北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

沖縄ハイサイ!レポート 5

2008年03月15日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は感想・まとめからです。

感想・まとめ

沖縄へ行ってとても楽しかったです。北海道と沖縄の気温差は約30度でした。沖縄で働いている人にインタビューしたときは、寒い時は10度くらいまで下がると言っていました。私はそれを聞いて、ビックリしました。私が行ったときは本当に1月?と思うほど暑かったです。
食べ物もおいしかったです。ゴーヤチャンプルーがどこにでもあったので本当に名物料理なんだと思いました。食べるとやっぱり苦かったです。
海はエメラルドグリーンでとてもきれいでした。透明感があって白い砂が透き通って見えて本当にきれいでした。沖縄の海はどこから見てもきれいです。特に宮古島の高いところから、朝日と一緒に見た景色がキレイでした。サンゴ礁の海の中には、きれいな魚がたくさんいました。
沖縄に行ってとても楽しかったです。色々なところを見ることができたし、おいしいものも食べることができ、本当に暑いことや海がとてもきれいなことがわかり、沖縄の事が少しわかった気がしました。沖縄に行くことができて、本当によかったです。

今日で最終回です!これを見て、おもしろい!と思った方は、ぜひ沖縄行って見てください☆
(6年:アミティー)

沖縄ハイサイ!レポート 4

2008年03月09日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は、内容の続きからです。

          沖縄       VS       知床
・海が1年中キレイ。            ・流氷が来る。
・冬でも20度。              ・冬はほとんど氷点下。
・方言がある。               ・アイヌ語がある。
・台風対策の家。              ・寒さと雪対策の家。
・沖縄で採れたもの使った料理がある。    ・知床で採れたものを使った料理がある。
・暑さに対応した服装。           ・寒さに対応した服装。
・とにかく暑い。              ・とにかく寒い。

 沖縄の食べ物ランキング!!
第1位 サーターアンダギー
第2位 ラフテー
第3位 紅イモタルト

結果・考察
 沖縄の人は半袖の人が多かったり、自動販売機が多かったりと暑さに対応した生活をしているようです。家も台風に対応した作り方をしています。初めていった沖縄は北海道・知床とはずいぶん違いました。でも似ているところがありました。それは地名が漢字で書くと読めないところがたくさんあることと、自然のものを自分で採って食べることです。北海道・知床にも遠音別と書いておんねべつと読むところがあり、ほかにも難しい読みの地名がたくさんあります。それと、知床では山菜を自分たちで採って食べることがあります。それに由布島でインタビューをして、イノシシを食べると聞いた時、知床でエゾシカを食べるのと似ているな、と思いました。

(6年:アミティー)

沖縄ハイサイ!レポート 3

2008年03月08日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は研究の内容の続きです。

~衣類 編~
どこでもTシャツが売っていた。
冬でも半袖の人が多かった。
~交通 編~
公共の乗り物が少ないため観光客はレンタカーを使うことが多い。
鉄道は那覇市内にある「ゆいレール」だけ。
~離島 編~
小さな島がたくさんあった。(石垣島・西表島・由布島・宮古島など)
離島に行くには船の他に飛行機を利用することも多い。
離島ならではの物があった。(イリオモテヤマネコなど)
~沖縄の言葉 編~
方言がたくさんあった。
地名が漢字で書いてあると読めない。(北谷=ちゃたん、西表=いりおもて、など)
~その他 編~
冬なのに花がさいていた。(ハイビスカスなど)
お墓が大きかった。
観光客が多かった。

☆沖縄で働いている人にインタビュー☆
□首里城公園の売店の人=首里□ 
◇由布島の売店の人=由布◇

質問・あなたが思う沖縄の名物は何ですか?
首里・海。海がキレイだし、砂浜もキレイ、夕日もキレイ。遊びに行くとしたら海。ビーチパーティーをしたりする。海が中心。
由布・海。キレイだし、天気が悪くてもわかる。イリオモテヤマネコ。少しみたことがある。

質問・沖縄の料理で何が得意ですか?
首里・ゴーヤチャンプルー。チャンプルー系が多い。
由布・カーナー(オゴノリ)という海藻。モズクの天ぷら。海藻は自分でとる。たくさんとって、親戚に送ったりする人もいる。

質問・沖縄の食べ物で何が1番好きですか?
首里・イナムドゥチというスープ。豚肉もよく食べる。
由布・ヤシガニ。6月ぐらいにつかまえて食べる。イノシシ。山にわなを仕掛けて家でさばいて食べる。祝い事には、ヤギをつぶしたスープ。

(6年:アミティー)

沖縄ハイサイ!レポート 2

2008年02月24日 | アミティーの夏・冬休みの研究
2回目の「沖縄ハイサイ!レポート」です。

2、研究の方法
・昨年社会の学習で調べたことを思い出し、沖縄の名物は何かを考えた。
・1月7日~10日までの旅行中に沖縄の人にインタビューしようと思い、その内容を考えた。
・実際に沖縄で働いている人に質問した。

3、研究内容
沖縄の生活
~自動販売機 編~
沖縄は暑いので水分補給のため、たくさん置いてあった。
沖縄ならではの飲み物が置いてあった。(さんぴん茶・シークワサーなど)
~住宅 編~
台風対策のためコンクリートの家や屋根がかわらで、低い建物が多かった。
シーサーは探さなくてもすぐ見つかった。
~食べ物 編~
ほとんどの店に沖縄料理があった。(ゴーヤチャンプル・ラフテーなど)
地元で採れたものを使った料理もたくさんあった。
パイナップルは採れる時期じゃなかったので、普通の味でした。

(6年:アミティー)

沖縄ハイサイ!レポート 1

2008年02月17日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日から冬休みにやった研究を少しずつのせていきます!

1、研究の動機
 冬休みに沖縄に行ったので、沖縄のことについて調べたいと思いました。
 私は、沖縄の名物で思いつくのは、海・ハイビスカス・ゴーヤ・シーサー・パイナップルです。他には、どんないいところがあるのかも知りたいと思いました。

沖縄の人の生活や文化も知りたいと思いました。
2、研究の方法
・昨年社会の学習で調べたことを思い出し、沖縄の名物は何かを考えた。
・1月7日~10日までの旅行中に沖縄の人にインタビューしようと思い、その内容を考えた。
・実際に沖縄で働いている人に質問した。

(6年:アミティー)

オホーツクのほ乳類~アザラシとトド その5

2007年10月28日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は結果からです。

結果
・海に関係する人達は魚を食べられる事に困っているけど、あんまり大きなトラブルになったことはないそうです。
・化学物質によって体の抵抗力がおちてしまい、死んでしまうことがあります。
・アザラシは、長い間で少しづつ変化してくれればそれに慣れることができます。今どこにいるのかはハッキリわかっていない。

考察
海のほ乳類はオホーツクで生活する私たち大きなトラブルはないけど、漁師さんの網にかかった魚を食べたりするからまったくないわけではなく私たちの目のみえないところにいて、その海のほ乳類を守るために私に何ができるかを考えてみました。それは地球温暖化にならないようにこまめに電気を消したり化学物質の影響を減らすためにゴミを捨てたりしないことだと思いました。そして一番名大事なことは、毎日観察して小さな変化に気づくことです。

感想
今回この研究で海のほ乳類についてわからないことが多いことがわかり、まとめるのが大変でした。海のほ乳類に影響がある化学物質のことや温暖化のことが少し難しかったけど、海のほ乳類を守るために何が出来るか考えることが出来ました。自然のバランスがくずれないように私たちにできることをこれからも考えていきたいと思います。

これで私のオホーツクのほ乳類~アザラシとトドの研究は終りです。冬休みもお楽しみに♪

(6年:アミティー)

オホーツクのほ乳乳類~アザラシとトド その4

2007年10月27日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は増田さんの聞き取りの途中からです。

Q5、アザラシが保護されるのでは多い年、少ない年はあるのですか?
A5、あります。流氷が長くあったときは多い。流氷が早くなくなる年は、どちらかというと少ない。保護されるのはいろんな理由があるかもしれないけど、やっぱりわからないこともある。うまく1人立ちできないことがほとんどだと思う。
Q6、アザラシ漁はやっていいんですか?
A6、今斜里のほうではやっていない。トドは別で青森とか小樽のほうでトドが網を破ったりしているから駆除をしている。

海に関係する人たちは哺乳類のことをどう思っているか聞くことにしました。漁師のお父さんと、漁組の方に聞きました。
Q、海のほ乳類で何か問題になったことはありますか?
A(お父さん)、刺網の魚をアザラシかトドに食べられてしまい、出荷する量が減ったことが何回かあった。
A(漁組の方)、斜里町では大きなトラブルはあんまり聞かない。まったくないわけじゃないから、人間の目に見えないところにいると思う。
Q、海のほ乳類はどんな存在ですか?
A(お父さん)、せっかくとった魚が食べられるとハラが立つ。
A(漁組の方)、同じ生き物として簡単に悪者には出来ない。けど鯨がたくさんの魚を食べてしまうといった、大きな被害があると捕鯨(鯨を捕ること)も考えたほうがいいんじゃないかと思う。でも、何かが減れば、何かが増えるといったバランスが自然にできている海じゃないかと思う。

次は結果、まとめ、感想です。

(6年:アミティー)

オホーツク海のほ乳類~アザラシとトド その3

2007年09月30日 | アミティーの夏・冬休みの研究
3、研究の内容
増田さんの聞き取り
Q1、海のほ乳類と地球温暖化は関係あるのですか?
A1、ハッキリわかっていることはほとんどない。流氷がこなくなるとアザラシが赤ちゃんを埋めなくなったりそういった変化がおきるかもしれない。
Q2、化学物質による汚染で海のほ乳類に影響が及ぶのですか?
A2、いまのところ日本周辺での大量死みたいなのはない。けど化学物質があることは、わかっている。体の抵抗力がおちて死ぬ。なかなかハッキリしていない。
Q3、とくに弱い化学物質はなんですか?
A油にとける化学物質に弱い。これは海の動物特有。
Q4、アザラシはどんなくらしをしているのですか?
A4、アザラシは3月~4月ぐらいまで氷の上で赤ちゃんを1頭うむ。それから1ヶ月ぐらい乳を上げて大きくふとらせる。泳ぐ練習(だいたい1ヶ月ぐらい)をやってお母さんはいなくなる。そのあとは1頭で生きていく。お母さんは次の赤ちゃんを産む準備をする。それからだんだん下からお母さんと同じ毛の色に変わる。ハッキリ言うと夏から流氷がくるまでどこにいるかわからない。アザラシは種類によってすむ場所がちがい、急にあたたかくなったり、寒くなったりすると一気にたくさんの動物が絶滅してしまう。10万年かけて変化してくれればいいけど、10年や30年ぐらいかけて変化すると慣れない。

次は研究内容の続きです。

(6年:アミティー)

オホーツクのほ乳類~アザラシとトド その2

2007年09月28日 | アミティーの夏・冬休みの研究
2、研究の方法
6月26日学級のみんなとバスに乗り、斜里町役場の自然保護係の増田さんに海の動物について話を聞きに行きました。それをくわしくまとめるためにCDに録音しておいた増田さんの話を何度も聞き返しながらノートにメモをとり、まとめていきました。さらに漁師さんや魚組の人に海のほ乳類が漁業にとってどんな影響があるのか聞きとり調査をしました。

次回は研究内容です。

(6年:アミティー)

オホーツク海のほ乳類~アザラシとトド その1

2007年09月25日 | アミティーの夏・冬休みの研究
私は夏休みの研究でオホーツク海のほ乳類についてまとめました。

1、動機

私は海が好きでいつも見ていました。たまにアザラシが顔をだしていることがあります。でも私はアザラシなどのほ乳類のことについて知らないことが多いです。漁師さんたちにもどんな影響があるのかも知りたいと思いました。
6月26日に校外学習に行きました。私は海とほ乳類のことについて『知床のほ乳類II』という本で下調べをして質問を考えました。そして4人の人に話しを聞きましたがその中で一番興味を持ったのは、役場の増田さんの話でした。例えば化学物質による汚染でアザラシやトドに影響があるのかや地球温暖化がアザラシやトドの生態に関係があるなどです。
話を聞いたメモを見て、もっと深く知りたい。どうして?と思いました。私は聞いたことを1度ノートにまとめました。でももう1度くわしくまとめたいと思い、それにみんなにも知ってほしいと思ったのでこの研究にすることにしました。

今度は研究の方法と研究内容です。

(6年:アミティー)

気温と海水温(6)

2007年03月08日 | アミティーの夏・冬休みの研究
結果


12月31日  (気温 海水温

1月6日    (気温 海水温
調べた結果をグラフにしてみました。
グラフを見て分かるように気温が変化しても海水温の変化はありませんでした。
私は海水温が気温と同じように変化すると思っていたので、この結果には少しビックリしました。


まとめ
私は海水温をはかるために何度も日の出漁港に行き、雪はふったり風が強かったりとすごく寒いときもあって大変でした。
でもきれいな夕日が見れたり、冬にわたってくる海鳥がみれたりと楽しかったこともたくさんありました。
海の水が行くときによって量が違ったりと、海にはまだたくさん知らない事があるんだなと思いました。
私はそんな不思議な海がもっと大好きになりました。

(5年:アミティー)

気温と海水温(5)

2007年02月20日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は気温の高い日の3,4,5回目です。

3回目の観測

AM11:50(天気晴れ 風少し 海の水少ない)
気温3℃
海水温-3℃
日の出漁港で冬に渡ってくる海鳥のハシブトウミガラスを見ることができました。ハシブトウミガラスは去年油まみれになった海鳥の種類のひとつで、あまり見れないかと心配していたけど見られてうれしかったです。

4回目の観測

PM14:55(天気晴れ 風少し 海の水少ない)
気温3℃
海水温-2℃
この時私はスキー少年団に行っていたので、弟が手伝ってくれました。


5回目の観測

PM17:15(天気晴れ 風強い 海の水多い)
気温4℃
海水温-2℃
最後の観測です。
爆弾低気圧の影響でこのあとものすごい強風でした。

1枚目の写真:ハシブトウミガラス3羽ならんでかわいいです♪
2枚目の写真:弟へ~お手伝いありがとう♪

次回は結果です。

(5年:アミティー)

気温と海水温(4)

2007年02月12日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は気温の高い日です。

1月6日

1回目の観測(天気くもり 風少し強い 海の水少し少ない)
AM7:03
気温-9℃
海水温-3℃
朝はしばれていて寒かったです。
海の水が気温の低い日の最後に行ったときより少し少なく感じました。

2回目の観測(天気晴れ 風少し 海の水少ない)

AM9:35
気温0℃
海水温-3℃
晴れてきて気温も高くなってきて暖かくなってきました。
でも海水温は変わらないです。

1枚目の写真:釣りをしているように見えるけど、海水温を測ってます^^
2枚目の写真:温度計は0℃ちょうどです。暖かいな~・・・。

(5年:アミティー) 

気温と海水温 (3)

2007年02月06日 | アミティーの夏・冬休みの研究
今日は、気温の低い日の続きです。

三回目の観測

PM13:05(天気 晴れ 海の水少ない)
気温-3℃
海水温-4℃
午前中は雪が降ったり風が強かったりだったけど、やっと晴れてきました。

四回目の観測

PM15:45(天気 晴れ 海の水多い)
気温-5℃
海水温-4℃
2006年の最後の夕日が沈む頃で、夕日がきれいでした。
ウミウがいました。

五回目の観測

PM17:55(天気 晴れ 風少し 海の水多い)
気温-9℃
海水温-4℃
日もすっかり暮れてしまい気温もグッと下がってすごく寒かったです。

気温は夕方にかけてどんどん下がっていったけど、海水温のほうはあまり変わりませんでした。

今度は気温の高い日です。

(5年:アミティ)

気温と海水温(2)

2007年02月01日 | アミティーの夏・冬休みの研究
気温の低い日 12月31日

一回目の観測
AM7:10(天気 くもり 風強め 海の水) 
気温-3℃ 
海水温-3℃
朝から冷たい風が吹いていました。
日の出漁港の内側のほうにひもをつけた温度計が風に飛ばされてうまく入りませんでした。なので風向きを考えて外側のほうで測ることにしました。

二回目の観測
AM10:14 (天気 雪 風強め 海の水少し少ない)
気温-5℃ 
海水温-4℃
2回目は雪が降っていました。
気温も下がって一回目より寒く感じました。

次は気温の低い日三回目、四回目、五回目を載せます。

(5年:アミティー)