国内で唯一、JR大糸線の糸魚川―南小谷駅間で運行されている気動車「キハ52」全3両が、ダイヤ改正に伴って3月12日に廃止される。
これを受け、新潟県の糸魚川駅構内の赤レンガ車庫で、きょう27日から2日間、「キハ52」と車庫の撮影会が開かれる。
JR西日本によると、3両は旧国鉄時代の1965、66年に製造され、92年に大糸線に導入された。運転台が前後両方にあり、1両編成でも走れるが、近年には駆動装置や車体の老朽化が進み、部品の確保も難しいという。
3両のうち1両は同社の岡山支社で保存され、残り2両は廃車となる予定。3月13日からは、JR発足後の92年以降に製造された新型の「キハ120」に切り替わる。
「キハ52」は、鉄道ファンらに人気が高く、自然の中を走る姿を撮影しようと、多くの人がカメラを手に沿線を訪れている。ただ、線路内に立ち入ったり、駅のホームから身を乗り出したりするケースもあることから、JR西日本は、線路内には立ち入らないよう呼びかけている。
糸魚川市の米田徹市長は「市にとってキハ52は、昨年認定された世界ジオパークとともに貴重な観光資源の一つ。現役引退後もイベント列車としての運行など、観光面での活用をJR西日本に要望したい」と話している。
赤レンガ車庫での撮影会は27、28日とも午前10時半から午後1時半までで、車庫の列車出入り口に3両を並べ、2両には「糸魚川ジオパーク号」と書かれたヘッドマークが取り付けられる。
3月12日には、糸魚川駅発の3両連結による最終列車が午後8時1分に発車するのに合わせ、見送りの式典が同7時45分から同駅で行われる。
・ <皇太子さま>皇室は時代時代で変化 50歳会見(2)(毎日新聞)
・ 日本郵便の宅配事業見直し認可へ=総務省(時事通信)
・ 予算案 与党3党、3月1日の衆院通過で一致(産経新聞)
・ 中部空港でシンガポール機トラブル、滑走路一時閉鎖(読売新聞)
・ 桜島 「ドカ灰」垂水市に集中 農作物の被害深刻(毎日新聞)
これを受け、新潟県の糸魚川駅構内の赤レンガ車庫で、きょう27日から2日間、「キハ52」と車庫の撮影会が開かれる。
JR西日本によると、3両は旧国鉄時代の1965、66年に製造され、92年に大糸線に導入された。運転台が前後両方にあり、1両編成でも走れるが、近年には駆動装置や車体の老朽化が進み、部品の確保も難しいという。
3両のうち1両は同社の岡山支社で保存され、残り2両は廃車となる予定。3月13日からは、JR発足後の92年以降に製造された新型の「キハ120」に切り替わる。
「キハ52」は、鉄道ファンらに人気が高く、自然の中を走る姿を撮影しようと、多くの人がカメラを手に沿線を訪れている。ただ、線路内に立ち入ったり、駅のホームから身を乗り出したりするケースもあることから、JR西日本は、線路内には立ち入らないよう呼びかけている。
糸魚川市の米田徹市長は「市にとってキハ52は、昨年認定された世界ジオパークとともに貴重な観光資源の一つ。現役引退後もイベント列車としての運行など、観光面での活用をJR西日本に要望したい」と話している。
赤レンガ車庫での撮影会は27、28日とも午前10時半から午後1時半までで、車庫の列車出入り口に3両を並べ、2両には「糸魚川ジオパーク号」と書かれたヘッドマークが取り付けられる。
3月12日には、糸魚川駅発の3両連結による最終列車が午後8時1分に発車するのに合わせ、見送りの式典が同7時45分から同駅で行われる。
・ <皇太子さま>皇室は時代時代で変化 50歳会見(2)(毎日新聞)
・ 日本郵便の宅配事業見直し認可へ=総務省(時事通信)
・ 予算案 与党3党、3月1日の衆院通過で一致(産経新聞)
・ 中部空港でシンガポール機トラブル、滑走路一時閉鎖(読売新聞)
・ 桜島 「ドカ灰」垂水市に集中 農作物の被害深刻(毎日新聞)