西本梅ダイアリー

南丹市立西本梅小学校<<学校日記>>

わたしたちの町

2011年05月13日 | 3年

3年生になって始まった社会科の学習で、わたしたちの町の様子を地図にまとめています。もぞう紙に、道路を中心にして色分けをして様子がよくわかるようにして、かんたんな地図記号も使いながら書き込んでいきました。ひとりひとり自分の家を書き込むと、地図でのつながりがよくわかり、さらに細かいところを加えていきました。


5年宿泊体験学習(若狭合宿)に向けて

2011年05月12日 | 5年

5年生は宿泊体験学習を、摩気小学校、川辺小学校との3校合同で、国立若狭湾青少年自然の家で行います。各学校で分担しながら準備を進めていますが、今日は3校の5年生が摩気小学校に集まり、交流学習会を行いました。3校の子どもたちがそれぞれ自己紹介をした後、グループにわかれてめあてを確かめたり、係や担当の打合せを行いました。後半はいっしょに歌を歌ったり、ドッチボールで交流を深めました。


あした天気に

2011年05月11日 | 6年

6年生になって本当に楽しみにしている行事、修学旅行が明日になりました。今日は、1年生から5年生までの子どもたちが、修学旅行に出発する6年生へ、「いっぱい楽しんできてください。」「帰ったら、話を聞かせてください。」「2日間の学校は、ぼくたちにまかせてください。」と、給食の時間に言葉をおくりました。1年生の子どもたちは、天気の心配を伝えるとともに、てるてるぼうずもおくりました。6年生の子どもたちはその気持ちをとてもうれしく受け取り、雨模様の外を見ながら、教室の窓にかけていました。


5月お話タイム

2011年05月10日 | 全校

5月のお話タイム。 1年生の子どもたちも、自分たちの机を動かし、イスを動かしてお話を聞く形を作り、お話ひろばの方が来てくださるのを楽しく待っていました。

2年生:「ぶんぶんぶるるん」「こんなしっぽでなにするの?」


1年生:「若がえりの水」


3年生:韓国の昔話「いぬとねこ」


4・5年生:「よあけ」「ぼちぼち いこか」


6年生:「夜くる鳥」


児童会総会

2011年04月18日 | あかまつ班

今年度の委員会活動がスタートし、児童会活動のめあてや、それぞれの委員会の取組を紹介する児童会総会を行いました。4年生~6年生の19名の子どもたちが、本部・保健・図書・環境美化の4つの委員会で活動します。1つの委員会が4名~5名のため、それぞれの子どもたちにかかる責任は大きいですが協力しあってよりよい西本梅小学校にしようとがんばっています。


視力検査

2011年04月15日 | 保健室

4月・5月の時期は、1年間のはじめとして子どもたちの健康にかかわる様々な健診や検査を行います。今日は視力検査を行いました。1年生の子どもたちも、これまでに経験しているので、じょうずに指でさししめしてくれます。あわせて目を大切にする保健のお話も行いました。


そうじをがんばる1年生

2011年04月14日 | 1年

すべてのことが新しいチャレンジになる、1年生の子どもたち。1年生だけでの教室そうじの様子です。みんなでいっしょになって、バケツの水を運び、腕まくりをして、さあ協力してそうじです。どんなことにもがんばる西本梅小学校の1年生の子どもたちです。


給食の準備

2011年04月13日 | 1年

給食が始まって2日目です。1年生の子どもたちは少し早めにランチルームへ行き、給食の準備を始めます。エプロンやマスクの身支度、そして手をきれいに洗って、配膳を始めます。順番にていねいに、上手にできていますね。


4月お話タイム

2011年04月12日 | 全校

今年も「西本梅おはなしひろば」のみなさんに、月に1回、朝の時間に読み聞かせをしていただきます。1年生も本は大好き。絵本をたっぷり楽しんで、お話を聞いていました。

1年生:「みつけた」「葉っぱのあかちゃん」


2年生:「ふしぎなたけのこ」


3年生:「さくら」


4・5年生「あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま」


6年生:「奇跡の樹 ~よみがえった大フジのおはなし」

「西本梅おはなしひろば」のみなさん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。


1年生教室

2011年04月11日 | 1年

今日は、1年生が入学式から初めての登校の日です。それぞれの通学班のお兄さんやお姉さんといっしょに登校しました。保護者のみなさんには、各地の通学路で見守っていただいたり、いっしょに歩いていただいたり、ありがとうございました。1年生の教室では、担任の先生を中心に集まり、絵本の読み聞かせです。