倭国、大和国とヘブライ王国

ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう

神社から見えてくるもの(3)ユダヤ教の礼拝所

2005-07-31 21:14:00 | 歴史
ユダヤの人々が日本に来て生活すると色々な場面で驚くことがあるという。それはユダヤ人自身が忘れている古いヘブライ王国時代の習慣を、日本人が現代の生活の中に取り入れている事だ。
ユダヤのラビ(牧師)M・トケイヤー氏は神社に参拝したときあまりに多くのことがユダヤの風習と似ているのに驚いたと氏の著書「日本ユダヤ封印の古代史」の冒頭でその幾つかを記述している。
そのまま引用すると;
@神社の構造はユダヤの幕屋(礼拝所)に似ている。(ヤハシロという。社に聞こえる)
@神社の手水舎は幕屋の洗盤と同じである。
@拝殿が聖所で本殿が至聖所である。
@神主の装束が古代ユダヤの神官の衣装と似ている。特に袖口に4本の房がついていること。ユダヤではこの房を「ツィーツィート」と言う。
@神官のお払いの儀式が類似している。
@参拝する前に手を清めること。
@礼拝所の入り口には二本の門柱が鳥居のようにある。
などなど他にも多数あるが神社、神道関係が一番多いとしている。
来日して以上のような類似点を知りトケイヤー氏は日・ユ同祖論(日本とユダヤの祖先は同じと言う考え方)に興味を持って、10年に亘って調査した。その結果が「失われたイスラエルの10支族は日本に渡来していた」と言う答えになり、それら調査の記録が前述した「「日本・ユダヤ封印の古代史」に成った。

 先に諏訪大社の「御頭祭」に関わる伝承をお話したが、現在では諏訪の祭りは「御柱祭」のほうが有名になっている。説明するまでも無くその様子はTVで全国に放映され人気を博している。私も一度は見なければと思っている祭りだ。実はこの命を失いかねない激しい祭りが、どんな由来から始まったのかはっきりした説明が中々見つからない。色々調べても「何時から始まった・・」など「御柱祭ありき」の説明が多い。日本の祭りの中で是ほどまでに命駆けの祭りは他に知らない。「だんじり」もかなり危険な祭りであるが、とてもその比ではあるまい。この様な命がけの祭りにイワレ・由来が無いわけはないと常々思っていたが、その答えが見つかった。小石豊氏著「古代出雲イスラエル王国の謎」にこの答えが記述されていた。氏によると「諏訪の御柱祭は、ユダヤ王国の王ソロモンが神殿を建てた時、神殿の門柱にすべき木がエルサレムの近郊にはまったく無かったため、レバノンから杉を買い取り、海路と陸路を使ってエレサレムまで運んだ大事業の伝承に由来する」と述べている。
ソロモンの宮殿の入り口にはレバノンから苦労して運んだ杉が、門柱として立てられていたのだ。あたかも鳥居の如く。木の柱には女神が彫刻されていた。女神の名は「ハシュラ」と呼ばれた神だ。「ハシュラ」は「はしら」、ここにもヘブル語に由来すると思われる言葉がある。そして鳥居という言葉はヘブル語の門を意味する「TARAA]が変化したとしている。
 何故伊勢神宮や出雲大社にこの様な祭りが無く、諏訪にだけソロモン王の伝承が残ったのか?私は以下のような仮設を考えている。
先に「出雲の神もイスラエルの失われた支族の一族ではないか」と言う仮説を紹介した。天孫族より早く渡来したが、天孫族がヘブライ王国時代の主筋に当たるため国を譲ったと言う考えを述べた。諏訪神社の御祭神・建御名方神は出雲の大国主命の子である。この事から更に想像を進めると「建御名方神の祖先は、ソロモン王の時代にレバノンから門柱の杉を苦労して運んだ一族だったのではないか」と考えた。ヘブライ王国時代を忘れないために、命がけで御柱を山から切り出す祭りを始めたとしても不思議ではない。
早く次の御柱祭を見たくなったが、6年毎(7年に一度)であり昨年祭りが有ったので次の祭りはあと5年待たなければ成らない。祭りの正式な名称は「諏訪大社式年造営御柱大祭」という。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民族のコミングル (虚庵)
2005-08-06 11:30:46
「神社から見えてくるもの(3)ユダヤ教の礼拝所」を、息つく間もなく読み下しました。

日本とユダヤの「民族のコミングル」が、はるかな時と歴史を越えて、マザマザと見えてきます。現代の我々は殆ど意識していませんが、ユダヤからどん詰まりまで流れ付き、極東の 島国に隔絶された文明は、ヨーロッパへの伝承と異なって、純粋性がそのまま受け継がれて来たと考えられます。
古墳の2大形式&文字 (清水敏夫)
2015-02-21 01:54:25
古墳時代に文字が無いとされるが、文字なくして古墳は作れない。出雲系の古墳は回りに池がなく、大和系は回りに池があり、砂漠と海から移動した両民族の先祖の供養の表れと思います。昔風に言えば表、裏日本の分布が物語っています。歴史学者は無能かペテン師である。
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2 (http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2)
2017-08-06 18:18:05
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2d31d4cfec5bbe2http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2
SEX (とうがらし)
2017-08-06 18:20:26
まんこ
しょじょまく
ふぇらちお
あなる
くんに
でんま
れいぷ
でぃるど
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2 (http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2)
2017-08-06 18:21:43
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2d31d4cfec5bbe2http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2 (http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2)
2017-08-06 18:21:57
http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2d31d4cfec5bbe2http://blog.goo.ne.jp/n_ishii517/cap?eid=53a945c138bed44ae1046b8378b15145&capkey=895a34f1217936f336d31d4cfec5bbe2

コメントを投稿