goo blog サービス終了のお知らせ 

新風戦隊マワルンジャー

津市の環境を守れ!
イベントを盛り上げろ!
風車から生まれたローカルヒーロー
新風戦隊マワルンジャー!!

FAINAL メッセージ

2008-12-30 23:34:02 | Weblog
昨日、活動休止発言をしたばかりですが、
今日は、ほんとに最後の書き込みです。

2002~2008と活動をして早6年。長いようで短いです。
☆ステージ、イベントでは
久居まつり、久居版仮装大笑、伊勢桃山文化村、環境フェア、津まつり
榊原温泉マラソン、榊原さくらまつり、収穫祭、物産まつり、
白塚お魚まつりなど
☆メディアでは、
ZTV、テレビ東京、CBCテレビ、中日新聞、三重タイムスなど
☆県外では、
ローカルヒーロー大作戦(群馬)、パンジョ高島屋環境イベント(大阪)など

と多々の依頼、また、こちらから無理をお願いし参加させていただいたイベント、
ほんとに楽しかったです。
 
特に、久居のちびっ子には「マワルンジャー」をすごく応援してくれました。
「やってよかった!」という気持ちです。

今年ももうあと残すところあとわずか、マワルはこれでいったん終了しますが、
町のどこかで、みかけましたら、声をかけてください。
告知なしに出没するかも。(フロンなんか特に怪しいぞ~)
 
それでは、みなさん応援ありがとう、そしていつかまた・・・の日を。
バイバイ!

FAINAL ワード
新しき風を身にまとい、風を力にかえるもの。 
新風戦隊 マワルンジャー (シャキイーン)
長官でした

そろそろ今年も終わりですね。そしてマワルも・・・

2008-12-29 23:08:43 | Weblog
みなさんお掃除で忙しい日々を送っているのでは。
さて、今日はマワルから重大なおしらせです。
長年、地道に活動してきましたが、今年いっぱいで、
いったん活動休止をしようと思います。
期間としては、無期限休止です。
「環境フェア」の画像はここにつながるのだ!
ラストステージということだった。

2002年久居まつりに初登場し、今年で6年です。
新エネ、環境と地球にやさしくとがんばってきました。
結構、環境についてみなさんも認識、あるいは浸透してきたのでは。
これからは、日常でなにげなく、
環境にやさしくなってくれたらと思います。

おっと、解散ではないですよ、新たなマワルへの充電期間と思ってください。
かの有名なミュージシャン、サザンのまねをしたわけではないです。

長らく応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
ぼくらが今日までローカルヒーローとしてやってこれたことに
とても感謝いたします。

ヒーローといえば、
津に来て戦隊ツヨインジャー、同じ津市のローカルヒーローとして、
一緒に活動できたこと、これもいい思い出になります。
今後は、ぼくらの分までがんばってください。
ちょっと一休みする間よろしくです。

ローカルヒーローで、「新風戦隊マワルンジャー」がいたことを忘れないでくださいね。
では。

長官でした。


環境フェア

2008-12-07 20:39:57 | Weblog
本日「環境フェア」に参加しました。
でも、この画像はいったい・・・

お~! めぐみ船長

2008-10-30 19:15:58 | Weblog
10月12日(日)の津まつりで、安濃津丸の一日船長を務めた、安めぐみさんです。
見てるだけで癒されますね。
ていううか、私がファンなんですけど。
みなさんも、癒されてください。

長官

お久しぶりです。

2008-10-30 19:06:59 | Weblog
お久しぶりです。
長い間書き込みもせず、申し訳ありませんでした。
隊員一同お詫び申し上げます。

で、もう終了しちゃいましたが、津まつり08”の報告です。
10月11日(土)~12(日)と2日間の開催でした。
われらマワルンジャーは、11日の夜 市民総踊りに参加しました。
衣装はまつりバージョンで、参加。結構さまになっているかなと。
ちびっこも、マワル(ちびバージョン)に変身して参加してくれました。
結構さまになってますよ。ご協力いただいたちっび子、感謝するぜ。
ちなみに、文洋(フミヒロ)君です。

夏の風物詩

2008-07-28 22:00:26 | Weblog
夏もいよいよ本番!
毎日暑いですね。みんなは夏バテしてないかな?

さて、気がつけば今週末8月2日(土)は久居の花火、
「サマーフェスタ イン 久居」の開催だっ!!

4,000発の花火が目の前で打ちあがる、迫力満点の花火大会だ!
一度久居の花火を観たら、他の花火では満足できないかも!?
打ち上げは20:00からだぞっ!
さぁみんな、週末は陸上自衛他久居駐屯地に集合だ!!

管理人

科学の力だぁ~♪

2008-07-24 20:48:05 | Weblog

今日は原子力について考えてみよう!

日本における原子力発電による電力は全体の約30%なんだ。

石油、石炭、天然ガスによる電力は60%で、水力発電では9%なんだよ。

僕たちマワルンジャーの力の源、風力発電や、太陽光発電などの新エネルギーは、わずか0.6%に過ぎないんだ。


さて、今回は原子力について。

原子力発電は「二酸化炭素をほとんど出さない」という点では非常にエコで、将来を期待されたエネルギー。

だけど・・・・・原子力は・・・同時に非常に危険なエネルギーでもあるんだ。

さて、管理人は先週、横須賀にいました。



米軍原子力空母の母港化に反対する、大規模デモが行われたからだ。

これは、兵器という意味だけでなく、原子力そのものの安全性が保障できないという理由から。

実際、放射能に汚染された水の排水により、骨が曲がってしまった魚が見つかっている。

とっても怖いことだよね。


放射能が漏れ、間接的に人間にまで届いてしまう事実。

原子力空母ジョージワシントンは5月に火災を起こしている。

それも、かなり大きな火災だった。

「安全です」なんて誰が言えよう!誰が信じよう!!

このことは、原子力発電所においても同様の不安を抱かせるに十分な出来事でした。

ボクは原子力発電所は必要だと考えています。

しかし・・・・

少し考え方が変わってしまった・・・。

自分の街に原子力発電所が出来るとして、ボクは・・・のほほ~~~ん、としていられるだろうか?

原子力発電所は必要だが、自分の街には作らせない。そう考えていた・・・他人事だったのかもしれない。

とてもデリケートな問題ですね。ボクにはまだ・・・・答えを出せそうにありません・・・
管理人


月夜

2008-07-18 12:04:31 | Weblog
昨日は月がとっても綺麗でした〓
ボクは昔から月が好きで、ぼ~~~と眺めてしまいました。
温暖化って月にも影響するんだろか?
管理人

ついに完成

2008-07-15 00:32:06 | Weblog
みんな、マワルンジャー オリジナルカードの新デザインが完成したぞっ
今回はマワルピンクが「夏」を満喫しているぞ。

コスチュームは・・・ひ

名づけて「マワル祭り」カードだぁ~~~

このカードはね、この夏あるイベントで配布予定だ
どこのイベントかと言うと・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

サプライズ参加なので言えないのだ

手に入れた君はラッキーだ
管理人

沈黙は金なり?

2008-07-11 00:10:46 | Weblog
北海道洞爺湖サミット最終日、ボクは温室効果ガス削減の長期目標に興味津々。
つまりは2050年までに、温室効果ガス排出量を半減させるという目標ですね。

さて、世界はサミット前にもかなり長期の間、打ち合わせを重ねてきました。
しかし、意志はまとまらず、つまりは・・・
「国益」という命題もとでは世界の利益は二の次ということだったのでしょう。

複雑な気持ちです。
地球規模での正論は、国益を損ねるとの判断でしょうが、

・・・・う~ん。分らなくはないのです。自己犠牲の上にしか地球環境の改善は成り立たないのでしょうか?

最終的に、G8(正確には福田康夫首相)は、「米国を含むG8諸国が合意した」と言っています。これは大きな前進であったと感じます。
しかし、世界規模では反論が無かったというに過ぎないのですね。

沈黙は必ずしもYESでは無いでしょうに。



ふと・・・・

行列の出来る何とかってテレビ番組で(もうほとんど分っちゃうか)、カンボジアに学校を建てようという企画をやってましたね。
芸能人が島田紳助の呼びかけに答え、絵を描き、オークションで資金を集めるというものでした。
見た人いるかな?

おそらくは、その価値以上の値段がどんどん飛び交っていました。
価値でもなく、金額でもなく、「気持ち」が集まり目標を大幅に超える結果となりましたね。

僕は、感動して涙ぐんでしまいました。
人の温かさを感じました。
「なんでですか?」という問いに、「罪ほろぼし」と語ったハンバーグ屋のおじさんの笑顔が忘れられません。

日本が豊かであるということを除いても、こういう気持ちの人がいるということが嬉しく、サミットでの議論に希望を見れず、妥協を良しとせざるを得ない世界には共感できず、しかし、自己犠牲を迫られたとき、自分はどうするのか即答できないのも、また事実なのです。

訳わかんないですよね。すみません。
今はまだ、うまく言葉に出来ないです。
しかし、このコトは大切なことです。自分なりの結論をしっかりとまとめなくてはいけない。そう感じています。

皆さんは「北海道洞爺湖サミット」で何を感じたでしょうか?
あやふやな気持ちではないでしょうか?
僕たちは何を思い、どうすればいいのか?
管理人
以上は、まぁ、管理人の感じ方で、「前進した」と感じた方もいたでしょうし、「茶番」と感じた人もいるでしょう。
ボクには良く分らなかった、ということなのかも知れません。気分を害された方いらっしゃったらすみません。