横田軍民共用化推進協議会

昨日、立川のホテルで、地域の商工会・商工会議所の皆さんが中心となって、横田基地の軍民共用化を進めて行くための協議会が発足した。
私も地元の国会議員として招かれ、祝辞を述べた。
そして、今朝の読売新聞「多摩版」に、私のコメントが引用されていた。
「この大きなプロジェクトが、多摩の将来を切り開くと確信している。」
ははーん。予想されていたことではあるが、これだけ読めば読者には長島は「手放しの推進派」と映るだろう。このような巨大な計画に「手放しの推進」があろうはずがない。必ず光と影の部分があるものだ。引用には、冒頭の肝心な一言がスッポリ抜け落ちている!
それは、「成功すれば、・・・」の一言。
そして、成功の鍵を握っているのは、米政府や米軍ではない。米軍は、軍民共用は運用上の重大な障害にはならないと考えている。むしろ、成功の鍵は、日本政府および基地周辺の住民の皆様の理解と協力、これに尽きる。そこが得られれば、このビッグ・プロジェクトの前途は明るいし、多摩地域を中心とする400万市民にとっての経済的な波及効果も大きい。
とくに、この問題は、私がワシントン在住時から数年来取り組んできただけに思い入れが強い。だから、軽々に私の発言を切り取ってほしくなかった。
私はもともと、米政府や軍関係者との議論の結果、横田の軍民共用化は可能との立場だった。しかし、帰国して、横田に隣接する自治体(とくに昭島市西部)を歩く中で、騒音被害や航空機事故への不安や恐怖を訴える生の声を多数聞くにつけ、軍民共用化を阻むの真の問題は、米軍ではなく基地周辺住民の皆さんの生活権に他ならないと痛感。そこの点を解決できないプランはどんなにバラ色の夢を語ったとしても、それは絵に描いた餅に過ぎないことを痛感した。
その後、推進派の学者や商工会議所の方々、東京都の担当者らとの議論を重ねてきた。その結果、民間機といっても大小さまざまなヴァリエーションがあり得ること、軍用機の騒音と比べて民間機のそれは格段に静かになってきたこと、横田のような市街地に囲まれた内陸型空港でも、福岡や伊丹のように周辺住民の方々と調和できる可能性があること、米軍再編の中で、平時の軍用飛行場としての横田の必要性が低減していること、航路帯の直下に住む昭島市や瑞穂町の皆さんの中にもさまざまな意見があること、などなど新たな論点について検討の余地を見出した。
要は、単なる利便性の向上というだけでなく、経済や文化など多岐にわたり多摩地域の将来にどれだけトータルなプラス効果があるのかということと、周辺住民の方々の騒音や事故に対する不安や懸念をいかに払拭しうるか、この両者のバランスをしっかり見極めて行くことこそが、政治家として私たちに課せられた使命であると悟るにいたった。その意味で、政治家の言葉遣いは難しいし、それを報道する側もぜひその重大性を理解していただきたいものだ。
現在、多摩には、80の大学や先端技術を持った世界有数の企業が集積されつつある。横田の民間利用がこの潜在力を大きく開花させる国際的なゲートウェイとなる大きな可能性を秘めていることは、誰の目にも明らかだろう。ただし、それだけの経済的・文化的効果を挙げるには、現在年間3万回以下の横田の(軍用機による)飛行回数をせめて10万回のレヴェルにまで引き上げなければならないだろう。そうでなければ、期待したようなインフラ整備も進まない。周辺住民の方々の受忍限度と経済社会効果とをバランスさせるには、ただ抽象的に「軍民共用」を叫ぶだけでは不十分。
国と近隣自治体と、経済界、市民が協働で納得のいく具体的なプランとそれを実現するためのロードマップを描ききらねばならない。政治家も、賛否が拮抗するこのような機微に触れる問題から逃げることはできない。この多摩の地域を地盤とする政治家の「宿命」として、何としても繁栄のための最大公約数を見出さねばならない、そう心に期している。
私も地元の国会議員として招かれ、祝辞を述べた。
そして、今朝の読売新聞「多摩版」に、私のコメントが引用されていた。
「この大きなプロジェクトが、多摩の将来を切り開くと確信している。」
ははーん。予想されていたことではあるが、これだけ読めば読者には長島は「手放しの推進派」と映るだろう。このような巨大な計画に「手放しの推進」があろうはずがない。必ず光と影の部分があるものだ。引用には、冒頭の肝心な一言がスッポリ抜け落ちている!
それは、「成功すれば、・・・」の一言。
そして、成功の鍵を握っているのは、米政府や米軍ではない。米軍は、軍民共用は運用上の重大な障害にはならないと考えている。むしろ、成功の鍵は、日本政府および基地周辺の住民の皆様の理解と協力、これに尽きる。そこが得られれば、このビッグ・プロジェクトの前途は明るいし、多摩地域を中心とする400万市民にとっての経済的な波及効果も大きい。
とくに、この問題は、私がワシントン在住時から数年来取り組んできただけに思い入れが強い。だから、軽々に私の発言を切り取ってほしくなかった。
私はもともと、米政府や軍関係者との議論の結果、横田の軍民共用化は可能との立場だった。しかし、帰国して、横田に隣接する自治体(とくに昭島市西部)を歩く中で、騒音被害や航空機事故への不安や恐怖を訴える生の声を多数聞くにつけ、軍民共用化を阻むの真の問題は、米軍ではなく基地周辺住民の皆さんの生活権に他ならないと痛感。そこの点を解決できないプランはどんなにバラ色の夢を語ったとしても、それは絵に描いた餅に過ぎないことを痛感した。
その後、推進派の学者や商工会議所の方々、東京都の担当者らとの議論を重ねてきた。その結果、民間機といっても大小さまざまなヴァリエーションがあり得ること、軍用機の騒音と比べて民間機のそれは格段に静かになってきたこと、横田のような市街地に囲まれた内陸型空港でも、福岡や伊丹のように周辺住民の方々と調和できる可能性があること、米軍再編の中で、平時の軍用飛行場としての横田の必要性が低減していること、航路帯の直下に住む昭島市や瑞穂町の皆さんの中にもさまざまな意見があること、などなど新たな論点について検討の余地を見出した。
要は、単なる利便性の向上というだけでなく、経済や文化など多岐にわたり多摩地域の将来にどれだけトータルなプラス効果があるのかということと、周辺住民の方々の騒音や事故に対する不安や懸念をいかに払拭しうるか、この両者のバランスをしっかり見極めて行くことこそが、政治家として私たちに課せられた使命であると悟るにいたった。その意味で、政治家の言葉遣いは難しいし、それを報道する側もぜひその重大性を理解していただきたいものだ。
現在、多摩には、80の大学や先端技術を持った世界有数の企業が集積されつつある。横田の民間利用がこの潜在力を大きく開花させる国際的なゲートウェイとなる大きな可能性を秘めていることは、誰の目にも明らかだろう。ただし、それだけの経済的・文化的効果を挙げるには、現在年間3万回以下の横田の(軍用機による)飛行回数をせめて10万回のレヴェルにまで引き上げなければならないだろう。そうでなければ、期待したようなインフラ整備も進まない。周辺住民の方々の受忍限度と経済社会効果とをバランスさせるには、ただ抽象的に「軍民共用」を叫ぶだけでは不十分。
国と近隣自治体と、経済界、市民が協働で納得のいく具体的なプランとそれを実現するためのロードマップを描ききらねばならない。政治家も、賛否が拮抗するこのような機微に触れる問題から逃げることはできない。この多摩の地域を地盤とする政治家の「宿命」として、何としても繁栄のための最大公約数を見出さねばならない、そう心に期している。


さて今回は、横田基地の将来に関して問題提起されたかと思いますが、私としては、横田基地が日米同盟のなかでどの様な位置付けを占めるかにより、そのあり方は大きく変わってくると考えています。
日米の航空戦力の単なる中継基地となるというのであれば、物資の集積、管理及び輸送の拠点となるだけで輸送機の発着が若干増大するだけで、周辺自治体に与える影響は、民間航空機の利用頻度次第だと考えています。
しかしながら、米国のいわゆる戦力再編(Transformation 米国太平洋軍の戦略転換を含む)を考慮し、日米航空戦力の協同(By Lateral)の関係から、その意義を考えると表面的には民間機の利用の問題ですが意味付けは全く異なってくると思います。
巷間伝え聞くところによれば、航空自衛隊の司令部が府中から横田へ移転するような話も出ています。それが実現した場合と単に米軍と民間機の運行を許可する場合とでは、その意味合いは全く異なると思います。
米軍機と民航機が飛行場を共用した場合は、多分空港の管制権は依然として米軍が持つことになるでしょう。
しかし航空自衛隊の司令部が移転した場合は、空港の管制権は航空自衛隊がもち、その管制下で米軍機と民間機が発着する可能性が高いと思います。
おそらくこの関係がどうなるかにより、基地の周辺状況への対応は異なってくると思います。
簡単に言えば、米軍を交渉相手とするか、航空自衛隊を相手とするかの違いが出てくると思います。
その違いと見通しについて御意見があれば、建設的な議論ができるかと思います。
御意見をいただければ幸いです。
詳しい資料と裏話を元に考えた訳では無いとこを前提に私の意見を。
1.横田基地は元々、戦術航空団の基地ではなく<ウルトラマンシリーズの地球防衛軍の愛称にも使われた> TAC(戦略輸送部隊)の拠点であり、戦闘機等は今も配備されていない。
2.府中の航空自衛隊司令部も司令部のみで実戦部隊の基地機能を有していない。
以上から
>日米の航空戦力の単なる中継基地となるというのであれば、物資の集積、管理及び輸送の拠点となるだけで輸送機の発着が若干増大するだけで、周辺自治体に与える影響は、民間航空機の利用頻度次第だと考えています。
が普通に考えた場合の結論でしょう。
民間と共用した場合の騒音の観点からは戦闘機は意外と静かで、輸送機、旅客機はうるさいのです。(・・・・民間航空機の利用頻度次第・・・)はコストの観点からも相当増えるでしょうから騒音問題は深刻化以外考えられません。さらに、純粋に日本国の防衛の観点から見れば、百里のほかに戦術航空団を首都防衛の拠点として横田に配備したいはずですが、プラスαの戦闘機の騒音は非常にうるさく感じるでしょう。
その場合、管制権は日本国で有するべきでありますが、極東最長4000m級滑走路を持つ後方支援部隊の拠点として米軍の抵抗も大きいでしょう。
いずれにしても、地元の不利益を含んだこの問題に、天下国家の観点からまともに向う姿勢が大事でしょう。
これは逆ですが。
戦闘機は桁違いにうるさいですよ。
着陸コースでパワーを極限まで下げていても。
民間の通常ジェット機よりも20デシベルは違うんじゃないかな。
1機の戦闘機の発着を許すより、20機の民間機の発着を許します。100機となると微妙ですが。
現在は戦闘機が1日平均で1機くらい。
これが民間機100機に変わるとなると、厳しい線ですね。
長島さんの想定では1日300機。
反対の方が多くなりそうな予感がします。
騒音被害を補うメリットをいかにうまくアピールできるかがポイントになるでしょう。
滑走路の延長上にお住まいの方からの情報として、ありがたく訂正を受け入れます。
航空ファンとして熊川の滑走路脇で着陸を眺めていた数年前の記憶では、F-15イーグル、(初めて見て感激した)F-14トムキャットが思いのほか静かだったので強烈な印象が残っていました。
F-14は退役の次期をむかえ、F/A-18ホーネット、F-16ファイティングファルコンが主流になっている現在ではフライバイワイヤ制御ですからえらく五月蝿いのかも知れませんね。
正直、最近は確認していません。
危うく誤情報をさらすところでした、ありがとうございます。
日野市民と名乗ってます通り、我が家は基地近隣ではないですが(それでも飛行機なら一瞬の距離ですから離れてるうちに入らないか)、上空を戦闘機が通過することがあります。
かなり上空を飛んでるにもかかわらず、その時の騒音はかなりのものです。
家がピリピリと振動するのがわかります。
民間機なら、同程度の高度なら外に出ててもほとんど気にならないレベルなのですが。
私も入間の航空祭などには行くことがあるのですが、滑走路脇というのはうるさいのが当たり前と思っているからか、うるささも迫力の一つとして楽しんでいるからかわかりませんが、意外とうるさいのが気にならない(取り立てて自覚もしない)のですよ。
騒音と感じるのは、むしろ普段の静かな生活の中でなのです。
遅ればせながらプログの開設おめでとうございます。
残念ながら現在は八王子市民で、しかも現在懸案となる航路騒音の真下に暮らしています。民間機ならありえない時間に米軍はけっこう飛んでくるのです。深夜早朝にあの爆音で何度起こされた事か・・・
軍民供用となれば発着の機数は民間機の方が多くなると予想されますが、飛行機のサイズによって騒音レベルはまちまちでしょう。低騒音の飛行機の開発が進むのを祈るしかありません。しかし軍の方はそのような開発意図はステルス機でしか予算化しないでしょうから、低騒音化は望めないでしょう。
しかし横田の問題は騒音問題だけではありません。日本の空なのに、横田空域は軍事空域の為、日本の民間飛行機がそれを避けて航路を作る為に、実に過密で変則的な状態になっているのです。日本が独立国であると本当に思うなら、米軍は軍事防衛としてのパートナーではあっても日本の主権の下での行動に制限されるべきなのですが、夜間のタッチ&ゴーや独占的航空域の許可というのは、今後も継続させて良いものなのでしょうか?
中国や北朝鮮等の無謀国家への対応を考えるとある程度の理解はしますが、騒音公害も含めて多少ジレンマも感じている次第です。
すぐにお電話してください。
電話:093-391-0322
〒800-0052
福岡県 北九州市 門司区 東馬寄 6-20-402
坂東孝信
. ∩∩
∩| || |∩
| .|| || || |
| __|
| (__.|. ∧_∧
ヽ.___.丿\(・∀・ )
. \ )
| | |
.(_(__)
hth
すぐにお電話してください。
電話:093 391 0322
〒800-0052
福岡県 北九州市 門司区 東馬寄 6-20-402
坂東孝信
. ∩∩
∩| || |∩
| .|| || || |
| __|
| (__.|. ∧_∧
ヽ.___.丿\(・∀・ )
. \ )
| | |
.(_(__)
hgthg
そこに住む人々は嫌がってます。反対する理由はそれだけで十分です。
長島さん?あなたが住んでいるところが同じ目にあったらイヤですよね?そこに否定の余地はないんですよ。まともな人間ならね
そもそも米軍は日本を守れません。中国が脅威?
中国は世界最大の米国債の保有国です。ロシアも持ってますよね。北朝鮮に関してはテロ支援指定解除だって。
そうだ横田基地とともに横須賀の原子力空母にも私反対です。なので、こういうのを米軍関係者に送りつけました。ご参考に。いい反応がありました。首都圏に外国の基地があるのをおかしいと思うのが保守でしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=5ailhjZROPM
ちなみに私は9条改正派です。でないといけませんよ。
辺野古で妥協したら、民主党はお終いです。自民党と変わらないね。国民世論を武器に交渉する気概がないと。
http://www.youtube.com/watch?v=soVhgiJPngk
日本の捕鯨やイルカ漁は反対するくせに。すげえ、ダブルスタンダード。もうアメリカ狂牛肉、ディズニー、ハリウッドはボイコットね。ディズニーのマーメイドも泣いてるわよ。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。