるのか、バハ・バグ化キットもあるようです。
意外と良くないですか?
元がバギーですが、普通に街乗りしても違和感なさそうですよね。
問題があるとすれば、
ベースがフォルクスワーゲンのタイプ1ビートルってことでしょうか。
どういうことかと言いますと(本日2回目)
ビートルが古いので、ビートルで発生するトラブルが多い。
出先でブレーキペダルが外れたので、サイドブレーキで帰宅して後で直すか。
ってぐらいの気概がないとキツイかもしれません。
そのぐらい、古いビートルを乗るのは大変らしいです。
それに輪をかけて、このクルマには普段使いが大変な点がもう一つ。
これ見てください。

リアのエンジンがむき出しなんです。これが問題。
所持している人のブログを見ると、
雨が降ると屋根伝いに水が伝い、
キャブに流れ込みエンジンがぶっ壊れるらしい。
雨が多い日本だと大変だ。…特に梅雨の今の時期は。
梅雨がない北海道ならイケるかも。
雨の日はできれば乗らない方がいいだろうし、
屋根のあるガレージか、クルマカバーは必須ですね。
出先で雨が降ったら…
なかなかに手が掛かるクルマです。
後は、古いからエアコンがないとか。
それは、たぶん後付でなんとかなるだろうけど。
デザインの諸元は映画『カーズ』のカーキャラクターデザイナーである故ディブ・ディールによるものだとか。
タミヤからは1979年に『ワーゲンオフローダー』と言う形で電動RC化されているそうです。
『カーズ』の新しい映画もやることですし、こんな記事を書いてみました。
…完全に偶然ですけど。
『カーズ』のくだりは、さっき知ったので。


でも、『カーズ』に出てきてもおかしくないデザインのクルマですよね。
ネットで見つけました。
【画期的】たった月額5万円でポルシェ・カイエン・アロメほか高級車乗り放題が大人気
高級車からミニバンまで、100車種以上の車が月額4万9800円で自由に乗り放題らしいです。
『NOREL』の場合、最短で90日使用後、次の車に乗り換えができるようになるとか。
しかも、レンタカーではないので、ナンバーも「わ」ではないそうです。
これ、よくないですか?
月額5万円とガソリン代、駐車場代だけで
好きなクルマに(ネット予約で)乗れるんですよ!!
もちろん、人気があるクルマは順番待ち等あると思います。
今、確認したところポルシェは利用中みたいですし。
ただ、好きなクルマに90日は乗れるわけです。
高級車に乗れるだけでもメリットはあると思いますが、
いろんなクルマに乗って、自分にあったクルマも探せるわけです。
俺でいうとBMWは絶対に乗らないと思っていたし、
(BMW乗りの運転が嫌いで…。小金持ってるから調子乗ってるって感じの運転が…)
レクサスも選択肢には入らない。
でも、借りれるなら乗ってみてもいいかな?ってなるし。
…たぶん。BM…たぶん。
ディーラーでの試乗やレンタカーで少しの間乗ってみて、
気に入って購入したとします。
その後、何か問題点や嫌な点が見つかっても
クルマを購入した後だと取り返しがつきません。
新車で購入した場合、ローンもありすぐに別のクルマにというわけにもいきませんし。
それが90日間も乗れば、良い点悪い点見えてくるでしょ?
基本的には気に入れば無期限で借りられるようですし、
その車種を探して購入するということもできると思います。
(購入したら止めちゃえばいいんだから)
普通に1台借りるとして
月額5万円とガソリン代、駐車場代だけなので、
とくに別途メンテナンス等は不要。
自分でクルマを持っているとオイルやタイヤなど
何かと経費がかかりますがそれも必要なさそうなのもいいですね。
経済的な理由で高価なクルマが買えないという方にもいいと思います。
地域によって、駐車場代が変わってくるので何とも言えませんが
例えば、実家で駐車場はなんとかなるって人だと
ローンが4万のクルマを購入。ガソリン代を1万以内に押さえれば
メンテナンス代はかからないからお得ってことになります。
…でかい消耗品としてタイヤがあるので。
あぁ、それに車検や税金がかからないのか。
よく考えたらそれがないのは、相当でかいな。
2年に1回、車検で10万以上
年に1回、税金で5万ぐらいかかりますから。
それにサイトにあったヴェルファイアなんかは
3ナンバーなので税金はもっとかかります。
それに自動車保険(任意保険)代も必要です。
(そう、あの「だれかー!!」って奴です!
…分かりにくいか。
ソニー損保♪、フー!とかの奴です。)
…こうしてみると、クルマって金かかるなぁ。
月額5万円が安いかというとそうでもないですが
新車購入とその後の費用を考えたら、安いのではないでしょうか?
デメリットは、自分でいじれないぐらいでしょうか。
例えば、ホイールを変えたいとか。
クルマニアじゃなくても、そのぐらいするでしょ?自分の色を出すために。
それができないことぐらいですかね。
ライトにクルマを楽しみたいという方にはすごくいいサービスだと思います。
現状、会員が予定人数に達したため、新規のクルマ予約を停止中であるのと
東京・神奈川・千葉・埼玉でのサービスであるので
興味がある方も待つ必要がありますけど。
かなり画期的でいいサービスだと思うので、
早くサービスの拡大をして欲しいところです。
【画期的】たった月額5万円でポルシェ・カイエン・アロメほか高級車乗り放題が大人気
高級車からミニバンまで、100車種以上の車が月額4万9800円で自由に乗り放題らしいです。
『NOREL』の場合、最短で90日使用後、次の車に乗り換えができるようになるとか。
しかも、レンタカーではないので、ナンバーも「わ」ではないそうです。
これ、よくないですか?
月額5万円とガソリン代、駐車場代だけで
好きなクルマに(ネット予約で)乗れるんですよ!!
もちろん、人気があるクルマは順番待ち等あると思います。
今、確認したところポルシェは利用中みたいですし。
ただ、好きなクルマに90日は乗れるわけです。
高級車に乗れるだけでもメリットはあると思いますが、
いろんなクルマに乗って、自分にあったクルマも探せるわけです。
俺でいうとBMWは絶対に乗らないと思っていたし、
(BMW乗りの運転が嫌いで…。小金持ってるから調子乗ってるって感じの運転が…)
レクサスも選択肢には入らない。
でも、借りれるなら乗ってみてもいいかな?ってなるし。
…たぶん。BM…たぶん。
ディーラーでの試乗やレンタカーで少しの間乗ってみて、
気に入って購入したとします。
その後、何か問題点や嫌な点が見つかっても
クルマを購入した後だと取り返しがつきません。
新車で購入した場合、ローンもありすぐに別のクルマにというわけにもいきませんし。
それが90日間も乗れば、良い点悪い点見えてくるでしょ?
基本的には気に入れば無期限で借りられるようですし、
その車種を探して購入するということもできると思います。
(購入したら止めちゃえばいいんだから)
普通に1台借りるとして
月額5万円とガソリン代、駐車場代だけなので、
とくに別途メンテナンス等は不要。
自分でクルマを持っているとオイルやタイヤなど
何かと経費がかかりますがそれも必要なさそうなのもいいですね。
経済的な理由で高価なクルマが買えないという方にもいいと思います。
地域によって、駐車場代が変わってくるので何とも言えませんが
例えば、実家で駐車場はなんとかなるって人だと
ローンが4万のクルマを購入。ガソリン代を1万以内に押さえれば
メンテナンス代はかからないからお得ってことになります。
…でかい消耗品としてタイヤがあるので。
あぁ、それに車検や税金がかからないのか。
よく考えたらそれがないのは、相当でかいな。
2年に1回、車検で10万以上
年に1回、税金で5万ぐらいかかりますから。
それにサイトにあったヴェルファイアなんかは
3ナンバーなので税金はもっとかかります。
それに自動車保険(任意保険)代も必要です。
(そう、あの「だれかー!!」って奴です!
…分かりにくいか。
ソニー損保♪、フー!とかの奴です。)
…こうしてみると、クルマって金かかるなぁ。
月額5万円が安いかというとそうでもないですが
新車購入とその後の費用を考えたら、安いのではないでしょうか?
デメリットは、自分でいじれないぐらいでしょうか。
例えば、ホイールを変えたいとか。
クルマニアじゃなくても、そのぐらいするでしょ?自分の色を出すために。
それができないことぐらいですかね。
ライトにクルマを楽しみたいという方にはすごくいいサービスだと思います。
現状、会員が予定人数に達したため、新規のクルマ予約を停止中であるのと
東京・神奈川・千葉・埼玉でのサービスであるので
興味がある方も待つ必要がありますけど。
かなり画期的でいいサービスだと思うので、
早くサービスの拡大をして欲しいところです。