『わたしの作った陶芸作品』ガス窯・電気窯・穴窯

10年以上陶芸サークルで細々と作陶しています。箱に入れたままの作品を写真に収めて整理します。

6月26日(水)あきる野市『南沢あじさい山』のあじさい観賞

2019-06-26 23:06:03 | 日記

昨日・今日は晴れ間が見えて、絶好の行楽日和です。 新聞に掲載されているから、行かない?と誘われて…  

 

JR五日市駅より、シャトルバス(250円)で10分、足に自信のある方は徒歩50分で到着します。 

 

私たちは、もちろんシャトルバス利用で、到着後バス代と、入山料500円を払います。 

 

所々に、トーテムポール調の道案内が立ってます。 

 

一人の男性が50年掛けて、コツコツあじさいを挿し芽して、増やした『南沢あじさい山』です。 

 

その人はちゅういっちゃんと呼ばれている、南澤忠一さんが、ご先祖様にお花をお供えする気持ちから、

あじさいを植え始め、今では1万株とも1万5千株とも言われるほどの、あじさいの花に埋め尽くされた山に

なりました。

 

 

 

 

 

 

メインの道は、ゆったりすれ違える幅がありますが、細い方の道は一方通行になっています。 

 

ハイキングで歩き、瀬音の湯で温泉に浸かって帰る、というコースを歩く方もいると思います。 

 

私たちは、ひたすら、あじさいの観賞です ♪ 

 

今日は気温も、湿度も高く、花もちょっと暑そうです。 

 

 

 

急な坂道を、切り開きあじさいを、ひたすら増やしていった、熱意に打たれます。 

 

 

 

 

 

両側に花、で記念写真が撮れます。 

 

下の方にはきれいな水が流れて、瀬音が聞こえてきます。 

 

 

  

 

 

 

 

山には杉の木が植えられています。 

 

天気もよいので、皆さん見物に来る人が多いと思っていたら、イベントがありました。 

 

歌手の加藤登紀子さんが、植樹をされていたのです。 

 

気付いた人はご本人を写真を撮って、気付かない人はあじさいの花を撮っていた、という感じで… 

 

 

 

 

 

杉の木の足元を枝払いして、日当たりを良くして、あじさいを挿し芽で増やしていく… 時間が掛かる作業です。 

 

結構、きつい斜面になっている場所もあります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じの山道を登る人たちもいます。 

 

私たちはこの下の、あじさいの花が途切れた場所で、レジャーシートを広げお弁当タイム ♪ 

 

人出のピークは過ぎて、楽に下ります。 

 

 

 

良い匂いのするあじさい! ハチや虫が飛んでいました。 

 

 

 

 

 

 

 

ピンク系のあじさいは、あまり見かけません。 

 

珍しい品種?! ダンスパーティ 

 

挿し芽をして、増えてくるといいですね。 

 

アナベル 

 

 

 

クレナイアジサイ 

 

紅色から、名づけられたのでしょう。 

 

 

 

 

 

下ってきました。 

 

 

  

 

 

シャトルバスの時間、予定より早いのに乗れました。 (平均1時間に一本です)

 

 

駐車場で先払いして、乗車カードを受け取り、運転手さんに渡すというシステムが、周知されずアセアセしましたが、

全員無事、五日市駅に到着です。 

      

路線バスに乗り、座って終点まで来て、水分補給して、暑さが和らいだ頃解散しました。 

お疲れさま~~♪       

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のワンコ、雪丸は甲羅干... | トップ | 今日のワンコ、雪丸は… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事