名古屋近代文学史研究会

次の例会は2013年6月2日(日)です。 ☆会員募集中☆

名古屋明治文学史──前期の文学とその状況──

2008年04月13日 | 名古屋明治文学史
『名古屋明治文学史──前期の文学とその状況──』
文化財叢書第66号
著者:名古屋近代文学史研究会
発行:名古屋市教育委員会
昭和50年9月10日発行
筆者論題名ページ主要人物
× 【口絵】
/椒芽田楽著『奇談復讐梨園』
 (文政二年刊)
/笠亭仙果鈔録『雪梅芳譚犬草紙』見返し
 (嘉永2年刊)
/『西洋雑誌』柳川春三発行
 (慶応3年10月刊)
/東海道膝栗毛を描いた錦絵
 仮名垣魯文述落合芳幾画
/村瀬太乙筆跡
/川橋鳳山著『名古屋文学史』
 (明治38年2月刊)
/坪内逍遥少年時代の居住地
 (『明治百年と名古屋』より)
/大口六兵衛墓碑・平和公園
/『愛知教育会雑誌』 (明治21年9月発行)
/扶桑絵入新聞 (絵入扶桑新報改題号)
/渡辺霞亭原稿
/雑誌『雪月花』 (明治25年1月発行)
× ×
名古屋
近代文学史
研究会
はしがき ×  
× 目次 × ×
木全圓壽 名古屋近代文学史前夜
/名古屋近代文学史出発
/名古屋近代文学史第一年
/文人八事山遊興
/黒船来航
【写真】嘉永6年6月3日浦賀に来航した
 米国艦隊の写生図
/近代への刻印
/いわゆる「郷土本」とその視線
/小説・その素材
/代表像の通行
/さまざまなる才能と系譜
/名古屋をみつめる眼
/石橋庵真酔と椒芽田楽
/文学年表の証言
/戯作者高橋仙果
【写真】笠亭仙果代表作『雪梅芳譚犬草紙』
 第六編表紙
/仙果の死をめぐって
1-19  
木下信三 大口六兵衛伝小考
/1
【写真】大口六兵衛
/2
/3
/4
/5
【写真】『転愚叢談』第14号
/6
/7
【写真】大口六兵衛自筆自伝『残夢』
/8
/9
/10
20-36  
福田万里子 近代詩出発
 ──近代詩以前から明治二十年頃まで──
/はじめに
【写真】明治新体詩歌
 ☆『新体詩歌』全文画像
/尾張の洋学
/洋学校
/尾張漢詩壇について
【写真】村瀬太乙詩集太乙堂詩鈔 (明治11年刊)
/『新体詩歌』名古屋版について
 ☆『新体詩歌』全文画像
/『学生郁文叢誌』にみる新体詩
/『小学唱歌集』について
 ☆『小学唱歌集』初編全文画像
 ☆『小学唱歌集』第二編全文画像
 ☆『小学唱歌集』第三編全文画像
37-49  
木下信三 渡辺霞亭と名古屋
/1
【写真】渡辺霞亭
/2
/3
/4
/5
【写真】渡辺霞亭著『渦巻』
/6
/7
/8
/9
/10
50-69  
武田修治 『愛知学芸雑誌』とその時代
/1
【写真】『愛知学芸雑誌』第17号
/2
/3
70-79  
倉光忠義 坪内逍遥の少年時代
【写真】坪内逍遥著『小説神髄』
 ☆『小説神髄』全文画像
80-86  
佐藤富哉 二葉亭四迷小伝
/1
【写真】二葉亭四迷幼年時代宅趾
 (『明治百年と名古屋』より)
/2
/3
/4
/5
/6
/7
/8
/9
/10
87-96  
木全早苗 『学生郁文叢誌』と石原烈
/春廼舎主人という筆名
/小説「金の鯱」
【写真】春廼舎主人作「金の鯱」第1回挿画
/石原烈発見
/三河田原時代
/氷解
/『学生郁文叢誌』について
【写真】『学生郁文叢誌』第12号
/『学生郁文叢誌』中の石原烈
/筆禍事件
/“英語学会”開設
/石原烈の身辺及び映像
/当時の文学状況
/『学生郁文叢誌』と石原烈のゆくえ
97-109  
木全圓壽 浮川舎票瓜追跡
/1
【写真】時汽船海上紀聞挿画
/2
/3
/4
【写真】「千代の春」第一回
/5
/6
/7
/8
 ☆『千代の春噂の聞書』全文画像
110-120  
木全圓壽 おぼえがき 121-122  
× 《広告》文化財叢書 既刊目次 123 ×
× 【奥付】 123 ×

全文画像:近代デジタルライブラリー国立国会図書館

【2007-10/23】 記事作成
【2008-04/13】 表記を変更、注記を追加、誤記を修正
【2008-04/20】 表記を変更
【2008-09/15】 誤記を修正、全文画像リンクを追加
【2008-09/29】 全文画像リンクを追加


コメントを投稿