goo blog サービス終了のお知らせ 

南大東島・沖縄の旅情・離島での生活・絶海の孤島では 2012年

沖縄から南東に400キロ。太平洋に浮かんだ絶海の孤島でも人々の暮らしがありました。2012年の情報をお知らせします。

このブログの趣旨と目的です。

2012-12-18 19:38:26 | 旅行


 南大東島の全景です。まさに絶海の孤島という感じです。

 私は2012年(平成24年)9月に南大東島を訪問した。この島には親戚・縁者などはおらず、縁もゆかりも無い島である。この離島に渡ってみようと考えたのは、単なる気まぐれであった。陸軍士官学校を卒業され、終戦時にこの島に駐屯していた老人から、遠い昔に戦時中の思い出話を聞いたことがあった。単なる昔話を聞いただけであったが、その時に耳にした「南大東島」という地名が頭の隅に強く残っていた。2012年の夏になって、その記憶が思い出され、「行けるうちに旅行してみよう」という気分になった。世間には、「離島マニア」と称する人達もいて、交通の便の悪い離島だけに目標を絞って旅行される方もお見えになるが私の旅行の趣旨とは全く違っている。
 さて、南大東島にでかけようとしたのだが、旅行の参考となる資料がほとんど入手することができなかった。同じ沖縄県の離島であっても、石垣島、宮古島、西表島などには懇切丁寧なガイドブックがあり、定年後の移住を勧める案内書も出回っている。南大東島について書店で入手できる書籍は、旅行マニアが取材した2、3冊の旅行記の中にある数ページの記載だけであった。南大東島は観光地ではなく、交通の便が悪すぎてガイドブックが売れるような市場が無いためである。
 ネットで検索すると、過去に現地を旅行した先達の記録が複数件ヒットした。それを読むとおぼろげながら、現地の状況を理解することができ、参考にはなった。しかし、ネットに上げられている旅行談や案内は古すぎるのである。10年前の体験がそのまま更新もされずに残っているホームページもある。実際に現地で見聞すると全く違っている状況が多く見かけられた。また、離島特有の文化、生活があるのだが、それらは日々変わっていくのである。意外にも変化が早い場合もあれば、本土から比べると古すぎる習慣も残っている。
 このブログでは、2012年9月の時点における南大東島の社会、生活を記録したものである。この記録は正確に記載したつもりであるが、1年後、2年後には大きく変わっていると思われる。それはそれで、本ブログは社会風俗史と考えて、ご容赦下さい。

 

 このブログをご覧になり、南大東島にでかけられた方がお見えましたなら、感想をコメントに入れて下さい。

 


空路の予約を入れるまでが大変だった。

2012-12-17 15:48:03 | 日記


 南大東島に渡るには空路と海路がある。海路は那覇から船に乗船して渡るのだが、出航が月数回の不定期便であり、15時間もかかるため、金の無い学生か余程の旅行マニアしか利用していない。常識を持った日本人であれば、当然のように飛行機を利用して渡航することになる。
 ここまでは理解できるのだが、空路の予約をするのが大変なのである。私は日本航空(JAL)を利用する場合にはネットで予約し、カードで決裁している。日本航空のネットの予約画面には羽田と南大東島の地名が表示でき、往復路をクリックすると予約できるようになっている。

 ところが、何度クリックしても「予約完了」にはならなかった。予約画面の下にある細かい文字を注意深く見ると、「那覇・南大東島の間はお近くの旅行代理店でご予約して下さい」という但し書きがあるのを見つけた。ネットでは予約できないようになっていたのだった。この措置の理由は不明であるが、地元や官用の人の搭乗を優先させるため離島特有の事情が絡んでいるのではなかろうか。

 それではと、近くの日本交通公社(JTB)に出掛け、旅行代理店の専用端末で予約を申し込むと一発で予約が完了した。ただ、予約できたと言っても希望した日は満席で、一日ずらしての予約であったが。JTBでは予約券を発行してくれたのだが、これが複雑で、
 羽田 → 那覇     21,970円 先得割引
 那覇 → 北大東島   15,800円 往復割引
 北大東島 → 南大東島  8,300円 普通運賃
 南大東島 → 北大東島  5,200円 先得割引
 北大東島 → 那覇   15,800円 往復割引
 那覇 → 羽田     20,470円 先得割引
 合計が、87,540円となり、安いパックのハワイ旅行並となってしまった。それでも往復割引があるので2万円ほど安くなっていて、普通運賃で購入したなら10万円は軽く越す合計金額となります。
 南大東島の居住者には補助金が出ているようで、南大東島と那覇の間は特別割引料金があって、往復で2万円弱になるらしい。この特典を得るためには、住民票に顔写真を添えて役場に申請すると割引の証明書を発行してくれる、とのこと。正規運賃との差額は役場が負担しているらしい。


 JTBで発行してもらった予約券を飛行場のカウンターに持参し、読み取り機にかざすと搭乗券を発行してくれます。予約券と搭乗券の引き換えは、羽田、那覇、北大東島のそれぞれのカウンターで行うことになった。3段目の写真は那覇の飛行場のカウンターで、ドアーの後ろはバス乗り場となっていました。


旅情のあるプロペラ機と空路の事情。

2012-12-16 17:32:04 | 日記



 羽田から那覇は日本航空ですが、那覇から南大東島には琉球エアーコミューター(RAC)が運営する小型機に乗り換えます。琉球エアーコミューターは那覇を起点にして、沖縄県各地の離島を結ぶローカル航空会社です。この会社には日本トランスオーシャン航空という航空会社が出資していて、その日本トランスオーシャン航空には日本航空が株主となっていて、何のことはない日本航空の子会社のようなものです。
 那覇から南大東島に向かうにはRACが運行するボンバルディア機(DHC8型機)を利用します。プロペラ機であるためボーディングブリッジは使えず、バスに乗って駐機場まで移動しなければなりません。徒歩でタラップを登るのは珍しいことで「これから離島に向かうのだ」、という高揚した気持ちになるものです。


 このDHC8型機は座席が39席しかなく、1日2便しか飛行しないため常に満席のようです。私が搭乗した日も満席でした。また、2便の内で1便の航路は北大東島を経由するという変則的なもので、北大東島を経由する場合は、乗客全員が一旦は降機してから乗り換えることになります。機内では飴、絵はがきのサービスがありました。島でお祭りがある時には臨時便も出るのですが、この臨時便は那覇の旅行会社が席を押さえていて、ほとんど予約はできないのが実情のようです。
 2009年(平成21年)の南大東島での発着階数は1434便で、乗客数は1万9284人、降客数は1万9143人という統計になってました。この乗降客数の大部分は島民か商用での利用者であって、純粋の観光客は1千3、4百人ではないか、と推測されています。その根拠は、南大東島にある唯一の有料観光地である星野洞の入場者数からの推計でした。星野洞には年間2千3、4百人が入場するのですが、地元の人達や工事などの商用で来島した人達が入場した人数を1千人と見て差し引いているからです。このような観光客数では、島は観光地としては成り立たないと考えられます。  

 現在、RACが使用している機体は39人乗りのDHC8型機ですが、それ以前は19人乗りのDHC6型機であり、予約するのが非常に困難であったようです。1974年(昭和49年)までは64人乗りのYS11が就航していたのですが、安全基準により機体が変更となったとのこと。そもそも、南大東島に定期空路ができたのは1965年(昭和40年)からであり、それ以前は船便しかなかったため、島民の方が沖縄本島に渡るには相当な苦労をされていたようです。

 機体を大型にできないのは飛行場に問題があり、滑走路の長さが足らず、ジェット機の離着陸ができないからだそうです。以前は島の中央にあった飛行場を廃止し、1997年(平成9年)に現在の飛行場が完成したのですが、早くも新飛行場の建設が必要である、と島内では叫ばれているようです。


南大東島の飛行場に到着しました。

2012-12-15 17:23:35 | 日記





 那覇から琉球エアーコミューター(RAC)のプロペラ機に乗って、1時間強で北大東島飛行場に到着し、ここで30分ほど便待ちをして、10分くらい搭乗すると南大東島飛行場の到着します。航空運賃がバカ高いのに比べ、この空の旅は呆気なく終りました。
 飛行場ビルは上部が半円形となった二階建てのモダンなものです。玄関口にも駐車場などが整備されて立派なものです。一階のロビーは待合の座席が30席ほどありますが簡素なもので、地方の飛行場施設としてはこんなものかと感じられます。しかし、外国の飛行場ビルに比べれると相当に豪華なもので、私が以前出掛けたことのある東南アジアや中米の飛行場(国際線であり、税関、入国管理局などもそろってました)ではバラックのような建物も珍しくはありませんでした。利用客が少なければそれだけの設備投資しかしない、というのが世界の常識のようです。或る熱帯の国の飛行場ビルのロビーは屋根だけで、外気とはもろ丸出しというところもありました。乗客もそれを不便とは思わず、飛行機に搭乗できればいいんだ、という考え方でしょう。乗降客の少ない地方の飛行場であっても、東京と同じ基準で施設を整備する、というのは日本の役人の発想でしょうか。


離島の航空会社のカウンターと喫茶店です。

2012-12-14 17:26:33 | 日記


 南大東島の飛行場でも航空会社のカウンターがあります。ここでチケットの購入や予約ができます。そのカウンターの横を見ると、何と台ハカリが置いてありました。これで乗客の手荷物を計るのです。目分量なので、重量オーバーしても馴れ合いで通してくれるかもしれません。私の手荷物は少しオーバーしてましたが何も言われませんでした。以前は重量オーバーには厳しかったようで、15キログラムを越すと超過料金を徴収されていたようでした。現在は20キログラムまでの手荷物は無料です。


 飛行場ビルには喫茶店がありました、いたって簡素な設備であり、メニューには軽い食事もありました。しかし、私が滞在していた間にこの店は営業していませんでした。そもそも観光客が極端に少なく、乗降客の大半は地元民か商用で来島した人達なので、コーヒーを飲んでいるような余裕はありません。全くの開店休業といったところでした。不思議なことに、喫茶店の前にあるみやげ物店はいつもおばさんが店番をしていましたが。