goo blog サービス終了のお知らせ 

習志野市青少年相談員のブログ

相談員のイベントやお知らせをブログ形式でお伝えしていきます

2025.2月9日(日曜) 第4回おもしろ体験クラブ・東京タワー&本所防災館・閉講式

2025-02-11 | イベントの様子

2月9日(日曜)に今年度最後の、おもしろ体験クラブが実施されました。 午前の部は、東京タワー見学です。 「ハーハー」と息があがり膝も、ガクガクの相談員を置き去りにして、外階段(約600段もある〜)を下から登りました。 参加した子ども達は全員登り切りました!

展望台では、360°の大パノラマで快晴に恵まれ富士山も、きれいに見れました。 またガラス張りの床からは真下の地上の様子を見ることが出来、走っている車が、まるでミニカーの様に小さく見えて高さも再確認しました。

午後は本所の防災館に移動し、2つのグループに分かれて地震体験や、都市部の水害の恐ろしさ、近年問題になっているゲリラ豪雨や台風などの強風体験、火災発生時の避難経路の確認をし、自分の命を守る行動について学びました。 参加した生徒たちは、どの子も真剣に聞き貴重な体験を通じて防災意識を高める事ができました。

市役所に戻ってからは閉講式を行い一人一人に修了書が手渡され会長からのお話しを聞いて解散となりました。 「1年間楽しく参加できて良かった」と感想も、いただきました。 

4回の、おもしろ体験に参加していただき、ありがとうございました! 4月からは、また新たに小学校4・5・6年生を対象に、おもしろ体験クラブ募集しますので、興味のある方は是非参加してください!!

     六中学区  畑中


2025.1月22日(水曜日) 習志野市教育功労者顕彰式

2025-02-05 | イベントの様子

1月22日(水曜日)習志野市役所 大会議室にて令和6年度、習志野市教育功労者顕彰式が行われました。 多年にわたり習志野市の青少年健全育成に尽力され功績されたとし教育功労者として習志野市青少年相談員からは当日欠席した方も含め、12名が表彰されました。

福地 康範さん・鈴木 亮さん・中山 恭順さん・福田 春恵さん・井上 宏人さん・三代川 雅信さん・小林 由希子さん・松屋 聖美さん・小野 真実子さん・井口 百合子さん・伊藤 希実子さん・近藤 愉美

おめでとうございます!


2024.12月26日(木曜日) 袖ヶ浦公民館かるた大会

2025-02-05 | イベントの様子

12月26日袖ヶ浦公民館にて、かるた大会が開催されました。 私たち相談員は審判として参加しました。 参加者は6名でしたが元気いっぱいの子どもたちで楽しく行われました。 袖ヶ浦西小・袖ヶ浦東小の校長先生も応援にきてくれました!  西小学校の校長先生、西小学校の先生2名が、かるた大会にも参加してくださり、子どもたちと白熱した対戦が繰り広げられました!

習志野かるたは習志野市ができて50年(平成16年)を記念して作られました。 読み札は市民から募集して、まちの様子や語り伝えたい歴史や伝統文化について親しみやすく、うたわれています。 楽しく習志野市について知ることは、素晴らしい事だと思います。 西小・東小で、かるた対戦の交流を行ったと聞いています。 かるたを通して他校との交流を行い、コミュニケーションを取っていくことも、とても良いことだと思います。 地域での小さな行事ですが相談員として参加して、子どもたち・地域の方と一緒に過ごせた時間はとても貴重な時間でした。 子どもたちが元気に楽しく過ごせるお手伝いが出来るのが相談員の活動の一つです。 今後も色々な活動を通して、子どもたちの健全育成に携わって行きたいと思います。

    三中学区  香取


2025.1月13日(月曜) 習志野市二十歳の門出式

2025-01-23 | イベントの様子

令和7年1月13日(月曜)幕張メッセ国際会議場コンベンションホールにて、二十歳の門出式が執り行われました。 当日は天候にも恵まれ、平成16年生まれの対象者1997人中、917人の参加となり、懐かしい再会を楽しんでいる様子が伺えました。

二十歳の門出式は「式典」と「二十歳を祝う集い」の2部で構成され、式典では市長・議長の挨拶から始まり、祝辞や実行委員会代表の抱負などが行われました。

二十歳を祝う集いでは、習志野高校吹奏楽部による、参列者が子どもの頃に流行した妖怪ウォッチやAKB48等の演奏と市内中学校のジャージを着てのパフォーマンスで盛り上げてくれました! その後も習志野クイズ、恩師からのビデオメッセージ、豪華賞品が当たる抽選会が行われました。

実行委員会の活躍と参加者皆さんの協力で、とても盛り上がり、そして無事に終了する事が出来ました。 習志野らしいとても素敵な二十歳の門出式でした。

       一中学区 高橋


2024.12月7日(土曜日)葛南地区青少年相談員課題研修会

2024-12-08 | イベントの様子

12月7日(土曜日)寒さ厳しい晴天の中、葛南5市合同企画、葛南地区課題研修会が船橋市中央公民館にて開催されました!  テーマは「多様化時代のLET'S PLAY  KIDS」

インドネシア・フィリピン・台湾・ベトナムの5名の年齢も幅広い講師の皆様が(日本語がとても上手でした!)自国の生活・食文化・遊びなどを紹介。 クイズ形式での進行や、昔の若かりし頃の時代の話など国名は有名でも初めて聞く国内事情など、わかりやすく話してくれました。 各市の相談員さんも楽しみながら聞いていたと思います。

講師の皆さんは日本に興味を持ち色々と学びながら日本に住まわれ、大変だったこともあると思いますが皆さん明るく、日本で生活しているのを見て逞しいなと思いました。 講演会のあとは講堂に移り、レク開始!!

台湾・フィリピン・ベトナム・日本の遊びを参加者全員で大きな輪になり体験しました。 4つとも体と頭を使い想像力も…。気づくと皆楽しそうに子どものように遊んでいました! 笑顔で会話して触れ合う、どの国でも共通して大事なことだと思いました。

あっという間に終了したあとは、もとの部屋に戻り質疑応答では、自国の学校事情、子どもたちのことを質問され講師の皆さんは沢山話していだきました。学びの場は日本よりも厳しく勉強以外のイベントや行事は無いと聞き、子どもたちのことを考えてる日本は幸せなのかもしれません。 短い時間でしたが、参考になる課題研修会でした。今後の子どもたちへのイベントに、レグで教えてもらった遊びを取り入れたら喜んでもらえそうです! 講師の皆さん、準備・当日の進行など船橋市相談員の皆様ありがとうございました! 来年は習志野市が主催です。 参加者が楽しんでもらえるような企画ができればいいなと思いました!    三中学区 近藤