宇宙開発・松下村木塾

私ムッシュこと村木の宇宙開発関連話+日常体験談をお届けします

STS114いよいよ!

2005-07-11 22:55:24 | 日記
まず,昨日のAstroE2打上げ成功よかったですね!!NHKのニュースでも固体ロケットならではの速い上昇っぷりが報道されていました.この調子で木曜早朝(日本時間)に予定されているシャトルの打ち上げも成功して欲しいものです.JAXAも気合を入れて広報します.

史上初街頭生中継(ニュース)

山手線での広告に続き今度はアルタのビジョンです.早起きできる人はぜひみにいってみてください.

先週の土曜にはスマステーションで野口さんのフライトを取り扱っていました.クルーの記者会見に香取慎吾が潜入して質問しちゃおうというものです.すごくよくまとめられていて,香取さんや稲垣さんが興奮している様子が伝わってきましたね.JEMの打上げの時もあんなふうにやってほしいな.スマステーションは国際的なニュースを取り扱っていますが,考えてみれば宇宙飛行士はかなりの国際人ですもんね.宇宙びいきの目を抜きにしても普通に面白い番組になっていたと思います.

さて,僕個人の方ですが週末も含めて今はSTS114ミッション(ISS的にはLF-1といいます)のお勉強付けです.

僕の仕事はつくばの管制室でシャトルやISSとヒューストンのミッションコントロールセンターの通信のやりとりを聞いて(ボイスループというやつです),手順の進み具合や不具合などをモニタするという作業です.「耳」が仕事道具となるので英語を聞き取れないと何もできません.映画などで聞いたことがあると思いますが,音が悪いのなんの.「Discovery, Houston, Air to Ground 2, we compleated step 5.」「step 5 completed, copy that」といった感じです.

すご~くかっこいいのですが,リスニング不十分でシャトル,ISS用語になれていない僕はてんやわんやです.なので,前のシュミレーションの時の録音を利用してリスニングの特訓をしています.何回も巻き戻して紙に書き取っているのですが,ものすごく難しく,特にシャトルクルーの音が悪い会話は5回巻き戻してやっと何いってるかわかってくるって感じですね.でもパズルみたいで,だんだんとわかってくるのは面白いですね.この調子でリスニング力をアップさせ,JEM打上げの時も海外のフライトコントローラーとバリバリ交信したいですね...でも,壁は大きい!!その分燃えますが,ちょっと課題の大きさにしり込みしそうになった先週末でした.でも,これってこの通信聞こえるようになったら,宇宙飛行士としての耳はできたってことですよね.ちょっと宇宙飛行士気分です.

今回は野口さんが交信しているのでかっこいい!野口さんとは学生時代にNASDAのIAC(国際学会)派遣プログラムに参加したときにヒューストンで一緒に食事をする機会がありました.そのときには野口さんもまさかこんな注目の集まるミッションに乗ることになるとは思っていなかったのではないでしょうか?

H2Aロケットの打上げでもどきどきしますが,シャトルは人がのりますからね.さらにどきどきしますよ..これを読んでいる皆さんもぜひ日本代表野口さんに熱い声援を送ってあげてください!!野口さんの活やくっぷりは僕が見守っておきます(笑)!!

今回はまとまってませんが,この辺で.さぁISSの勉強するぞ~~

最新の画像もっと見る