goo blog サービス終了のお知らせ 

長谷川豊 陶芸工房

日本工芸会正会員。長野県飯山市の工房で創作を行う陶芸家です。展覧会での入選作品や最近の作品、著書等を紹介しております。

炭化線文花器

2014年03月17日 12時31分07秒 | 花 器 ・ 花 瓶
一昨日は一日中 雪が降り、13センチの新たな積雪でした。でも、春なのですね。
昨日までにすっかり融けて、今朝は日当たりのよい場所に 開きかけの福寿草を見つけたばかりか フキノトウを他人様からいただきました。
雪解けが早いといっても今日の積雪量は 58センチ、最高気温は 10度に届かない当地ですが、雪消えは 時間の問題と思います。

若菜釉トビカンナ鉢

2014年02月09日 21時08分56秒 | 普段使いの食器「鉢 ・ どんぶり」
立春が過ぎましたが、寒い日の続く当地です。
昨晩は 都心で20センチ以上の積雪とか、さぞかし大変だったことと お見舞い申し上げます。私も 昨日は上京の予定でしたが、高速道が通行止めとなり、慌てて予定を変更いたしました。
豪雪地帯の当地ですが、今年は 今日現在 85センチほどの積雪ですので、例年よりとても少なく 大変助かっております。覚悟はしているものの、雪の多い年はやはり滅入ります。
このまま 春に近づくとよろしいのですが・・・・ 


灰釉どんぶり

2014年01月10日 21時32分53秒 | 普段使いの食器「鉢 ・ どんぶり」
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
寒に入りましたら、寒い朝が続き 大雪にもなりました。
といっても 今年はとても少なく、現在 50余㎝の積雪です。
明日からの三連休 大雪でないとよいのですが。

2014年 干支 午

2013年12月20日 08時46分52秒 | 干支シリーズ
12月15日に まとまった雪が降りました。ほぼ 40センチ。
その雪も ここ2~3日の小雨で、ほとんど消えている当地です。
干支が 焼けました。
昨年で一回りいたしましたので、今年から 新シリーズです。

赤絵どんぶり

2013年12月12日 17時47分40秒 | 蕎麦「ろ」と器
雪国の当地 先月は7センチ・11センチと2回 積雪いたしましたが、その後は今朝まで雪は降りませんでした。そして今朝、積雪は4センチでしたので、ほっといたしました。
当地では 初冬になりますと、『雪囲い』という作業をいたします。
一階の窓すべてに 落雪でガラスが割れないよう板をはめます。ポリカーボネートの波板で覆う枠を作る家もあります。
樹木も縄でまとめたり、覆いをかけたりします。
その他にも 水道の凍結防止帯を取り替えたり、除雪機の整備、除雪道具(アルミのスコップ・鉄のスコップ・プラスチックの雪かき・スノウダンプ等)の手入れ、家庭菜園の取り入れと 日常の仕事のほかに これらをしなければなりません。
雪が早いと、雪が積もってから足場の悪い中、屋根からの落雪を気にしながら、屋根から伝う融水に衣類を濡らして 雪囲いをしたりすることもしばしばです。
今年は 窓の雪囲いだけはすでに終えました。もうしばらく 雪が降らないと助かるのですが。

色化粧トビカンナ鉢

2013年11月11日 20時31分11秒 | 普段使いの食器「鉢 ・ どんぶり」
冬将軍第一団の到来だそうで、当地では午後2時過ぎから みぞれ、夕方には雪に変わり、見渡す限り真っ白となりました。
水っぽい雪ですが、今夜も降り続くようですので、明日の朝は 道路の除雪に来るブルドーザーの音で目を覚ますのでしょうか。

二重の虹

2013年11月08日 21時44分16秒 | 近況・工房の様子(雪景色、春の訪れなど)
昨日7日は 全国的に秋晴れの一日のようでしたが、当地は曇り、午後から時々小雨が降りました。そんな中 三時ごろに 晴れ間が射して間もなく 二重の大きな虹が現れました。
ちょっと 得をした気分でした。

野葡萄

2013年11月01日 21時59分45秒 | 長谷川豊 花 図 鑑
庭の隅の野葡萄が、今年も色づいてきました。
10月より アニマックスで 《夏目友人帳》が 第1回より再開されています。
アップした 野葡萄のような色合いを感じ、大好きなアニメです。
今月中頃になったら、実も葉も付いたままリースにすると、しばらくその色合いを部屋で楽しむことができます。


彫文水注

2013年09月25日 21時17分05秒 | 普段使いの食器「その他 いろいろ」
毎年 当地では 今頃からスズメバチが活発になります。
今迄に3回、草刈り機で草刈りをしている最中に、そのエンジン音に反応するのか
襲われて、救急外来のお世話になったのは、この時期でした。
でも 今年 我が家の周辺ではスズメバチをほとんど見ないで済んでいます。
5月に スズメバチトラップを4か所に二回仕掛けました。
5月末日集計したところ、茶色スズメバチ・黄色スズメバチ 計60匹
大スズメバチ 6匹でした。
5月は 女王蜂が巣作りを始める時期なので、この時期に女王蜂を駆除すれば
周辺に巣ができないとのことでした。
功を奏したのでしょうか。  

灰釉料理皿

2013年08月20日 20時08分00秒 | 普段使いの食器「皿」
暑い夏ですね。
当地も昨日までは、13日連続して最高気温が30度以上の真夏日でした。
でも、最高気温が35度以上の猛暑日が 一日もなかったことは、ラッキーなのでしょう。