もじすけ日記

技能実習生のための研修センターで働いています。

12課①

2008-04-26 | ニューアプローチ〔基礎編〕

【目標】
名詞「~み」の成り立ち、簡単な使い方、「~さ」との違いを理解する。

【授業】
テキスト読み
→ 意味理解、動詞との組み合わせ確認
→ プリントで確認

※参考)使用プリント
*****************************************

                     第12課 関連語の学習

p.125~126

(2)「~み」の単語

 悲しみ 痛み  楽しみ  重み  深み 


1)この地方は積雪の(     )で家がつぶされるほど、大量の雪が降る。

2)このコーヒーには味に独特の(     )とコクがある。

3)食べ物や人との出会いなど、旅行の(     )を多くの人に紹介する。

4)頭痛、歯痛、生理痛、筋肉痛・・・ 人はいろいろな(     )を感じます。

5)愛する人との死別の(     )に心がぼろぼろになった。


丸み 厚み  強み  弱み


6)私の祖母はとても強いです。人に(     )を見せない性格です。

7)転職の際に、自分の(     )は何かを考える必要がある。日本語ができる?パソコンができる?車の運転ができる?

8)この新製品は(     )を帯びたユニークなデザインで若者に人気がある。

9)ハンバーガーの肉の(     )を比べよう。マックとモスではどちらが厚い?



甘み  辛み  苦み  うまみ


10)このトマトには化学調味料にはない、天然の(     )がいっぱい入っている。

11)もっとも辛い品種の一つ〈ハバネロ〉から(     )のあるピーマンまで、トウガラシの品種は環境と土によりさまざまです。

12)この料理には唐辛子をたくさん入れ、(     )をきかせました。

13)ビールには「大人の味」と言われる(     )がある。

*****************************************

≪感想≫
あまり時間が取れなかった。
このプリントは意味確認のチェックとして使用。それでも間違えたものもいた。
「~さ」との違いの分かる問題なども入れられたらよかった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿