宇宙開発・松下村木塾

私ムッシュこと村木の宇宙開発関連話+日常体験談をお届けします

火の車

2006-08-11 01:15:16 | 日記
お久しぶりです。一週間の海外出張を終え無事帰ってきました。わからないことばかりでとまどいましたが、一杯一杯でしたが非常に学ぶことの多い一週間となりました。つくばに残してきた仕事もあって睡眠時間は毎日3時間くらいの厳しい日々でしたが、気が張っていたせいもあってかほとんど眠たくありませんでした。帰国後も眠る時間がほとんどなかったのですが、生活改善して体力回復しないといけないですね。。。今日産休で休まれていた先輩に久しぶりに会ったのですが激痩せしたねと心配されてしまいました。お盆休みではしっかりリフレッシュしようと思っています。

JEMの打上げも近づいてきて、勉強することが山のようにあります。精一杯挑戦する姿勢をくずさず、毎日を過ごしたいと思います。後は体と心がついてくるようケアすることも忘れずにやらないといけないですね!

初の海外出張

2006-07-30 01:28:41 | 日記
皆さんいかがお過ごしですか?つくばもだんだん暑くなってきて夏満開という感じです。花火や祭りにいきたいなぁ。

さて、毎日の仕事にいっぱいいっぱいでまわりに迷惑をかけながら必死に日々もがいている毎日です。そんな中来週初めて海外出張に行くことになりました。NASAの人々と打ち合わせです。わからないことも多いですが、色々と吸収してこようと思っています。忘れ物をしないように今から荷造りしますね!それでは。

時間がない~

2006-07-20 01:19:38 | 日記
皆さんお久しぶりです。更新が遅れてしまい申し訳ありません。ものすごく時間がないです。まさに仕事の山。。。仕事の勉強時間も少ないので一つ一つの作業の集中力をあげて吸収していかないといけないですね。。。ひと段落したらゆっくり近況報告書こうと思うのでしばらくおまちくださーい

スペースシャトル飛行中

2006-07-10 00:47:57 | 日記
お久しぶりです。スペースシャトルディスカバリー、打上げ無事成功しましたね。シャトルに搭載されていったMPLMという貨物を運ぶ多目的モジュールがシャトルの貨物室からISSにロボットアームで移設されて起動された際は私もつくば宇宙センターの管制室でモニタをしていました。JEM打上げの際も同様にシャトルの貨物室からロボットアームで移設することになるのでいい勉強になりました。

一方若田宇宙飛行士がISSでの長期滞在に向けて訓練をはじめるそうです。

若田宇宙飛行士のニュース

有人宇宙活動も盛り上がってきそうですね。自分もその一端を担うものとして自己研鑽の日々を送りたいと思います。

北大宇宙環境システム工学分野10周年

2006-07-03 01:18:28 | 日記
いやはや、7月になりましたね。2006年も半分も終わったと思うと早いですね。しっかり半年分成長できたのでしょうか?最近、松下幸之助やいろんな偉人の若い頃の苦労話を読んで自分も甘えず頑張ろうと自分を励ましています。土曜日は須磨ステーションで松下幸之助特集をやっていて勉強になりました。

スペースシャトルの打上げが一日延期になりました。あと数時間で打上げですが、JEMの打上げのためにも何が何でも成功してほしいですね。皆でまた応援していきましょう。。

さて、土曜日に私の出身研究室である北海道大学の宇宙環境システム工学分野の10周年記念同窓会が東京でありました。10年間ずっと教授を勤めてこられた工藤勲教授も今年3月で退官されて、助教授だった永田先生が教授になっていて色々な節目を祝うために数十人の卒業生が集まりました。久しぶりに同期や後輩たちにあって色々な話を出来てとても楽しかったですね。

いやはや、今振り返ると学生時代はなんてのびのびとやらせてもらっていたんだろうと本当先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。今考えると色々生意気なことを言っていましたが、社会に出て反省ひとしおですね。皆から一言コーナーでは、卒業生の多くのざんげメッセージが出ていました。

永田教授は現在CAMUIロケットで時の人。なんとテレビ局が取材に来ていました。自分も少し関わっていたのでとても嬉しいです。北海道から今後も宇宙開発を盛り上げて欲しいと思いました。

同期も皆それぞれ苦労しながらがんばっているようでした。また、もっと時間があるときに集まって色々と昔話をしたいです。ブログを読んでくれている人も多くて、このサイトがなんだかんだいいつつ皆に私の近況を伝えるのに役立っているのだなぁと再認識しました。忙しくてなかなか更新できませんが、今後も続けていく予定ですのであたたかく見守ってくださいね。

さぁリフレッシュしたところで来週からまたがんばっていきましょう!!


2年目研修

2006-06-25 23:42:42 | 日記
ワールドカップ終わりましたね~。ブラジル戦はちょうど二日間の二年目研修の中日でしたが早起きしてみてしまいました。中田が終わった後にグランドで動けなくなってたのが象徴的でしたね。彼がほんとにこの大会にかけていたことを象徴していた気がします。私も中田ほど自分に厳しくなれるかわかりませんが、自分の仕事に対して全力をつくしていきたいと思いました。スポーツはただの娯楽でなく、その世界で全力を尽くしている人から色々と学べるのだなぁと思う今日この頃です。

二年目研修では久しぶりに同期が全員集合しました(全員集合するのは公式にはもうないらしいです)。順調そうな人、仕事のプレッシャーでストレスを抱えている人、様々でしたが、久しぶりに腹をわって色々な話が出来てとてもいいモチベーションアップの機会となりました。研修では様々な事柄を扱いましたが、通常業務に追われて少しネガティブになっていた私にとって、モチベーションアップの講習は特にためになりましたね。また、人事の人や、理事の方々ともお話しする機会を持てて、自分の将来のことを考えたり、理事の若い頃のお話を聞かせていただいて参考にすることができました。

また、再びそれぞれの職場に戻ってがんばっていくわけですが、お互い励ましあい日本の宇宙開発に貢献できるようそれぞれのポジションで力を高めていきたいと思います。

ワールドカップ

2006-06-19 00:17:45 | 日記
お久しぶりです。皆さんワールドカップ盛り上がってますか?日本は苦戦してますが、ブラジル戦の奇跡を期待したいですね。相変わらず川口のミラクルぶりには驚かせられます。

自分と同じような世代が自分に厳しく必死に戦っている姿を見ると勇気をもらいますね。自分もまだまだ甘いなぁと気が引き締まります。チームプレーという観点からするとわれわれJEMのフライトコントローラも一緒です。チームに対してしっかり貢献できるよう自分の能力を高めていかなければなりませんね。

さて、ヤフーオークションで買ったお膳(旅館の食事で出てくるようなやつ)が届きました。たたみの上において、おわんを並べて食事すると雰囲気があります。やっぱり和風は癒し系ですね。

もろもろ

2006-06-11 21:51:35 | 日記
いや~、体調管理の重要性を痛感するこのごろです。というのは週末胃をいためまして、寝込んでおりました(といっても日曜はちょっくら仕事に出ていましたが。。。)3月に腸を傷めた時のことはご報告したと思いますが、胃腸はやられると全く動けませんね。土曜は結局もち二つと納豆しか食べれませんでした。月曜から重要な会議があるので体力回復に専念です。土曜にテレビで谷垣財務大臣が大臣はストレスに強い人じゃないとやってられないといってましたが、自分は意外とストレスに弱いのかなぁ。。。徐々に胃腸も鍛えていきたいと思う今日この頃です。

気分転換に最近部屋を和風にしています。第一弾としてたたみを購入し部屋にしきました。かなり和風になりました。。家具もボーナスとかでそろえていきたいなぁと思ってます。第二段で古い木製のちゃぶ台が届く予定w

さて、スペースシャトルの打上げが7月1日(予定)にせまっていますね。JEMの打上げも再開8便目から。再開7便目のヨーロッパのコロンバスもケネディ宇宙センターに輸送されましたし、徐々に宇宙ステーションも建設再開に向けてペースがあがってきています。二年目になって目の前の仕事をこなすのにいっぱいいっぱいでフライトコントローラとしての能力アップになかなか時間をさけませんが、しっかり技術的なことも含めて勉強時間を増やせるよう時間をマネージしたいと思ってます。

ワールドカップも始まりましたね。世界中が熱狂する様子を見て感動してます。アポロが月にいったときもこんな感じで世界が注目して感激してたのかなぁなんて考えてしまいました。

上司の哲学

2006-06-04 22:19:32 | 日記
今週末は北海道大学では学園祭だったようですね。大学時代は私が設立したクイジンという料理サークルでシチューの店を出したり、仲間とタロット占いの店を出したり思い出深いイベントです。そういえば、4年前日本でワールドカップが開催されたときは学園祭の打上げで飲み屋にいって、日本対ロシア戦を店のスタッフと応援したなぁ。。あれから4年たつのですね、早いものです。

さて、先週村木塾の帰りにコンビニで衝動買いした本を今週末読んでいたのでご紹介します。

江口克彦著の上司の哲学という本です。松下幸之助氏の経営をずっとそばで学んでいらした江口氏の人生に対する貴重な教訓がちりばめられている良著でした。これは毎ページ学ぶことがあるような素晴らしい本だったので次回の村木塾で皆と読み合わせてみようかななんて考えています。皆さんもだまされたと思ってぜひ読んでみてください。タイトルは上司となっていますが、上司だけでなくすべての人に対して、生きていく中でどういう哲学を持つべきかというのが理解できると思います。2度3度読み返したくなる本ですね。

上司の哲学


第二回村木塾

2006-05-31 01:41:56 | 日記
お久しぶりです。相変わらず忙しい毎日が続いています。大変ですが、こんなときこそ成長しているのだという感覚を忘れずに毎日がんばっています。

さて、週末は東京で第二回村木塾を開催しました。前回の参加者の多くがまた来てくれたのがとても嬉しかったですね。わざわざ北海道から来てくれた後輩もいました。皆さん貴重な時間を割いてきてくれているので僕も無駄な時間にならないよう気が引き締まります。自分の個性を認識してネットワークを生かして役割分担していこうという考え方の話を前半に、後半は私が昨年友人と作成した有人宇宙開発の意義リストを紹介するとともに今後の展開などについてお話しました。色々と反省点も多かったですが、またやってほしいとの声を多くもらい、私も夢にあふれる仲間たちと触れ合うとリフレッシュできるので今後も内容を向上させながら続けていきたいと思っています。参加者の皆様はどうもありがとうございました!