やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

1月の宇宙ニュース

2011-02-12 01:18:01 | 最新ニュース
1月の宇宙関連ニュースです。
やぎのツイッター(Yagi on twitter)で配信したもののコピペです。
twitterだとあまり負担なくちょくちょく更新できるんで、気づけばかなりの情報量になっていることに驚き。
最新ニュースはツイッターで配信中です。
Yagi on Twitter

昨年は「はやぶさ帰還」に湧き、「あかつき失敗」で1年が終わりましたが、今年の宇宙開発は「こうのとり2号機」の打ち上げ・ISSドッキングの成功の明るいニュースでスタートしました。
さらに「IKAROS」の最新成果の報告もありました。
海外では、ヨーロッパの火星探査機が衛星フォボスに接近し、地下の様子をレーダーで探査しました。
フォボスは小惑星由来と考えられており、小惑星の地下からのサンプル採取を狙う「はやぶさ2」を計画する日本にとっても注目すべき成果です。
天文学の分野では、太陽系外惑星に関するニュースが相変わらず多かった印象です。
また何といっても宇宙赤外線背景放射観測衛星プランクの観測成果が公開されたという大きなニュースがありました。


太陽系外惑星の観測を行うケプラー宇宙望遠鏡の最新成果を近く発表:2月1日科学データ公開、2日に最新の成果について報告があるようですhttp://bit.ly/fBZcH1
1月30日

火星探査機マーズ・エクスプレスが撮影した衛星フォボスの動画http://bit.ly/hnywFZ
1月30日

2009年7月に木星に衝突したのは、岩石質の小惑星かhttp://bit.ly/i5zbqs http://bit.ly/hUW8EY
1月30日

彗星探査機スターダストが来月14日接近予定のテンペル第1彗星を撮影:2005年に彗星探査機ディープ・インパクトが衝突機を衝突させた彗星で、そ地表ではどのような変化があったのか気になりますhttp://bit.ly/f194EK
1月30日

【続報】 ハッブルによる最遠の銀河候補天体の発見について(ハッブルのサイトより)http://bit.ly/fWMez7
1月30日

世界をリードするIKAROSの画期的成果 #goo_new_petty75 http://bit.ly/gWdmK3
1月30日

昨日3:34にこうのとり2号機はISSに結合完了。その後与圧部ハッチが開けられて5:47にはクルーが入室。同時にロボットアームにより非与圧部からの曝露パレットを把持。#HTV_2 #JAXA
1月29日

ハッブルが宇宙誕生からわずか5億年後の銀河候補を発見:その後2億年の間に星形成の速度は10倍にhttp://bit.ly/ejGXL6
1月29日

惑星系の形成における、微惑星の連星系の役割は?http://bit.ly/giTvoC
1月29日

大質量星HIP 78530から700AUの距離を回る褐色矮星を発見:海王星軌道の二十数倍の大きな軌道です。捕獲されたのか、弾き飛ばされたのかhttp://bit.ly/fRUDek
1月27日

タイタンくらいの大きさの衛星が潮汐力によって破壊され、氷のリングを作る過程を示したシミュレーションhttp://bit.ly/h60jL4
1月27日

メッセンジャー探査機が撮影した水星のカラーモザイク画像:2008年の2度目の接近時に撮影されたものですhttp://bit.ly/dYtfFB
1月27日

IKAROS定常運用終了の報告:金星フライバイ時に撮影された金星が写った画像もありますhttp://bit.ly/fwxIVc
1月27日

反物質の閉じ込めに成功:生成した反水素38個を0.17秒以上磁気トラップ内に閉じ込めることに成功しました。ある程度の量があれば物理学的性質を分析できるはずですhttp://bit.ly/idPjIx
1月25日

WISE衛星が赤外線で撮影した、星間物質の中を進む蛇遣座ζ星http://bit.ly/hzl4NF
1月23日

H-IIBロケット2号機による「こうのとり」2号機(HTV-2)打ち上げ成功:HTV-2は27日にISSとのランデブー&ドッキングという重要な任務が待っています。一方、HTV-2分離後に第2段ロケットの逆噴射による制御落下が行われました
1月23日

宇宙X線背景放射の正体は隠れた大型ブラックホール、NASAのスウィフト衛星が確認http://bit.ly/e2pg7z
1月22日

宇宙ステーション実験棟「きぼう」のMAXIで、従来と異なる特徴を持つX線新星MAXI J0556-332を発見http://bit.ly/enlnRF
1月22日

火星探査車オポチュニティーが撮影したSanta Mariaクレーターのパノラマhttp://bit.ly/fFCcrj
1月22日

NASAの月探査機LROが撮影したAitkenクレーターhttp://bit.ly/fgKgly http://bit.ly/fCfDdO
1月22日

ESAの火星探査機マーズ・エクスプレスのフォボス接近画像公開!http://bit.ly/hz9e0h
1月22日

超大質量ブラックホールの成長は、バルジの形成と共に進むが、銀河円盤や疑似バルジ、暗黒物質ハローとの相関は見られないhttp://bit.ly/ejQqWP http://bit.ly/hULXnP
1月21日

延期されている「こうのとり」2号機の打ち上げは1月22日14時37分57秒に決定http://bit.ly/gFoLCw
1月21日

スターダスト探査機、2月14日にテンペル第1彗星に接近:かつてディープ・インパクト探査機がインパクターの衝突実験を行った彗星ですhttp://bit.ly/hIEa23
1月21日

日欧が進める彗星探査計画ベピ・コロンボのMMO探査機の、ラージ・スペース・シミュレーターを使って試験が行われていますhttp://bit.ly/ftVLRU
1月21日

ホット・ジュピターHAT-P-27bを発見:G8型星GSC 0333-00351の周りを僅か3日で公転。木星と比べると質量は2/3、直径はほぼ同じhttp://bit.ly/gBIfWk
1月19日

月探査機LROが撮影したAitkenクレーターのセントラルピークhttp://bit.ly/esvOWP
1月19日

小惑星(212)Medeaの恒星食を22地点で観測:多地点での観測によって小惑星の詳細な形状が分かりましたhttp://bit.ly/hnUEjt
1月19日

銀河系近傍約26万光年先に未知の矮小銀河?:銀河系外縁部でのガスの重力摂動から推定。銀河系の約1%の質量http://bit.ly/gwasSU
1月19日

こうのとり2号機打ち上げ延期:氷結層を含む雲が発生する恐れがあり、機体が雷を誘発する可能性があるためhttp://bit.ly/gJhOhz
1月19日

はやぶさは終わっていない!第2章は始まったばかりです!:「はやぶさ」微粒子の初期分析始まる #goo_new_petty75 http://bit.ly/e66jxs
1月18日

ティコの超新星残骸における高温プラズマ、分子雲、塵の分布を「あかり」「すざく」が撮影:もともと塵の少ない領域で、新たに塵が生成していますhttp://bit.ly/hqtD3S
1月18日

火星探査車オポチュニティーが撮影したSanta Mariaクレーターhttp://bit.ly/h7ZQOG 宇宙からMROが撮影した画像と比べると面白い! http://bit.ly/eg6ZQA
1月17日

中規模の若い星団http://bit.ly/e3E2Q4
1月17日

土星探査機カッシーニ、衛星レアに接近:100km、200kmの近距離からの画像もhttp://bit.ly/e8xP14 近くレアのオリジナル画像をブログで配信します!(せっせと作成中…)
1月15日

ハッブルによるM51銀河のガスの詳細画像http://bit.ly/fgZiiV
1月15日

WISEが捉えたM81/M82銀河http://bit.ly/hHvMxB チャンドラもM82銀河を撮影http://bit.ly/h5kTLb
1月15日

遠方の銀河は重力レンズ効果によって検出されやすくなっているhttp://bit.ly/eiXSo7 http://bit.ly/hwEJFW
1月14日

【続報】月震学による月の核の発見についてhttp://bit.ly/fsrl6Z
1月14日

かに星雲で奇妙なガンマ線フレアを観測http://bit.ly/dFHGfV 一方X線放射には経時的変化http://bit.ly/hGaUw0
1月14日

太陽に似た星HD 102365に海王星型惑星(地球質量の16倍)を発見:比較的軌道が大きく(0.46AU)かつ内側に大型惑星が存在しない系の発見はこれまであまりないhttp://bit.ly/dMlyCX
1月14日

スピッツァー宇宙望遠鏡等いくつかの望遠鏡を使って、最も遠い銀河団を観測http://bit.ly/gu5FDy
1月14日

ケフェウス座δ星が放出する「風」は太陽風の1000万倍:セファイド型変光星は徐々に質量が小さくなっていると考えられ、セファイドを用いた銀河の距離測定に修正が必要かもしれませんhttp://bit.ly/fUvHGm
1月14日

チャンドラX線観測衛星が連星系ブラックホールであるGRS 1915+105のX線パルスを観測http://bit.ly/ftQpgn
1月14日

先月地球に接近した小惑星2010 JL33をレーダー観測:大きさ1.8km、9時間周期で自転http://bit.ly/i4CIvX
1月14日

アンドロメダ銀河やさんかく座銀河で検出される謎の分子DIBの正体は比較的大きな有機物か?http://bit.ly/ek4T45
1月14日

ESAの火星探査機マーズ・エクスプレスがMARSISレーダーを使ってフォボスの地下を観測:地表より下層に反射面が捉えられている!http://bit.ly/fOZLNK
1月14日

H-IIb F2による「こうのとり」2号機の打ち上げは1月20日15時29分予定、その後27日夜から28日未明にかけてISSとのドッキング作業の予定http://bit.ly/dSWa3G http://bit.ly/fwICsj
1月14日

M87銀河の中心にある巨大ブラックホールの質量を測定:これまでで最大の太陽66億個分!http://bit.ly/i2lxY7
1月14日

非常に接近した連星系ブラックホール:銀河の進化を知る手がかりになりますhttp://bit.ly/ehtqV5
1月14日

Ia型超新星のバリエーションに関する研究:これによってIa型超新星の絶対等級をより正確に推定できれば、宇宙の膨張を加速させているダークエネルギーの性質をより精確に知ることができますhttp://bit.ly/e4rpdb
1月14日

Pan-STARRS望遠鏡を使った太陽系外縁天体の探索:これまで300~500kmサイズのカイパーベルト天体10個を発見していますhttp://bit.ly/gZ7vAM
1月14日

ハッブルによる大規模な赤色矮星のモニタリング:21万5千個の赤色矮星を1週間以上観測し、100個のフレアを観測http://bit.ly/fICgZv
1月13日

「ハニーの天体」の正体は、クエーサーによって照らされて浮かび上がった、星形成の現場http://bit.ly/hCIAzM
1月12日

NASAのガンマ線観測衛星フェルミが、雷が発生する領域からやってくる陽電子を検出http://bit.ly/gnYvPU
1月12日

月内部にも地球に似たコアが存在:アポロのデータの再分析で、地球と同様に固体の内核と液体の外核があること、地球と異なり部分的に溶けた境界層が最外層にあることが判明http://bit.ly/fNlOs5
1月12日

ESAの火星探査機Mars expressが1月9日フォボスに接近。科学データが待ち遠しいhttp://bit.ly/h5zWr9
1月12日

#Planckの初期観測結果:カンファの様子をビデオで視聴できます!!http://bit.ly/eNQZ0Q
1月12日

#Planckの初期観測結果:同じ領域を異なる波長で観測すると、対応する各時代の宇宙の大規模構造を見ることができる。宇宙の進化を見ることができて面白い
1月12日

ESAのプランク衛星の初期観測結果http://bit.ly/fcmpdr 宇宙赤外線背景放射の画像や、新たに発見された遠くの銀河団を含むコンパクト赤外線源のカタログ等
1月12日

月の水は彗星起源か?アポロ計画で持ち帰った月の岩石に含まれる水における重水素の含有率を調べた結果、地球よりも彗星に近いことが判明(nature Geoscience誌)http://nature.asia/fC6N2t
1月11日

ケプラーで初の地球型惑星Kepler-10b発見:地球比で直径1.4倍、質量4.6倍、密度8.8g/cm3、でも母天体に近くて灼熱http://bit.ly/gDEvif
1月11日

土星探査機カッシーニが撮影した衛星ハイペリオンhttp://bit.ly/gL3PxJ最近チェックしていなかったけど、昨年11月に高解像度画像が多数撮影されたみたい。1年前完成させた地形図も更新が必要かな…http://bit.ly/dX66nY
1月11日

衛星を持つ小惑星候補の報告多数:(66146) 1998 TU3, (20037) Duke, (3145) Walter Adams, (3076) Garber, (6170) Levasseur, (5325) Silver:何れも光度曲線からの推定
1月11日

小惑星(15822) 1994 TV15に衛星を発見:1994 TV15は大きさ7km程のハンガリア族で、発見された衛星は37時間で公転http://bit.ly/fVYAYv
1月11日

小型の銀河Henize 2-10に超大質量ブラックホール:銀河中心の超大質量ブラックホールは、銀河が成長するとともに形成されると思われていましたが、銀河が未熟な段階で既に形成された可能性があります。http://bit.ly/hEqc79
1月11日

コロナ加熱のメカニズムの解明に近づく、日米の太陽観測衛星「ひので」とSDOによる観測結果:スピキュールとなってコロナへと運ばれる彩層プラズマの温度は2万~10万K程で、一部は100万Kに達します。http://bit.ly/hSWl1o
1月10日

巨星へびつかい座nu星系に2つ目の褐色矮星を発見:2つの褐色矮星の軌道長半径は1.8AUと5.88AUで、軌道周期はほぼ1:6の関係。原始惑星系円盤で形成されたようです。http://bit.ly/hBfAy9
1月9日

ケプラー宇宙望遠鏡でホットジュピターKOI-428bを発見:直径は木星の1.17倍、質量は2.2倍、半径0.08AUの円軌道を6.87日で周回http://bit.ly/hEP24n
1月9日

白色矮星GD61の大気に水を含む微惑星を飲み込んだ痕跡をスピッツァー宇宙望遠鏡で発見:白色矮星では重い元素はすぐに中心部に沈むはずで、現在残っているものは最近落ちてきた天体由来であるはずhttp://bit.ly/fvxelZ
1月7日

火星探査機バイキングのデータの再分析で、火星で有機物を発見していた可能性が浮上http://bit.ly/gEbVyv
1月7日

NASAの赤外線観測衛星WISE、ヨーロッパ南天天文台VISTA望遠鏡がそれぞれ撮影したM8干潟星雲の赤外線画像http://bit.ly/g8aq3t http://bit.ly/fRmW3q
1月7日

活動銀河核の形成に、銀河同士の衝突は無関係?有力説に反論http://bit.ly/fUxJsm
1月7日

Ω球状星団に含まれる恒星のヘリウム含有量に幅があるhttp://bit.ly/hS0X17
1月7日

観測された彗星様天体が、小惑星(596)Scheilaであることが確認され、大型のメインベルト彗星と考えられます。http://bit.ly/dGMMVo
1月7日

1月4日の日食を宇宙空間からも観測:ESAの小型衛星Proba-2が(月による)部分日食に引き続き”地球による日食”を観測http://bit.ly/ffz1Qg 日本の太陽観測衛星「ひので」は金環日食を観測http://bit.ly/fHAlcO
1月7日

「こうのとり」2号機、H-IIB2号機との結合に向け準備:1月20日打ち上げ予定です。http://bit.ly/hiBOdy
1月6日

トランジット法で発見されたホットジュピターWASP-12bの大気における発見:高い炭素含有率と弱い温度逆転層(nature誌より)http://bit.ly/fhcFMj
1月6日

ESAの2つの宇宙望遠鏡がアンドロメダ銀河を撮影。ハーシェル宇宙望遠鏡による赤外線画像と、XMMニュートン衛星によるX線画像です。http://bit.ly/e4msQl
1月5日

大晦日に火星探査機MROが火星周回軌道上から、Santa Mariaクレーターの縁を走行する火星探査車Opportunityを撮影http://bit.ly/fmi0oD
1月5日

NASAの水星探査機MESSENGERが2008年に撮影した画像http://bit.ly/hJZ9Tt 今年3月18日に水星周回軌道投入予定です。
1月5日

愛媛大スーパーアースの内部構造解明(日経新聞より):地球の下部マントルに相当する層の下に、「金属岩石」の層が存在http://s.nikkei.com/gV1tSM
1月5日

1月11日、ESAの宇宙背景放射観測衛星プランクの初期データ公開http://bit.ly/eJ3gwO
1月5日

太陽観測衛星SDOで見る、太陽表面近くのコロナhttp://bit.ly/fFGE2O
1月5日

牡牛座CQ星の塵粒子は数cm以上と比較的大きく、惑星への成長過程を見ていると考えられます。http://bit.ly/h9YOuS
1月4日

昨年末の情報ですが、「はやぶさ」B室から自由落下法で100個の微粒子確認http://bit.ly/e8umk2
1月1日


最新の画像もっと見る

コメントを投稿