山歩きと酒と温泉と!

春になったら 山へ 山へ
山に行かないときは城址めぐり 家庭菜園・・

吉橋大師八十八ケ所巡り(21)

2013-11-18 | ウォーキング
久しぶりに吉橋大師八十八ケ所巡り 京成津田沼駅からスタートです
津田沼という名前は 今では当たり前の地名となっていますが 津田沼という名前の由来は?
谷津 久々田 鷺沼の一字をつなげて「津田沼村」としたという



駅からすぐに菊田神社 弘仁年間(810~824)創建の古社 元は久々田大明神と称されていたが
江戸時代に菊田神社と変わった



弘法大師 真言宗 正福寺 本堂は建て替え中 新しい



吉橋大師 11番と40番の札所が並んでいる



津田沼駅から正福寺に行って ぐるっと一回りして津田沼駅に戻り 
駅前の商店街を抜ければ 東漸寺 境内に25番札所 

 



次は 東福寺 76番の札所 境内には多数の石造物が並ぶ

 



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿