国際医療について考える

国際協力という分野に興味を持つ人たちとの情報共有、かつ国際協力に関する自分としてのより良いありかたについて考える場所。

費用対効果を評価するための用語、基準

2012-09-14 | Vaccine 概要

QALY: Quality-adjusted life year
完全な健康状態で生存する1年

Cost Effectiveness Ratio (CER):費用効果比
新薬cost / 新薬effectiveness

Incremental Cost Effectiveness Ratio (ICER):増分費用効果比:既存薬Aから1QALY延長するために必要となる追加費用
新薬cost - 旧薬cost / 新薬effectiveness - 旧薬effectiveness

Cost/QALYの域値 5-10万米ドル以下 (HIV Cost-effectiveness)

英国のThe National Institute for Health and Care Excellence: NICE は、一般に費用対効果の閾値として、1QALY(疾患・状態毎の QOL で調整した生存年数)あたり 20,000~30,000£を、費用対効果の閾値として判断基軸に置いている。すなわち、新しい技術が、既存の技術よりも1QALY 延伸させるために必要な追加費用が 20,000~30,000£以下であれば(過去の薬剤ケースに基づいて算出された数字のよう)、費用対効果が高いとして承認され、それよりコストが上がるにつれ、その他の条件を勘案した判断となり、費用対効果が低いという判定の可能性が高くなる。

2009 年、NICEは抗がん剤治療を含む終末期医療に対して、費用対効果の終末期閾値として、新たに QALY 当たり50,000£程度という閾値を設定した。


上記を踏まえて、日本での費用対効果に優れるとされるICERの明確な閾値のコンセンサスは存在しないが、Shiroiwa et al. (Health Econ 2010:19;422-437)はわが国における閾値を1QALYあたり500万円から600万円程度とすることが提案されていることから、本指針では1QALYあたり500万円を閾値と設定した。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小児におけるマラリアのリスク | トップ | Schistosomiasis 住血吸虫症 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Vaccine 概要」カテゴリの最新記事