さて、そろそろ気分はラストスパート。体力もある意味ラストスパート。気合は空回り。
こんな時に威力を発揮するのがターボですよ。
自然給気ではなく空気を押し込んで同排気量でもより多くエネルギーを取り出す機構。
エネルギーを多く取り出すという割には燃料消費が多いというのがちょと不思議。
元々ターボってのは戦闘機が空気の薄い高高度を飛ぶ為に開発されたものらしい。
そう聞くとターボって「漢」だと勝手にイメージしておりますtunaです。
しかし手元にあるのは自然給気エンジン。軽自動車としてのメリットを考えた。
税制面で優遇されているので、エンジンも出力より燃費を選んだ。
お陰で特別飛ばしているわけではないのにエンジンは元気に回っている。
私のモデルはカタログ値19.0km/Lでして、実測18.5km/Lなので優秀。
比べられるとおもちゃですが公道では十分。えぇ、十分と言わせてください。
しかしながら欲ってのは有り、5年は先になると思いますが次の車を選定中。
出力と雰囲気でレガシィB4、内装に抵抗有るがハイブリッドでプリウス、ダメならKeiと。
それともう一つホンダ-シビックハイブリッドもどうなんだろうかと早速カタログ請求。
近未来的イメージなハンドルとデジタルスピードメーターが気になりますが、
アナログタコメーターとIMAの状態表示(ホンダのハイブリッドシステム)が良さげ。
新聞広告か何かで試乗キャンペーンの広告が来てたので気が向いたら乗ってみようかなと。
スピードメーターもアナログ表示が良かったがデザイン上仕方無しかな...
個人的な理想としては左:スピードメーター、右:タコメーター。勿論アナログ。
元気に動く針は右が良い。
この個人的理想を満たしているのは上記4台中ではKeiのみ。
レガシィB4は逆なのよね。どっちが良くて一般的かは知らぬ。きっと私が逆なだけでしょう。
考え方としては、右利き→右側が見やすい→車はエンジンが回るから走る→タコメーターが重要。
車は体感速度で運転し、確認のために時々スピードメーターを見る。体感速度の誤差修正。
ところで1猫力って物凄い瞬発力を誇ると思うのですよ。車体が軽いからかな?
こんな時に威力を発揮するのがターボですよ。
自然給気ではなく空気を押し込んで同排気量でもより多くエネルギーを取り出す機構。
エネルギーを多く取り出すという割には燃料消費が多いというのがちょと不思議。
元々ターボってのは戦闘機が空気の薄い高高度を飛ぶ為に開発されたものらしい。
そう聞くとターボって「漢」だと勝手にイメージしておりますtunaです。
しかし手元にあるのは自然給気エンジン。軽自動車としてのメリットを考えた。
税制面で優遇されているので、エンジンも出力より燃費を選んだ。
お陰で特別飛ばしているわけではないのにエンジンは元気に回っている。
私のモデルはカタログ値19.0km/Lでして、実測18.5km/Lなので優秀。
比べられるとおもちゃですが公道では十分。えぇ、十分と言わせてください。
しかしながら欲ってのは有り、5年は先になると思いますが次の車を選定中。
出力と雰囲気でレガシィB4、内装に抵抗有るがハイブリッドでプリウス、ダメならKeiと。
それともう一つホンダ-シビックハイブリッドもどうなんだろうかと早速カタログ請求。
近未来的イメージなハンドルとデジタルスピードメーターが気になりますが、
アナログタコメーターとIMAの状態表示(ホンダのハイブリッドシステム)が良さげ。
新聞広告か何かで試乗キャンペーンの広告が来てたので気が向いたら乗ってみようかなと。
スピードメーターもアナログ表示が良かったがデザイン上仕方無しかな...
個人的な理想としては左:スピードメーター、右:タコメーター。勿論アナログ。
元気に動く針は右が良い。
この個人的理想を満たしているのは上記4台中ではKeiのみ。
レガシィB4は逆なのよね。どっちが良くて一般的かは知らぬ。きっと私が逆なだけでしょう。
考え方としては、右利き→右側が見やすい→車はエンジンが回るから走る→タコメーターが重要。
車は体感速度で運転し、確認のために時々スピードメーターを見る。体感速度の誤差修正。
ところで1猫力って物凄い瞬発力を誇ると思うのですよ。車体が軽いからかな?
尚、1猫力は1cp(cat_power)または1np(neko_power,neko_punch)のどちらを使用してもかまわない。
※1nj(neko_jump)=3npとする
また、うちの猫の場合は5m程度の階段を約4秒で登る。
体重は0.8kg。これはキャットフード1kgと比較した推測値。
1psは1秒間に75kgの物を1秒で上げる仕事量なので、
1cp=0.8×5÷4÷75=0.0133psとなる。つまり75.2cp=1psである。
しかしこの数値はうちの子猫1匹のcpであるため、
体重と素早さが共に増す成猫1cpでは係数3.0nyaを掛ける必要がある。
更に、私が馬より猫が好きということでボーナス値∞が加算されるので1cpは計り知れないという事になる。
以上の事から、1馬力=75.2猫力であり、0.0133馬力=1猫力であるが、
気紛れな性格である猫はその力cpも気紛れで増大する事と言えよう。