地理講義   

容量限界のため別ブログ「地理総合」に続く。https://blog.goo.ne.jp/morinoizumi777

8.百瀬川扇状地の概要

2010年10月30日 | 地理講義

百瀬川扇状地は、滋賀県高島市の、扇頂から扇端まで1kmの小さな扇状地である。形は文字通りの扇型である。



扇端と琵琶湖の間の沖積平野(三角州)では水田の区画整理が進んだ。鉄道湖西線が開通した。下の図の西半分が百瀬川扇状地である。百瀬川は天井川だが、かれ川である。
扇頂からは地下水となって、扇央を伏流し、扇端で湧き水となる。扇端にはその湧き水を利用して、扇端集落ができている。扇端集落は1000年を越える古い集落である。



地形図から、百瀬川の扇状地の土地利用を推測できる。
百瀬川の天井川部分は、洪水時に扇頂の水門操作で水を流す。
しかし、川幅を越える流量を流すのは危険である。
そこで、生来川を百瀬川の新流路に切り替えるため、生来川の河床を掘り下げ、川幅を広げる工事が進められた。
百瀬川の遊水池部分で貯水された洪水は、水路新階段(落差工)を通って、生来川に流れる。




百瀬川の天井川部分の橋を、馬車・リヤカーが通るのは、大変な苦労であった。自動車は通行できなかった。
このために、車道・歩道の2本のトンネルが建設された(1953年)。




百瀬川扇状地を比良山地から見ると


最新の画像もっと見る