goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっかいどう@genki.co.jp

「ほっかいどう」に関わる政治・行政・経済からスポーツまでさまざまなネタをそれなりに語ります。(^―^)

やっぱり新直轄方式に?!

2006-02-04 14:11:57 | 行政

■前々からチラチラ噂はあったけど、北海道縦貫自動車道(函館~稚内)のうち七飯~大沼間がやっぱり新直轄方式になりそう。「新直轄方式」とは、道路公団が民営化した後も必要な高速道路を建設するため、民営化後の新会社の整備の補完措置として、国(俗に都道府県・市町村事業を「補助」、国の事業を「直轄」と業界筋では呼んでいる。「直轄」は、その地域の国の機関を指すこともある。)が高速道路を整備するために導入された制度。

■七飯~大沼間は、約7キロの長大トンネルが必要なため、膨大な費用が予想されており、民営化した東日本高速道路株式会社も採算面で難色を示していた。

メインイメージ

■東日本高速道路株式会社による建設が困難な場合には、国と地方が費用を分担して建設する「新直轄方式」となるが、その場合、道費負担が15%となる。

■道知事は、七飯-大沼間については、このほど国交省に提出した意見書で「有料道路方式でも新直轄方式でも構わないので、早期整備が可能な方式」として、新直轄方式を容認する考えを明らかにしていた。

北海道新幹線「新函館駅」が、遅くとも2015年度中には開業するというシナリオを想定した場合、すぐに札幌につながる訳ではないので、函館~札幌間のアクセスの充実は絶対に必要だろう。しかし、新幹線の地元負担が3分の1。新函館駅までで、北海道の負担は約800億円超、新函館駅~札幌駅の建設費は、一説には、1兆円といわれており、その場合、地元負担は約3,300億円という膨大な金額となる。

北海道新幹線イラスト         

■つまり、現在の道の財政状況からすると、これまで行ってきた社会資本整備のスピードを遅らせる、あるいは、断念するような「選択と集中」を徹底していく必要があると思うけど、やはりまず道民に対する説明責任を果たす必要があると思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた他力本願だけど・・・。 | トップ | スキージャンプ「UHB杯」は・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行政」カテゴリの最新記事