goo blog サービス終了のお知らせ 

異説方丈記

都心を離れての生活から「ふと思ったこと」を中心に書いていきます。。

病が高じて

2007年02月15日 00時14分52秒 | Weblog
以前、「マンション買いたい気になる病」について書いたけど、とうとう
病が高じて、モデルルームを見に行ってしまいました。
しかも2箇所も。

一つ目は、夫婦揃って「住みたい!」と思っていたマンション。お互いに別の
メディアで見つけて気に入っていたもの。
二つ目は、先の土曜日に新聞の折り込みチラシで入ってきたマンション。よくよく
見ると、なんか良さそうだった。

一つ目のモデルルームは、冷やかし3割、本気7割で訪問。場所といい、建物といい
素晴らしい。ああ、住みたいねぇ、と夫婦で話しながら価格表を見て「爆死」
まあ、予想はしていたけど高い!最低8千万。。。
すごすごと退散するも、しっかりと資料は取ってあって、夢は見続けてます。

二つ目のモデルルームは、冷やかし6割、本気4割で訪問。駅から結構(約20分)
歩くとあった。子供を育てるにはいい環境で、すこし本気度がアップ。
モデルルームを見学すると、結構な間取り(4LDKとか)でも手が出る値段。。
というか、今のマンション売ると、今と同じローン負担で買えちゃう。
「書斎が持てる!」「仕事部屋が」と夫婦の期待は高まり、本気度は更にアップ。

けど、けどね。商談スペースが大会場みたいになってて、「本日はご来場ありがとう
ございます。○○号室に要望書をいただきました。」とアナウンスされて、周りの
スタッフが声をそろえて「ありがとうございます」とか言うんだよ。
なんか、それで醒めちゃった。人の心を煽っているのが見え見えじゃん。
しかも、落ち着いて考えてみると造りが今のマンションに比べてショボイ。水周り
とか樹脂製(今のところは人造大理石)だったり、ディスポーザーの口が小さかったり。
あと、廊下も狭いなぁ。モデルルームの作りも雑だったし。。。と、粗が気になって
本気度は一気にダウン。まあ、坂道歩いて20分っていうのが結構ネックだったのも
ある。子供の環境には良いのだろうけど、夫婦の仕事環境という視点では不便だし。
#今のマンションは、夫婦の利便性を第一に考えて購入。なので、子供を育てる環境
としては、ちょっと厳しい。。
#ファミリー向け大規模マンションだから子供の数が多くて、近くの小学校に入れる
かも微妙なんだと思う。そうなると、子供にとっての環境も良いとは一概には言えないよね。

子供のこれからを考えると引越ししたいし、けどオットの通勤とかツマの仕事を
考えると利便性も捨てがたいし。。

あー、一つ目のマンション、入居できないかな

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンションバブル?? (togashi)
2007-02-16 01:33:15
サラリーマンにとっては、マイホームは一生の買い物、ついの住みかとは今や昔なのでしょうか。
やっぱり別のマンションへと乗換えて、移り住んでいくものなんですかね。まるでバブルのようで(笑) あの頃買えば絶対あがったし、今もその傾向ですね。これから購入を考えているものにとっては、もう手がつけられそうにもなくなってきていますよ。(涙)

そういえば、映画「バブルへgo!タイムマシンはドラム式」が公開されましたね。バブル時代を懐かしむにもいいみたいですね。見たい衝動に駆られています。

バブルが崩壊したのは、サラリーマンが一生働いても家も買えないなんておかしいっていって世論になって、国が引き締め政策してから、土地が暴落したんですよね。

歴史は繰り返す。歴史が得意な水野君のご意見待ってます。
返信する
まだまだでしょ (みずのんのんのん)
2007-02-18 23:07:28
まだまだマンションの価格は低いと思いますよ。
けど、バブル期のように売って売ってを繰り返して高いマンションに引っ越そうとは思わないほうがいいですよ。値段が上がっている地域は限られてますし、またどうなるかわかりませんし。
#ウチは偶然いい値段で売れそう&子供の環境を考えて、買い替えを検討しているにすぎません。

あと、バブルの崩壊した原因ですが、たしか記憶では円高不況を乗り切るために、記録的な低金利政策を取ったが故に、金融市場から株式・土地市場にお金が流入して、どちらも高騰し始めたのが始まりだと。そして、景気の過熱を防ぎ軟着陸させようとして金利を上げたが、日銀が読み誤って、一気に景気が冷えちゃった、というのがバブル崩壊だと。

けして、サラリーマン云々っていうのは直接原因ではないと記憶してますが。。
返信する