宮島沼日記

ラムサール条約登録湿地「宮島沼」を応援する「宮島沼の会」のおもしろ楽しい活動日誌です。

今日の宮島沼

2011年04月30日 | 宮島沼日記

カワセミ

キタコブシ

マガン

マガン73,000羽 ※少しずつですが、北帰行が始まりはじめています。
【ねぐら入り】17:45~19:10
【ねぐら立ち】4:07から、4:20一斉

今日は天気が良いので小鳥たちのさえずりが良く聴こえました。あ!カワセミ!!近くでバードウォッチングしていたご夫婦に教えていただきました。太陽の光に照らされ、ひときわ青く光っていました。

-- お気軽バードウォッチングでの確認種 --
アリスイ、アオジ、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、ノビタキ、オオジュリン、トビ、ヒバリ、シジュウカラ、オジロワシ、カワセミ
マガン、ヒシクイ1羽、コハクチョウ41羽、オオハクチョウ4羽、カルガモ、スズガモ、アオサギ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、マガモ、カモメ、キンクロハジロ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ

第25回みんなでマガンを数える会

2011年04月29日 | イベント情報&報告
四半世紀を迎えた「第25回みんなでマガンを数える会」。
第一回目からずっといらして下さっている星子先生、野鳥お勉強会代表・富川さん、永遠の学生(?)吉野君、そして、我らが牛山をリーダーに、(宮島沼の会会長藤巻先生は急用のためお休みされました、残念っ)、三手に分かれてトランシーバーで連絡を取りながらマガンを数えました。一般参加者は私と一緒に富川チームに合流です。

最初はのんびり「あれは何羽ですかね?」なんてやっていたのもつかの間、どんどんと戻ってきて、参加者に楽しんでもらう余裕もなく、、「北側防風林上空わきました」「白壁の家の上空、大きな群れです」「ビニールハウス上空の群れは数えましたか?」と記録係の私も必死でした。

一瞬マガンが戻ってくるのがおさまった時、山に落ちる夕陽を見ることができました。とっても綺麗でしたね!

なんと19時過ぎまでカウントし、合計は???
73,085羽
寒い中、みんなで頑張りました!!イベント前に行ったゴミ拾いにも協力していただき、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

今日の宮島沼

2011年04月29日 | 宮島沼日記
マガン60,000羽
【ねぐら入り】17:50~18:40
【ねぐら立ち】4:11、4:15

今朝はトイレの鍵を開けて、さぁねぐら立ちを見よう!と館内から出たら空が明るくてびっくりしました。時間は早かったですが、これはもう飛びそうだ、、とあわててふゆみずたんぼの方へ向かいましたが(「ふゆみずたんぼにマガン」が見たかったのです!)、向かっている途中で飛立ちました。ブログ用の写真は諦めて、ゆっくり鑑賞しました。

写真はアリスイです。とても良く観察できます。バードウォッチングウォールに隠れられるので近くまで寄れました。

今日の宮島沼

2011年04月28日 | 宮島沼日記
マガン63,000羽
【ねぐら入り】18:00~18:45
【ねぐら立ち】4:28

昨日は日中穏やかな天気だったので、10時半ころ1~2万のマガンが沼に戻ってきました。結局、夕暮れまで太陽は顔を出ませんでしたが、風もなかったので、ねぐら入りの時には羽音が良く聴こえました。

今日は雨。観察小屋でカモ観察をしていたら、オジロワシがトビに追い立てられ、そのトビがハシボソガラスに追い立てられていました。カモがわ~っと飛んだと思ったらチゴハヤブサが飛んでいました。
センター左のキタコブシが花を咲かせています。カルガモカップルが交尾をしていました。春ですね~。
雨の中
同じ場所にじーっと
たたずんでいる
ニュウナイスズメの♂。

宮島沼調べてまとめて伝えよう[西美唄小学校]

2011年04月27日 | 宮島沼日記

地元の西美唄小学校の生徒が、宮島沼学習に来てくれました。

1~2年生は、先週学校に伺って事前授業を行っています。「五感を使って自然観察をしよう!」という授業をしました。本日は上手に観察できたかな?

3~6年生はあらかじめ調べたいことを事前学習して私にプリントしてくれました。一つ一つの疑問に対して「これは図鑑を見て調べましょう」「これは当日センターでお答えしましょう」などとアドバイスしてあります。センターに着いてから剥製をみたり図鑑をひっくり返したり「質問があります」と聞きに来たりと一生懸命調べていました。

発表会は再来月です。どんな風に「まとめて」「伝える(発表する)」のかとても楽しみです!