ジャズピアニストのジャズ批評

プロの耳で聞いたジャズをミュージシャン流に批評。

After You’ve Gone Ⅳ

2013-10-10 23:25:57 | Weblog
alt という文字がある。コードネーム、主にドミナント7THについている文字だが・・。これはオルタード・・・変化音?というか、幹音に対しての派生音というような意味合いだ。簡単に言えば12個の音のうちトナリティーに関わる7つの音以外の音、スケール以外の5つの音、・・・そう捉えてほぼ正解だ。この5つの音をテンションとして和声の中に使えるのは稀な例を除いてほとんどドミナント7THのコードの時。この5つの音、そして「alt」という言葉をちょっと考えてみよう。楽曲はおおきなひとつのトナリティーに縛られているが、部分的にはいろいろなトナリティーに移っていく場面もある。そして一時的には7THの連続で目まぐるしく調性が動く場面もある。半音階的なコードに対して、縦関係だけ考えてのオルタードというのは、表記としてはしょうがないことではあるが、演奏する側はその意味をちゃんと把握する必要がある。というのはオルタードテンションが5つの音ではなくて幹音である7つの音の方であるケースがよくあるからだ。7と5が逆転するわけだ。これは、ひとつひとつコードを精査すればわりと簡単に解決することではあるが、問題は人間の耳が「alt」を感じるのはどういうケースか?ということだ。これには時間の芸術としての音楽の特性が大きく関わってくる。つまり人間が音楽を聞くのはある程度の時間、記憶しながら聞いているということだ。だから時間の流れのなかで調性を見出し、それからはずれると「alt」と感じる。縦関係は実はあまり関係がないのだ。こういうことは、実はインプロヴィゼーションをある程度体験するとすぐに発見できることでもある。楽譜の表記というのはあくまでも音楽を伝える指針であって真意を理解しないと正しい演奏に結びつかないものなのだ。


コメントを投稿