笛吹奮闘記

遠州に春を告げる「三熊野神社大祭」。祭りを彩るお囃子は、静岡県無形文化財「三社祭礼囃子」。四十を過ぎた男の笛吹挑戦記!

半纏と法被

2006年05月05日 11時14分29秒 | Weblog
笛をはじめて1066日目。
 昨日は、庭の草刈りをするために、日の高いうちに帰宅,草刈りをした。その後、夕御飯が出来るまでに時間があり、午後7時前だったので、15分ほど外で吹いた。近所迷惑かも知れないけど、いつも部屋の中でばかり吹いているのでたまには外で吹くと、笛の音もまた違って聞こえ、また音を通すために、いつもよりすこし意識して強く吹くために、また違った稽古になります。祭りの時、遠くまで通った笛の音色を聞かせるためにも、時々外で吹くのは良いなと感じました。
 下手な時は、雑音で近所迷惑だけど、最近は少し聞けるようになったのでと思い、外で思い切り吹きました。お陰様で、近所からの苦情はありませんでした。

 半田・亀崎の「潮干祭」を見に行って勉強になった事が沢山あります。その一つのお話しをしたいと思います。仕事柄、秋の祭りシーズンになると、祭り装束の販売を行っております。いつも議論になるのが、「法被なのか半纏」なのか?ということ。私はずっと、「祭半纏」という言い方をしていますが、まだまだ「法被」という言い方が一般的に浸透しています。「半纏」というと、「綿入れ半纏」を想像してしまう人が多いようです。しかしながら、江戸町火消しを見ても、「印半纏」というように、「半纏」と言う方が正解と思います。

 それでは「法被」とは何だということになります。亀崎には、しっかりと「法被」と「半纏」がありました。タイトルの写真の方は、「法被」をきています。いわゆる着物の「羽織」と同じ様なもので、特徴は衿と、結び紐にあります。衿は羽織と同じ様に、後ろで二重に返ります。前身頃では、衿は外に向くようになり、羽織紐で結びます。また、袖も「袂(たもと)」が少しあり、筒袖ではありません。従って、法被の下にきている装束は、腹掛・股引出なく、着物を着ていました。海に入ると言うことからでしょうか、着物の裾はどの人も帯のところに挟み上げていました。
 また、山車につく若衆等は、揃いの半纏、亀崎では「組看袢(くみかんばん)」と呼んでいましたが、腹掛・股引に、手甲、脚絆を付け、黄色帯を締め、足元は白足袋で足袋裸足もしくは、わら草履を履いていました。

 また、山車運行の最高責任者は、拍子木を持ち、豪華の刺繍が施された真紅の火事羽織形態の看袢に、胸当、たっつけ袴の出で立ちでありました。

 さすがに、国指定重要無形民俗文化財に指定されてだけあって、祭り装束はきっちりと皆揃えられており、良くある「祭りだから、自分だけ人と違った格好したい」なんて事もなく、正に男粋を感じました。山車の海浜上げを見ていると、横で法被を着た古老が色々とお話しをしてくれました。「茶髪の男は一人もおらん」、正に昔ながらの伝統を守っていたのです。

 そして、遠州横須賀と同じで、白足袋に頭にはきっちりと、揃いの手拭いを誰もが締めていました。しかも、神社の前では「手拭い取れよ~」という声も聞かれ、本当に素晴らしい祭りであると思いました。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も 笛吹きです (ひろ)
2006-05-05 14:19:38
 とうに、還暦を過ぎました。

30代に が、覚えてからは 祭事程度になりました



いけないと思い、弟分の囃子会に出向き 兄貴風を吹かしてましたが 笛を教えてとなり 先生役を



同じ町会で、横笛教室の講師にとの 話しに

てなことになり 叙情歌等 今も!



 

  
返信する
祭シーズン (勿忘草)
2006-05-06 09:28:24
都内では一番早いお祭、下谷神社例大祭が始まり、東京にも祭の季節がやってきました。

東京もお祭は山車というより、神輿が多いですが、祭は心が踊ります。

ほとんどが土・日なので、仕事柄調整をしないと見られないので、苦労します。



祭は、なんといっても、統一された姿かたちに美しさがありますよね。

そんな心意気が伝わってくると、見る側も引き込まれます。



禰里吉さん初め、遠州横須賀の方々のこだわりも感じます。

いいお祭のレポート楽しく拝見しています。
返信する
コメント御礼 (禰里吉)
2006-05-06 13:20:13
ひろさん>>初めまして。笛吹の大先輩ですね。私は、まだまだ掛けだし。これからも一生懸命頑張ります。ありがとうございます。



勿忘草さん>>いよいよ、東京でも祭りシーズン開幕ですか。東京は、明治以降、電線や鉄道の高架で、山車文化が消えて、神輿文化へと様変わりしたのです。その山車文化を、江戸以外のところで、忠実に守っているのですね。東京の各地のお祭りも、また是非紹介して下さい。よろしくお願いします。
返信する
茶髪はいないが化粧はいる (アキ)
2006-05-07 16:17:29
 5月4日の本祭では、若い衆は顔に化粧をします。歌舞伎風、純粋に女装風、お笑い風、など上げたらキリがありません。これも昔からの慣わしですが、はじめて見た時はビックリします。囃子方も化粧した顔を観た時は、カルチャーショックでした。
返信する
少しづつ 読ませてもらってます (ひろ)
2006-05-12 15:12:38
 ブログ 楽しく読ませて もらってます



ご活躍の中での 習い事 敬服いたすとともに



月間のブログ発行 感じ入りました



内容に つきましては 荒読みにて 精読のおりに!



 笛の名人のお話をひとつ



   若いものには 負けませんが なにしろ勢いには

   かないません

   でも 経験が カバー しております 



 スポーツ用自転車に乗ってますが 前後に子供を乗せた ママに追い越されたり 速歩でのつもりも・・とか

 加齢の輪は 息の強さが 下ってきます

 笛を持つ日日を 少しでも多いようにと努めてますが

 時間が少ないと 下がる時間を伸ばしのばしで

 体には 消極的な作用と思い

 複式呼吸・息が素直に通る道作り とか

 

 歌口と唇の関係は 笛方の一生のテーマとか

 山と谷巡りを 楽しんでます 
返信する