もうやんのカーメンテナンス&カーライフメモ!

メンテナンスからちょっと気になることまで、車に関するもうやんのメモ帳。

アコードワゴンCF6、ETC車載器取り付け①

2006年07月10日 | Weblog

今年のゴールデンウイークの真っ只中、家族と土岐のアウトレットモールへ行った。
このとき土岐ICの出口で渋滞した。
出口のゲートは一般とETCのゲートがそれぞれ1本づつあるだけ。
そもそも普段はそれほど交通量は多くないはずなので、これで十分事足りているのだろうけど、車がどっと大移動をする大型連休ともなるとそうは行かないらしい。
このときETCのゲートは当然渋滞などなくスイスイとパスしていった。
ETCがあったらすぐ出れるのに・・・とヤキモキし、かみさんがETC肯定説を唱え始めえた。
会社のMさんが結構高速使うんだけど、いろいろ割引があるからいいよって言っていたって。
車のハイテク化はもうやんにとって願ってもない話で、反対する理由も特にない。
このときOKがでたので夏の行楽時期までにはETCを取り付けようということになった。
ETCカードの申請には結構時間がかかるので事前に申し込みをした。

インターネットでいろいろ検索すると、ETCの普及のために高速各社(公団ではない・・・)はあの手この手のようだ。
6月末までにETCの取り付けセットアップすれば、ETCのマイレージサービスで8000円分相当の高速通行料が還元されることとか。
(・・・しかし勝手に期間が延長されていた。後日談)
とにかく急いで取り付けようと価格.comで最安値の検索をした。
対象は一体型ではなくて、セパレートタイプである程度の機能が備わったものをチョイスして三菱電機のEP-726Bにした。
最初に見た○ートバックスのネットショップは13800円になっていて、ネット最安値が車載器本体が一万円ちょっと、かなりの価格差がある。
またETC車載器は別途セットアップに2625円が必要なので、13000円前後で取り付けできそうだ。
これで8000円分の通行料が還元されるとなれば、実質5000円で取り付けできる計算になり、元を取るのもそう難しくなさそう。
早速注文して取り付けることにする。


最新の画像もっと見る