goo blog サービス終了のお知らせ 

旧ダイエーの売り方、品揃えを現代に引き継いだD/Hロヂャース、弱点は商品補充係が無気力、旧ダイエー商人根性を全員保持  

お客様のニーズ・ウオンツ・期待とのズレ幅修正、売り方品揃えのウオッチャー&実務実践コンサルティングはヨーカドー型です!

「接客」お値段以上の満足感 業界トップ企業、やはりヨーカドー、平素の訓練だ!SankeiBiz2013/4/3 06:30

2013年04月04日 | 最新ヨーカドーの販促革命

「接客」お値段以上の満足感 業界トップ企業、差別化戦略
クリップする
SankeiBiz2013/4/3 06:30


朝礼~昼礼~終礼の繰り返し訓練『体験者知るから言える』

イトーヨーカ堂は、婦人服の高品質ブランド「ギャローリア」を販売する店舗で接客スタッフを手厚くした



 流通や通信など各業界のトップクラス企業が「接客」に磨きをかけ始めている。本格的なデフレ脱却の道筋が見えない中、競合同士の消耗戦を避け、価格以外で差別化を図る。値下げ戦略ほど早期の成果は出にくいものの、業界トップならではの経営体力を生かし長期的な顧客満足度の向上に取り組んでいる。
.

 「中に着る服を替えれば雰囲気も変わりますよ」。イトーヨーカドー武蔵境店(東京都武蔵野市)で、ベストを品定めしていた60代の女性客に店員が声をかけた。店員の言葉にほだされ、女性客はベストに加えてニットも購入した。
.

 フランチャイズも含めた売上高で流通最大手のセブン&アイ・ホールディングス(HD)は昨秋から、総合スーパーのイトーヨーカドーの全国約160店舗で、婦人向け高品質ブランド「ギャローリア」売り場専用の接客スタッフを本格配置。接客技術はHD傘下の百貨店、そごう・西武社員の直伝だ。
.

 「付加価値をつけた価格が高めのブランドには、その価値を伝える接客が欠かせない」。イトーヨーカ堂の戸井和久衣料事業部長は強調する。配置後の売り上げは、前年比で2割以上も増加。今年からは試着時の提案で販売増が見込めるバッグ類や婦人靴で接客戦略を強化する。
.

 百貨店最大手の三越伊勢丹HDは4月から、5店舗の営業時間を30分から1時間短縮、スタッフの勤務シフトを改め、接客が手厚くなる時間帯の人員を増やしている。
.

 同社は「長時間営業と低価格戦略が接客の質低下を招き、現在の百貨店不振につながっている」(広報)と分析。営業時間の短縮は短期的な売り上げ減が懸念されるが、3月に全面改装を終えた売り上げ日本一の旗艦店・伊勢丹新宿本店は改装効果を追い風に「圧倒的なサービスと品ぞろえ」という百貨店本来の魅力で懸念を払拭する。
.

 携帯電話最大手のNTTドコモは、従来の携帯電話からスマートフォン(高機能携帯電話)への機種変更の際、これまで約90分かかっていた説明項目を絞り込み、約30分で済むようにした。顧客登録など契約作業のみをカウンターで行い、購入機種の選定などは待ち時間中にフロアで行う。これにより「フロアで30分以上待たせる割合が約30%減る」(広報)という。
.

 同社は米アップル社の人気端末「アイフォーン」を扱わずスマホ販売で苦戦が続いていた。ただ、最近は機種の性能に差がほとんどなくなり「全体の顧客満足度が選ばれるカギになっている」(同)と手応えを語る。
.

 野村証券の正田雅史アナリストは「接客強化は商品価値の情報力を高め、顧客に『買う理由』を与える。値下げなど各社横並びの販売戦略に限界がみえてきた中、各社が独自色を出し始めている」と話している。


7&iHDが決算発表、今期営業益は15%増を計画流通ニュース引用

サーチナ 4月4日(木)15時44分配信



 セブン&アイ・ホールディングス <3382> が4日引け後に、前2月期決算を発表した。

 前期の売上高は、4兆9916億円(前期比4.3%)、営業利益は2957億円(同1.2%増)となり、従来計画と比較すると、売上高で384億円、営業利益で123億円の未達に終わった。純利益は1381億円(同6.3%増)となった。コンビニ事業は順調に拡大したが、衣料品の売上不振などから百貨店事業が減収となり、店舗閉鎖に伴う特別損失の計上なども影響した。

 一方、今2月期の業績予想は、売上高が前期比13.0%増5兆6400億円、営業利益は同15.0%増の3400億円、純利益は同23.1%増の1700億円と拡大。配当予想は、中間期が33円(前期から2円増額)、期末33円(前期と同額)の66円(前期は64円)を計画している。

 7&iHDの4日の終値は、前日比100円高の3090円。(編集担当:片岡利文)

イオンの手下となった、NEW DAIEI,誰がダイエー追い込んだ:日経流通引用

2013年03月28日 | 倒産回避に売れる条件づくり
誰がダイエー追い込んだ’(日経流通引用)


記者会見するイオンの岡田社長”かってはライバル、いまやコーワーキング”
日経流通引用
かっては故中内サンのご長男“潤君”と業界誌に掲載されたが、元也さんの小島千鶴子伯母に厳しく教育された。違いが出た!

かつて約2兆円の有利子負債を抱え、破綻の淵を幾度もさまよったダイエー。度重なる借金の棒引きや国の支援で再生を果たしたはずが、今も最終赤字が続く。日本最大の小売業だったダイエーは、なぜ輝きを取り戻せなかったのか。


イオンが9連騰、ダイエーは一時ストップ高(ただし額面¥500)

サーチナ 3月28日(木)9時48分配信



 イオン <8267> が9連騰し、午前9時9分に41円高の1267円まで上昇した。27日引け後、ダイエー <8263> に対するTOB(株式公開買い付け)の実施を正式に発表した。TOBは公正取引委員会の審査後の4月上旬にも開始する予定。成立すれば、単純合計で連結売上高6兆円超の巨大流通グループが誕生する。

 イオンは買い付け上限を設定していないが、ダイエーは上場を維持する見通し。ダイエーの27日終値286円に対し、TOB価格は1株270円と下回っていたが、28日のダイエーの株価は80円ストップ高の366円まで急騰。イオン傘下になることで業績回復への期待が膨らんだとの見方があった。(編集担当:宮川子平)



イオン/ダイエーを公開買付け、子会社化

経営戦略

/2013年03月27日


イオンは3月27日、ダイエー株式を公開買付けすると発表した。

丸紅と丸紅リテールインベストメント(丸紅RI)が保有するダイエー株式を1株270円で買い取る。

丸紅グループから株式を取得することで、イオンは議決権比率を44.23%に高める。議決権数の40%以上を所有し、役員の過半数をイオンの出身者とすることで、ダイエーを実質支配力基準に基づく連結子会社とする予定だ。

株式の買付代金は、403億4819万340円を予定する。

丸紅は、丸紅RIが所有するダイエー株(5.0%)を引き続き保有する。

2007年3月に締結したイオン・ダイエー・丸紅による資本・業務提携を解消し、新たにイオンと丸紅で戦略的パートナーシップ協定を締結した。今後も商品調達などの協力関係を継続するという。
 
故中内サンの品揃え・売り方・人員配置教育・店舗運営・販促・マーチャンダイジング等を継承して
繁盛するのは、ロヂャースの手順手法


絶頂期の故流通革命家・政官財のいわゆる独占配給システムを破壊、だれでも又、デモスーパーづくり
参入を開いた。


筆者



修業したのは、旧ダイエー&ヨーカドーで売れる条件づくり&タンピンカンリ
で売り上げを上げるより利益の取れる組織作りをマスター、フリーに!





イオン、スーパー「1強」に 縮む市場が再編迫る :日経引用

2013年03月27日 | 利益づくりはダイエー創業時の商品力
イオン、スーパー「1強」に 縮む市場が再編迫る
2013/3/27 2:00 情報元 日本経済新聞 

流通大手「イオン」、「ダイエー」子会社化の方針を正式発表

フジテレビ系(FNN) 3月27日(水)18時37分配信
売上高6兆円の超巨大スーパー誕生へ、27日午後、大きな動きがあった。
大手スーパー「ダイエー」を、流通大手「イオン」が27日午後、子会社化する方針を正式に発表した。
買い物客に話を聞いたところ、「イオンは都心部ではなかなか見なかったので、店舗がどのようになるのか、非常に興味深い」と話す人もいた。
イオンは、都心部での事業強化を目指す狙いがあるということだが、消費者には、いったいどのようなメリットがあるのか。
主婦も関心を寄せる一大事。
27日、スーパーマーケット業界に、大きな動きがあった。
27日午後、流通大手「イオン」が、大手スーパー「ダイエー」を、TOB(株式公開買い付け)により、子会社化する方針を発表した。
午後5時すぎ、イオンの岡田社長は「首都圏における食品スーパーマーケット構想についても、これからさらに検討を進めて発展させていきたい」と話した。
現在、ダイエーの株式を、およそ20%保有しているイオン。
4月中にも、ダイエー株を29%保有している筆頭株主の大手商社「丸紅」から、およそ24%分を取得して、ダイエーを子会社化する方針。.
最終更新:3月27日(水)18時37分


イオンがダイエーを子会社にすることで、スーパー事業の売上高はイオンの4兆2千億円とダイエーの8千億円を合わせた約5兆円に達する。圧倒的な業界トップになる。価格競争は激しくなるばかりで、スーパー市場の縮小は止まらない。生き残りに向け再編が加速するのは必至だ。

 ダイエーは丸紅が主導する現在の体制下で業績の改善を果たせなかった。債務の圧縮など経営再建に一定のメドをつけたものの、本業の売り上げは伸びず、…

関連キーワード丸紅、イオン、ダイエー、セブン&アイ・ホールディングス、産業再生機構、アークス、ウォルマート・ストアーズ、マイカル、イトーヨーカ堂、ヤオハン、バロー、西友

ナゼ、ダイエー不振!?商社マンの経営は伝票だけのビジネスと
絶頂期の中内サンは経営幹部を集めて訓示が夢の跡
『1973年2月○紅のもちこめ買い占めを批判』
遅れず、休まず、働かず:故中内以後の体質?商人不在!学力テストだけで入社 
の人材を集めたつけ!
平成今昔物語
画像より
なかった・幹部分からなかった!tanpinkanri 幹部空理空論のO書籍を読み過ぎ

従業員が顧客ニーズ対応手作りPOP

斬新POP

平日こそ混む

方針具体化幹部集合

機能として、従業員抜擢

故中内サン
称された!大宅壮一、三鬼隆之助・森繁久弥
筆者を絶賛!表彰

サラバナカウチサン

セブン&アイ/電子マネーnanaco付きクレジットカード:流通ニュース引用

2013年03月26日 | 鈴木氏の口癖”発注精度が商売の成否決定
セブン&アイ/電子マネーnanaco付きクレジットカード

経営戦略






/2013年03月25日


セブン&アイHLDGS.傘下のセブン・フィナンシャルサービスとセブン・カードサービスは3月25日、電子マネー「nanaco」機能を搭載したクレジットカード「セブンカード・プラス」を発行すると発表した。

<セブンカード・プラス>

4月1日(月)から募集を開始する。セブンカード・プラスは、クレジットカード、電子マネーの2つの機能を1枚のカードで利用できる一体型カード。

クレジット利用可能店舗、nanaco利用可能店舗、それぞれでnanacoポイントを貯めることができる。将来的にはカードを一本化する方向だという。









経営戦略

/2013年03月25日


セブン&アイHLDGS.傘下のセブン・フィナンシャルサービスとセブン・カードサービスは3月25日、電子マネー「nanaco」機能を搭載したクレジットカード「セブンカード・プラス」を発行すると発表した。

<セブンカード・プラス>

4月1日(月)から募集を開始する。セブンカード・プラスは、クレジットカード、電子マネーの2つの機能を1枚のカードで利用できる一体型カード。

クレジット利用可能店舗、nanaco利用可能店舗、それぞれでnanacoポイントを貯めることができる。将来的にはカードを一本化する方向だという。








産地偽装:時事通信引用  こういう拝金万能業者は見破らなければ!味で確かめる!

2013年03月19日 | 話題のスーパとは買い手側に立つ経営

アサリの産地偽装=中国・韓国を「愛知」に

時事通信 3月19日(火)12時37分配信



 中国や韓国産などのアサリを愛知県産と偽装表示し販売したとして、愛知県は19日、同県常滑市のアサリ卸業者「肥田商店」(肥田泰通社長)に対し、日本農林規格(JAS)法に基づき適正表示や再発防止を指示した。
 県によると、同社は確認できただけで2012年9月から13年2月までの間に、中国産や韓国産、三重県産アサリ約127トンを「愛知県産」と表示し、石川や長野など6都県の市場に販売していたという


記事紹介
スーパーマーケット・コンサルタント
三澤経営CONSULTING Small&HomeOffice
実務実践です。
空理空論の多い業界です。産地偽装と似たところ!

ヨーカドーグリーンピースジャパンの魚セシューム情報の開示について¡週刊金曜日引用

2013年03月12日 | 消費は経済学より消費者心理と鈴木さん

2回お魚スーパーマーケットランキング発表――情報開示渋るイトーヨーカドー

週刊金曜日 3月11日(月)17時6分配信













(提供/グリーンピースジャパン)


 日本は世界の人口一〇〇万人以上の国でもっとも魚を食べる国。実は、その食卓に並ぶ魚介類の約七〇%はスーパーマーケットで販売されている。スーパーマーケットに並ぶ魚が福島第一原発事故によって、セシウムに汚染されていることを自主調査によって再三警告してきたグリーンピースジャパンは二月七日、放射能汚染への対応や情報公開のあり方などを調査項目とした第二回お魚スーパーマーケットランキングを発表した。

 対象は国内大手スーパーマーケット五社で、結果は一位=イオン、二位=西友、三位=ダイエー、ユニー(アピタ)の二社、五位=イトーヨーカドー。

 一位に選ばれたイオンは、二〇一一年一一月には「放射能ゼロ目標宣言」を掲げ、放射能汚染への取り組みが高く評価されている。一方、魚介類の安全性や持続可能性の確立には課題がある。これは調査対象のすべての企業にも当てはまることだった。

 一方、イトーヨーカドーは他四社がグリーンピースのランキング調査に協力する中、詳細な情報提示を実施しなかったため最下位に。イトーヨーカドーはなぜ情報開示を渋るのか。本誌がイトーヨーカドーを抱えるセブン&アイ・ホールディングス社に問い合わせたところ「消費者への情報開示は自社サイトを中心に実施している。今後はグリーンピースにも丁寧な回答を心掛けたい」(広報室)ということだった。

 現在、グリーンピースはオンライン署名(URL http://www.greenpeace.org/japan/susea2)を集めており、これからスーパーマーケット協会などに働きかけていく予定だ。イオンが「放射能ゼロ目標宣言」を掲げたのも、グリーンピースが消費者の声を届けつづけた成果という。

 消費者である私たちの働きかけがスーパーマーケットの姿勢を変えるということなのである。

(赤岩友香・編集部、2月22日号)
.
最終更新:3月11日(月)17時6分



ピーコックの不振原因はショールーム化:メーカー問屋の自動配給店舗化と消費者は眺めていた!

2013年03月08日 | 話題のスーパとは買い手側に立つ経営
仮説検証経営へ
MJ紙引用
1:単品管理

2:事前にすべきこと

3:生鮮ロス『値引き、廃棄の商い、販売技術

4:発注量の決定

ベア=ヨーカ堂は4年ぶり

2013年03月04日 | 鈴木氏の口癖”発注精度が商売の成否決定

セブン&アイ、主要54社でベア=ヨーカ堂は4年ぶり
ご存じ、世界的な経営者鈴木会長



 流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは4日、傘下のスーパー、イトーヨーカ堂や百貨店のそごう・西武など4社の労使交渉で、今春に基本給のベースアップ(ベア)を実施することで合意したと発表した。セブン&アイは今後、他の傘下企業についてもベア実施を決める方針で、グループの主要54社の正社員計5万3500人の給与が上がる見通しだ。
 ベア実施で労使が4日合意したのはヨーカ堂、そごう・西武のほか、食品スーパーのヨークベニマルとヨークマート。ヨーカ堂のベア実施は4年ぶり。国内景気の回復の兆しが見え始めていることから、セブン&アイは安倍政権の賃上げ要請にベア実施で応え、社員の士気向上を図る。
 流通大手では、先にローソンが賞与を増額する形で子育て世代の年収を増やす方針を打ち出したが、今春闘でベアに踏み込むのはセブン&アイが初めて。(2013/03/04-19:20)

--------------------------------------------------------------------------------
記事紹介
スーパー&商業 実務実践CONSULTING
三澤経営CONSULTING Small&HomeOffice
修業した出身企業




利益体質づくり経営指導





タイムリー!お客さまニーズ〇ツカミ!あのヨーカドーの販促!

2013年01月30日 | 最新ヨーカドーの販促革命

筆者の出身企業(修業時代)
旧ダイエー故中内氏に師事次いで重点修業はヨーカドー








筆者は旧ダイエー( 売れる条件づくり重点に)&ヨーカドーで『仮説検証経営』の実務実践の修業をした!
売上を上げるより利益の取れる組織づくり
スーパー&商業ウオッチャー・実務実践コンサルティング
三澤経営CONSULTING S&H,.office

生鮮のタンピンカンリ~仮説検証
仕込み数量・加工数量~販売~ロス削減『値下げと廃棄』






従来モノマネ流通業界でも、
今長続きしないのは、この種は実践しても”品質と味”の
提供に無理、当たり前だった!
昔ヨーカドーがアーリーバードタイムセールをした!
数社がうちにもできるとまねた!(現状は消滅しつつあるが、M&A吸収合併されたCHU・・・
                吸収したDも商社の商売知らずに
                いじくり回されて、万年赤字体質
                額面¥500が時価203円)
原因はお客さま向きでなかった!

理由ありワケあり大放出

食品”品質・おいしさ変わらずそのまま
1:若干のキズがあるため…ポンカン
2:若干のスレ、キズ、色ムラんどがあるため・・・ふじ
3:サイズ不揃いで、一部身に欠けがあるため・・・ほたて貝柱、椎茸
4:現地加工の尾・カマ付近ヲパックしたため・・・塩紅鮭
5:見た目には悪いですが、食味に問題ありません・・・さつまいも
6:不揃い…ジャガイモ
7:小玉のため・・・玉ねぎ
8:相場が安い時に買いつけたため・・・サーモントラウト
9:旧包装材処分のため・・・滝沢ハム特用あらびきポークウインナー
10:在庫過多のため・・・炭火焼き鳥、K&K脂肪分50%カットコンビーフ
11:メーカー在庫過剰のため・・・水餃子、野崎ひとくちかつお味
12:原料相場安の時仕入れたため・・・若鶏もも肉和風唐揚げ
13:メーカー終売のため・・・赤城乳業不二家ミルキーシューアイス
14:メーカー包材在庫過多のため・・・日清ヨークレモンウオーター

但し品キレご容赦と原産地はキチットしている!


仮説検証経営の画像

2013年01月27日 | スーパー不振、品揃え・レイアウト、品切れ

コミュニケーション徹底
src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/c2/62bd556fe9d67813974b616bcb3818b7_s.jpg" border="0">販促革命
試食徹底







画像提供
スーパー&商業ウオッチャー 実務実践コンサルティング
売り上げを追求するより利益の取れる体質づくり主導
三澤経営CONSULTING S&H.office

セブン&アイHD・鈴木敏文会長「コンビニは飽和状態にはない」サンケイ新聞引用

2013年01月24日 | 消費は経済学より消費者心理と鈴木さん

セブン&アイHD・鈴木敏文会長「コンビニは飽和状態にはない」

産経新聞 1月24日(木)7時55分配信


画像はTVより引用&ちらしは筆者撮影

・7-11のオピニオンスタッフモニターをかって、体験
  :指定商品の演出、鮮度、販促等の意見を3日以内に修正する実力あり
・7-11の経営でかって、鈴木さんより会議で指示されたこと
  :ライバル店出店歓迎『味と鮮度品質さらに品キレなし、担当者の発注量決定権・商品改廃権』で違い発揮
  :POS検証仮説経営が出来ている
筆者の修業
した企業
スーパー&商業 ウオッチャー
実務実践コンサルティングで売り上げを上げるより利益の取れる体質づくりで好評
三澤経営CONSULTING S&H Office


仕掛けで消費 掘り起こす
 --現在の消費動向は

 「新政権に対する期待感はあっても、経済成長が給与所得まで跳ね返る状態にならなければ変わらないだろう。ただ中流所得層以上は、将来に明るさを実感できれば消費をする。モノが満ち足りているなか、新しいものを手にしたいという欲望は常に人間にはある。仕掛けをすれば消費は掘り起こせる」

 --プライベート・ブランド(自主企画=PB)商品の売上高を、平成27年度に現在の2倍の1兆円にする計画だ

 「『セブンプレミアム』は、コンビニでも百貨店でもスーパーでも同じ価格で売れる、価値に見合った商品を作るという考え方。最初は周囲に猛反対されたが、いまセブン-イレブンの1日当たりの販売額が、他のチェーンに比べ10万円以上多いのは商品力の差だ。優れた商品を出していれば、値段が多少高くなっても買ってもらえる。『全国のコンビニが5万店を超えて、飽和状態にある』という指摘は、当たっているとは思わない」

 --イトーヨーカ堂の正社員を半減させる狙いは

 「スーパーはセルフサービスで出発したが、いまは個性的な商品を望む人が増えている。衣料品のコーディネート、生鮮品の調理の仕方などを伝える『接客のプロ』を固定したいが、それはパートで十分可能。単なる人減らしではない。値段ではないサービスを提供するよう時代も変わってきている。対応しなくてはならない」(藤沢志穂子)

過去の出てきた数字ではなく、具体例をスーパー&商業ウオッチャーリポート ヤフー流通引用

2013年01月23日 | スーパー不振、品揃え・レイアウト、品切れ
2012年のスーパー売上高、16年連続前年割れ 生活防衛意識を色濃く反映
クリップする
SankeiBiz2013/1/23 08:15

スーパー&商業ウオッチャー通信
メーカー問屋のMD:(商品配給・下請けの陳列作業=売れようが売れまいが工程表遂行、企業は人件費節減の錯覚等)
売り手側     :(自動発注した商品がどのように売れたか?売れ残ったか?従業員に教える人材不足!
           品キレ・未扱い・未遅誤納の追求不足)
未扱い商品・新規商品・話題商品等の国民ニーズを売り手の都合でしてない!
例;流感・ノロウイルス感染予防の使い捨てビニール袋の品揃えが大手IO店には薬品においてはあるが、目につきやすいレイアウトにはなく、サイズもSとMだけ、ニーズのズレ(Lが売れ筋、病院看護師はL使用)とチャンスロスに気が付かない売り手。
このような売り手は多く
メディア従事の成績優秀だった記者さん
探訪乞う!
煽動と結果の記事でなく、仮説検証の経過の記事も必要。
国民ニーズを探そう!
2012年のスーパー売上高、16年連続前年割れ 生活防衛意識を色濃く反映
クリップする
SankeiBiz2013/1/23 08:15



 日本チェーンストア協会が22日に発表した2012年の全国スーパー売上高は、既存店ベースで前年比1.9%減の12兆5340億円となり、1997年から16年連続で前年割れとなった。
.

 新店などを含む店舗調整前の全店売上高も1.3%減で2年ぶりにマイナスを記録。デフレによる消費低迷や天候不順などに加え、コンビニエンスストアや専門店などとの競争激化が大きく影響した。
.

 部門別の売り上げもすべて前年を下回った。食料品は、野菜の相場安や消費者の魚離れによる水産品の不振などで2.0%減。猛暑でクールビズ関連の夏物衣料は好調だったが、例年より残暑が長く続いたことで冬物衣料が伸び悩み、衣料品全体では1.7%減。住関品も、家電エコポイント制度の終了などに伴い家電が約1割落ち込んだことで、1.9%減だった。
.

 同協会の井上淳専務理事は「足下の消費状況は依然、厳しい。電気料金値上げなどの影響で、消費者の生活防衛意識が色濃く反映されている」と分析する。
.

 こうした状況に対応しようと、大手スーパー各社は昨年6月から、相次いで商品の大幅値下げに踏み切った。だが売り上げ回復には至らず、経営体力を消耗させている。井上専務理事は「値下げ戦略が全体の売り上げ低下を招く『合成の誤謬(ごびゅう)』となっている」と指摘しており、今後は少子高齢化や女性の社会進出など、消費者像の多様化を踏まえた各スーパーの戦略が重要となりそうだ。
.

 同時に発表した昨年12月の売上高は、既存店ベースで前年同月比1.5%減の1兆2662億円で10カ月連続のマイナスだった。
..
【関連記事】なぜコストコでは米国サイズが飛ぶように売れるのか 「わー、これ何!」と大興奮コンビニ業界に淘汰の足音? 「アマゾンは怖い」ネットの脅威、成長鈍化も「ユニクロは贅沢。しまむらで買え!」 限界に挑む年収300万円世帯の節約術10年に1度の大ヒット! 「マルちゃん正麺」が生まれたワケマクドナルド、変調克服なるか 「従来の予見が当たらなくなった」

最終更新日:2013/1/23 08:15


産業別
:産業別>外食・流通
.

関連キーワード
:売り上げ
既存店ベース
消費者
生活防衛
16年連続
.


Yahoo!ニュース BUSINESS 関連ニュース
.
昨年の全国スーパー売上高は16年連続マイナス 既存店1.9%減、部門別もすべて減少クリップする
SankeiBiz2013/1/22 17:47

コンビニ売上高、2年ぶり減 12年 ネット通販台頭など影響クリップする
SankeiBiz2013/1/22 08:15

昨年のコンビニ売上高は2年ぶりマイナス 震災特需減など影響クリップする
SankeiBiz2013/1/21 18:15

「脱デフレ」知恵絞る企業 低価格戦略に限界、質の追求も写真クリップする
SankeiBiz2013/1/3 08:15

成長鈍化でコンビニ正念場 上位と下位の差拡大、PBが優劣の決め手に写真クリップする
SankeiBiz2013/1/2 12:00

.
関連ニュース一覧



コメント
※こちらのコメントについてはFacebookのコメントページを表示しています。.

PR


クリップ
キーワード
業界





設定している業界がないため、「運輸」「外食・流通」「機械」「自動車・輸送機器」の4業界を表示しています。
業界の設定はこちら


グーグル:10-12月利益、予想上回る-年末商戦の広告収入増



Bloomberg2013/1/23 09:03.


【フィリピン】エプソン、産業プリンター8機種を発売



NNA2013/1/23 08:30.


米AMDの第4四半期は売上高が予想上回る、見通しはさえず



ロイター2013/1/23 08:19.


ビッグデータ “宝の山” 新たな付加価値創出 NECなど注力



SankeiBiz2013/1/23 08:15.


ドコモ社長「十分に対抗できる」 充実のスマホ春モデルでiPhone勢に反撃



SankeiBiz2013/1/23 08:15.


設定している業界一覧









.



使い方ガイド





.






.






.






.






.




世の中の「なぜ」を解く.





2%物価目標を導入したのはなぜ? Q&Aまとめクリップする

 日銀が2%の物価目標を導入したのはなぜか。私たちの暮らしをどう変えるのか。Q&Aでまとめた。 Q 物価目標の狙いは...[記事全文]

SankeiBiz2013/1/23 08:15

.

他の「なぜ」も解いてみる
.


アクセスランキング(国内)
.


マツダとアルファロメオ、密月に至った理由

東洋経済オンライン2013/1/22 06:00

クリップする


204

751
.

日揮、建設地から一時退避=帰国や出張禁止相次ぐ―日本企業

時事通信2013/1/22 19:00

クリップする


1

1
.



どう使うの?超個性派2画面スマホ触ってみた

SankeiBiz2013/1/22 20:21

クリップする


2

3
.

日揮、アルジェリア国内の駐在員一時退避検討

時事通信2013/1/22 14:25

クリップする


1
.

他プラントからも日揮駐在員が退避 アルジェリア2拠点写真

SankeiBiz2013/1/23 08:15

クリップする


度肝抜いた衝撃の「ピンククラウン」 トヨタが狙った巧妙なデザイン戦略写真

SankeiBiz2013/1/19 12:27

クリップする


709

2,562
.

B787運航、年度内再開は困難 部品供給側への影響深刻写真

SankeiBiz2013/1/21 08:15

クリップする


242

571
.

ドコモ、巻き返し策の実力写真

東洋経済オンライン2013/1/23 06:00

クリップする


ドコモ社長「十分に対抗できる」 充実のスマホ春モデルでiPhone勢に反撃写真

SankeiBiz2013/1/23 08:15

クリップする


アシックス、ナイキに挑む? チヨダの胸算用写真

東洋経済オンライン2013/1/23 06:00

クリップする


1
.



※2013/1/23 09:45 更新


ランキング一覧
.





お知らせ.
Androidアプリで記事チェック!


Yahoo!ニュース BUSINESSのAndroidアプリなら、電波の届かないところでも記事の詳細までスワイプ操作でサクサク読めます。移動時間の有効活用にぜひご利用ください。

オフィスでもYahoo! JAPAN


ビジネス情報や仕事に役立つコンテンツが集約された“オフィス版”で、職場でも快適にYahoo! JAPANトップページをご利用いただけます。


消費者金融の疑問や不安を解決借りて後悔してからでは遅い!借入れ前に必要な知識をわかり易く解説!www.karista.jp薄毛諦めていませんか?<動画で紹介>口コミから火がついた噂の育毛剤はこちら!効果がなければ全額返金529270.com男が男がピンピン高麗人参サプリ逞しく硬かった!あの日々が蘇る 信頼の実績百万箱 2625円でピンpr-kouraininjin.com
インタレストマッチ - 広告の掲載について
.

このページのトップへ

--------------------------------------------------------------------------------



Yahoo!ニュース BUSINESS



特徴や機能をご紹介

移動時間を有効に活用!

いいね!でチェック

最新ニュースをつぶやきます

最新記事を配信中!





Yahoo! JAPANウェブ検索

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2013 産経デジタル 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

倒産情報 御前崎と静岡市のスーパー 倒産速報社引用

2013年01月22日 | 話題のスーパとは買い手側に立つ経営
原因
メーカー問屋のMDでは?

数年前、見学

大きな売り場に商品満載
売れる条件もタンピンカンリもナイ
おまけに販売員不足
POSメーカーの甘言か?何もかも自動化では、お客様心理とはズレるばかり顧客ニーズ把握不足で競合対策ばかりに惑わされたのでは?
筆者:実務実践コンサルタント 『売上を上げるより利益の取れる体質=組織づくり』
   多くの企業を蘇生へと好評!それには、空理空論家・机上評論家を撃退へ
   真の敵は競合店ではない!おきゃくさまの変心と鈴木さんの口癖
   

スーパー&商業の三澤経営CONSULTING S&HOffice


出身


スーパーユウキ
スーパーユウキは静岡県御前崎市のスーパーマーケット。地元御前崎から新鮮な味をお届けします。野菜、果物、肉、お魚、刺身などから豊富に取り扱っています。弁当などの宅配サービスも行っています。 





■事業形態株式会社
■所在地〒421-0602 静岡県御前崎市白羽5400-5
■企業名(商号)スーパーユウキ
■企業名(フリガナ)スーパーユウキ
■代表者名桜井 芳夫
■代表者名(フリガナ)サクライ ヨシオ
■代表者の役職代表取締役
■事業概要スーパーマーケット
■E-Mailinfo@supar-yuuki.co.jp
■ホームページアドレスhttp://www.supar-yuuki.co.jp/
■設立年月日1977年12月01日



静岡県静岡市駿河区でスーパーもちづきを経営する㈱望月巌商店が、2013年1月18日に全店を閉鎖しました。

業 種 スーパーマーケット  
所在地 静岡県静岡市駿河区 
設 立 1972年  
年 商 70億円(2012年9月期) 

静岡県中部で8店舗を運営していましたが、景気の悪化で売上が減少し、5年前と比較すると半分になっていました。
清水永楽町店の閉店によって除却損・売却損が発生し、9億円の赤字になったこことと、黒字経営へ転換できる見通しが立たないことから閉店を決めたようです。
































AJS系石川の東京ストア倒産 日経新聞引用

2013年01月19日 | スーパーマーケットの単品管理実務務実践
その昔、AJSでは北陸の花形と業界誌は煽動
筆者もよく、見学した。
筆者[スーパー&商業ウオッチャー:実務実践コンサルティング
    売り上げを上げるより利益の取れる体質づくり]
三澤経営CONSULTING Small&HomeOffice
空理空論ナシ


出身『以下元経営幹部』


倒産は売れる条件づくりと仮説検証経営の欠如
”メーカー問屋の甘い言葉、ヨーカドーで売れ筋ですよの甘言を陳列,動向をPOSで得たのか?”
きれいな売り場に販売員不足、まるでショウールームの印象だった!”
やはり、倒産!!




東京ストアー民事再生法申請、他地域からの参入が打撃
2013/1/19 0:11 記事保
 石川県内に10店舗を持つ食品スーパー、東京ストアー(金沢市)が18日、民事再生法の適用を申請した。金沢市やその周辺には岐阜県のバローなど他地域のスーパーの進出が相次ぎ、価格競争に敗れた結果だ。自力あるいはスポンサーを確保して企業として再建を目指す方向だが、既に好採算の店舗を資金繰りのためにばら売りしており、道筋は厳しい



各店舗は18日も営業を続けた(金沢市八日市出町の西南部店)


 11日前後、東京ストアー幹部は北陸の有力スーパー数社を訪ねた。西南部店(金沢市)など2店舗の買い取りを要請し、「18日までに1店につき1億円以上の手付金を払ってほしい」。あるスーパーの関係者は「問屋などに対する20日締めの支払いができなくなったのでは」とみた。結果的に交渉は実らず、18日に破綻に追い込まれた。

■金沢商圏が標的

 経営危機が言われ始めたのは2012年秋口。東京ストアー首脳が岐阜県のバロー首脳に支援を要請。バローは資金支援の名目で東京ストアーの石川県野々市市などの3店舗を買った。好立地の3店舗の売却は「自ら危機にあることを如実に示してしまった」(金沢市の経済界関係者)。

 前後して9月には早期退職者の募集で140人の社員を30人弱に減らした。自力でリストラを進めたが、主力金融機関である金沢信用金庫は自身の経営悪化で10年3月期に信金中央金庫から135億円の支援を受けており、融資先を支える十分な体力はない。破綻は時間の問題ともいえた。

 同社は1959年に箕田能昌氏が創業。金沢市の食品スーパーの草分け的存在だった。生鮮品に定評があり「価格は少々高めだが、品物がいい」と言われた。しかし、90年前後に手掛けた中国との貿易事業が失敗。あとを継いだ能昌氏の娘婿で現社長の箕田秀夫氏は立て直しを急いだ。しかし、その後続いた不況は、同社を取り巻く環境を一変させた。

 人口約45万人の金沢市は周辺を合わせると60万人以上となり、北陸随一の商圏。同社やマルエー(同県白山市)といった地場スーパーが独占してきたが、そこに目を付けた他県勢が相次ぎ出店してきた。中部や富山県の企業にとって、調達や物流の効率化に向けて規模を拡大するには金沢市は格好の商圏だった。

 バローは01年に金沢に初進出。18円のコロッケや豆腐を発売するなど価格競争力がある。富山県のアルビスや大阪屋ショップ(富山市)は、同県内での競争激化を受けて金沢市周辺での出店を積極化。「どんたく」を経営する山成商事(石川県七尾市)も、10年に金沢市内に初出店した。場所は東京ストアーの西南部店にほど近いところだ。

■地場が守勢に

 石川県外のスーパー幹部は「金沢周辺の地場スーパーは豊かな商圏に慣れすぎて、競争が不得手」とみる。10年にも金沢市内で4店を持つスーパーが事業停止しており、東京ストアーの破綻は地域外の勢力に押される地場企業という構図をより鮮明にしたといえる。

 東京ストアーは19日以降も営業を続ける方針。「裁判所の監督下で最もいい再建方法を探る」(申請代理人の石原真弓弁護士)としており、自力再建とスポンサー確保の両にらみで立て直しを図る方針だ。しかし、あるスーパーの首脳は「田上店(金沢市)など一部の優良店だけならともかく、会社まるごと引き受けるのは難しい」と話す。

 北陸では「セブンイレブン」の出店攻勢やドラッグストアの食品取り扱いの増加などにさらされ、金沢市に進出してきた食品スーパーすら地域によっては守勢に回っているほど。東京ストアーは早く次のシナリオを確定しなれば再建の道筋は日一日と見えづらくなる

CVSの優勝劣敗 サンケイB’Z引用

2013年01月14日 | 消費は経済学より消費者心理と鈴木さん

成長鈍化でコンビニ正念場 上位と下位の差拡大、PBが優劣の決め手に
クリップする
SankeiBiz2013/1/2 12:00



コンビニエンスストアの新規出店計画

[拡大]

 デフレ不況でスーパーや百貨店の市場が縮小するなか、毎年売上高を伸ばし“小売業の勝ち組”と言われたコンビニエンスストアの成長が鈍化している。
.

 11月の全国コンビニエンスストアの売上高(既存店ベース)は6カ月連続でマイナス。総店舗数は昨年末に5万店を超え、業界内では市場飽和もささやかれる。利便性の高いネット通販の台頭で業界を超えた競争は激化しており、生き残りをかけた淘汰と再編の動きが加速する可能性も出てきた。
.

 「市場は縮小している」「既存店売上高の下落が続く」「好調だった総菜や弁当なども10月以降は伸び悩む」…。コンビニ各社の社長は、現在の市況について異口同音に“厳しい”状況を強調する。その言葉が示すように、日本フランチャイズチェーン協会が発表した11月のコンビニの売上高(既存店ベース)は6713億円で前年同月比2・5%減となり、6カ月連続で前年実績を割り込んだ。平均客単価は3・0%減の590円に低下し、来店客数も2・2%減少と同じように落ち込んだ。
.

 ただ実際は、業界最大手セブン-イレブンの“一人勝ち”状態だ。11月の既存店売上高はセブン-イレブン以外の主要コンビニは軒並みマイナスで、サークルKサンクスなど4位以下と上位企業との差も開いている。1日あたりの全店の平均売上高(日販)でもセブンが68万2000円で、2位ローソン(55万8000円)、3位ファミマ(53万7000円)を圧倒。日販が大きいほどコンビニのオーナー収入も拡大し出店交渉も有利に働くだけに、「最近になりセブンへ鞍替えするオーナーが急増している」(業界関係者)との声も聞かれる。
.

 セブン好調の理由は、自主企画(プライベート・ブランド=PB)商品の開発にある。全国1万5000店以上の巨大な「バイイング・パワー」を生かし、思い通りの品質と価格で、利益率の高いPBを、大手メーカーにさえ作らせるだけの実力がある。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は、「日販の差は商品開発力に行き着く」と豪語する。
..
成長鈍化でコンビニ正念場 上位と下位の差拡大、PBが優劣の決め手に
クリップする
SankeiBiz2013/1/2 12:00



 PB「セブンプレミアム」は2007年5月に49品目でスタート。12年度は1700品目、売上高4900億円、15年度には2400品目に増やし、高級PB「セブンゴールド」も強化。売上高で1兆円超えの青写真まで描いて見せる。セブン-イレブン・ジャパンの鎌田靖商品本部長は「独自商品の投入が差別化になり、セブンを利用する顧客を確実に取り込んでいる」と手応えを語る。
.

 今やPBの強さがコンビニの優劣の決め手となり、各社は競うように商品開発に心血を注ぐ。その要となるのが、ポイントカードの顧客情報や購入履歴などを分析するコンビニ独自のマーケティングシステムだ。このデータが新商品開発の重要な要素となる。より詳細な分析を行うためには、IT投資が不可欠。どれだけ経営資源を割けるかどうかで勝負は分かれる。
.

 ファミリーマートの上田準二社長は「IT(情報技術)システムは5年に1度更新する必要があり、数百億円の投資ががかかる。投資のできない中小チェーンの淘汰は進むだろう」と指摘。上位3社と下位チェーンの差は開くばかりだ。厳しいながら他の小売業に比べ、コンビニは国内での成長余力を残す。最大の脅威は米アマゾンに代表されるインターネット通信販売だ。
.

 ネット通販はパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及を受け売上高を伸ばし続けている。自宅にいながらにして買い物ができる利便性で、店舗の少ない地域や高齢者などの「買い物難民」だけでなく、一般顧客も取り込んで拡大を続けている。経済産業省によると国内のネット通販の市場規模(コンテンツ配信などを含む)は、11年で8兆5000億円と、06年(4兆4000億円)からほぼ倍増。
.

 ローソンの新浪剛史社長が「米アマゾンは怖い。これは最大のコンビニエンスだ」と危機感をあらわにするように、各社は宅配サービスの拡充を急ぐ。セブンは弁当などの宅配サービス「セブンミール」を拡充し、小型電気自動車「コムス」を宅配用に導入。ファミマは昨年買収した高齢者向け弁当宅配のシニアライフクリエイトを通じて、昨年12月から配達するサービスは開始すれば、ローソンは国内最大のポータルサイトを運営するヤフーと組んで1月から宅配を始める計画だ。
.

 いっぽうで各社とも海外市場開拓を進めるが、「国内よりもっと厳しいというのが実態」(セブン&アイの鈴木会長)。7カ国に進出しているファミマも、黒字化はタイなど一部地域にとどまり、「黒字化には出店後10年はかかる」(上田社長)と頭を抱える。
.

 海外事業を支えるのは、国内での収益性確保と成長持続。野村証券の正田雅史アナリストは「既存店ベースの売上高は落ちているが、全店ベースでは増えており顧客層の拡大とともに市場は拡大する。課題は利益率の改善で、商品開発力と店舗のコントロール力が重要となる」と分析。いまや百貨店やスーパーをしのぐ一大小売業に成長したコンビニ。大きな正念場を迎えている。
記事紹介
スーパー&商業 ウオッチャー&実務実践コンサルティング
三澤経営CONSULTING Small・HomeOffice