雨の日には雨の中を

醤油漬けカリカリ梅

Dscn0102

〔今年作った醤油漬けカリカリ梅〕

自分で作った料理のことなど滅多に書かない(年に1回くらいかな)わたくしですが、久しぶりに書きたいものができたので書きます。あ、でも料理とは言えないかな・・

茶の実油搾りのときに管理栄養士さんから教えていただいた『醤油漬けのカリカリ梅』。姉の家の青梅を少しもらって漬け込んだのが3週間ほど前のことでした。先日、もうそろそろいいかもと思い取り出してみると、良い具合に漬かっていました。

作り方を聞いたときからおいしそうだなと思ってはいたのですが、予想以上にわたし好みの味でうれしかったです。漬けた梅ももちろんおいしいのですが、梅を取り出したあとの醤油が、カツオと昆布のダシがきいていて、ほんのり梅の香りがして・・とてもおいしい醤油になりました。これからは毎年作るぞーと思っています。

Dscn0109〔漬け込むのに使ったビン〕

ではレシピをば・・

《用意するもの》
・密閉できる広口ビン
・青梅  ・しょうゆ
・昆布  ・削り節

青梅やしょうゆの量は、用意したビンの容量によって変わりますし、昆布と削り節はお好みの量でよいのですが、参考までに今回の分量を書きますと・・

ビンの容量は約1リットル
青梅・・40粒
しょうゆ・・500ml
昆布・・10cm×20cm
削り節・・3g×6パック です

ポイントは良いしょうゆを使うこと。

しょうゆで味が決まるので、ちょっとぜいたくして本醸造のおいしいしょうゆを使うことをオススメします。昆布や削り節にしても同様です。なので材料費はちょっとかかりましたけどね。

《作り方》

1.ビンは洗って乾かしておき、梅はさっと洗ってヘタをとり、ペーパータオルで水気を拭き取っておきます。

2.ビンの底に梅を並べ、削り節とハサミで小さく切った昆布を適量入れ、その上に梅を並べ・・それを繰り返してビンの口まで梅を詰めます。

3.しょうゆをビンの口まで注ぎ、きっちりと蓋を閉め冷蔵庫で保存。

4.漬かり具合は好みによりますが、2~3週間で取り出して出来上がり。

もう青梅の時期は過ぎてしまったので、今ごろこんなことを書いても来年しか作れないのですが・・覚えていたら来年作ってみてください。

コメント一覧

『花筏』、10年ほど前(おそらくできて間もないこ...
『花筏』、10年ほど前(おそらくできて間もないころ)に行ったことがあります。その頃は気に入っていて、何度か通いました。
場所もぼやーっとしか覚えていないけど、今も同じ場所にあるのかなぁ~

鹿児島を離れていた7年の間にいろんなことを忘れてしまって、のほほんさんの書き込みを読んで花筏のことも思い出した次第です。久しぶりに行ってみたくなったので、今度場所を教えてくださいね。
のほほん
昨日、今日といろいろありがとうございました。
昨日、今日といろいろありがとうございました。
netだけのお付き合いじゃもらえないもんね♪うふふ[E:heart04]
同じ職場の役得[E:smile](これも役得って言うのかしら?)
おいしいもの大好きなので、これから楽しみが増えてとってもうれしいです[E:happy01]

おいしいと言えば、琳さんおいしいコーヒーを出すお店を訊ねてましたよね。私は飲めないけど、友人が好きなお店あります。
甲突川沿の「花筏」です。ちいさなお店ですが、コーヒーがおいしいと結構ごひいきが多いですよ。
私はそこのおにぎりランチが好きです[E:riceball]
うふ[E:smile]、昨日レシピを作ってコピーしたので...
うふ[E:smile]、昨日レシピを作ってコピーしたので、明日持ってきますね。

お醤油はかけ醤油として使っています。熱を加えてしまうと梅の香りがわからなくなってしまいそうなので・・

ちなみに醤油漬けに使う梅は、梅酒用の青梅よりも少し早い時期のもので構わないそうです。少し早めに摘果を兼ねて収穫して、それを漬けるといいようですよ。参考まで・・
のほほん
[E:smile]おいしそう[E:sign03]
[E:smile]おいしそう[E:sign03]
毎年砂糖梅を漬けていたのですが、夏休みに飲んでいた子供達もいないし、減らないので、今年は梅を漬ける予定はなかったのですが、姑に1kg程いただいたので梅サワーを漬けてみました。
夏の酢の物に活躍してくれるかな♪
醤油漬けもGOODな感じ[E:lovely]
お醤油はかけ醤油に使うのかしら?
来年は挑戦してみようかな[E:scissors]
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事