goo blog サービス終了のお知らせ 

まてりあスタッフ日記

八王子市を拠点に活動しているボランティアグループ、カウンセリングスペースまてりあの活動を紹介しています。

台町市民センターで箱庭カフェ開催しました

2025-07-14 12:06:31 | 日記
7月13日(日)の10~12時、台町市民センターで箱庭カフェを開催しました。
箱庭体験をされた方は5名、お話をしていかれた方は2名いらっしゃいました。

コロナ禍の時はしばらくお休みしていたので、「再開を楽しみにしていました」
というリピーターの方や、「初めての参加です」という方、
どなたも静かな環境で、じっくり箱庭をつくられていました。



皆さん、それぞれ思い思いのミニチュアを手に取り、ここがぴったりかなあ、
どうかなあと、ご自分の気持と対話しながら置かれているようでした。
つくり終えた体験者の方には各々作品の写真を撮って頂き、感想をお伺いして、
スタッフもともに作品を味わせて頂きました。


(プライバシー保護のため、体験者の方の作品の写真は掲載しません。
写真はスタッフ作成のイメージです)

暑い中、お出でくださった皆さん、ありがとうございました。
次回の開催はホームぺージやチラシなどでお知らせします。


※ まてりあスタッフ日記は、下記アメーバブログに引っ越しました。
https://ameblo.jp/materia-hachioji/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての箱庭カフェです!

2025-03-03 17:06:27 | 日記


2025年1月26日(日)市民活動支援センターにて、
今年初めての、箱庭カフェを開催しました!

今回は4名の参加でした。
落ち着いた、ゆっくりとした空間で、それぞれのペースで、箱庭を体験されていました。
白砂、茶色砂を触ると、「わぁ!もっと、触っていたいな。「いい気持ち、、、。」という声。
砂をぐるぐるとかき混ぜて感触を楽しんだり、砂を寄せて海にしたり、山にしたり、
思い思いの形にしたら、パーツを選びに。
じっくり見て、置きたいパーツを砂の上に置いていきます。
 
大きな木、その下でのんびりと寝ている猫、とうとうと流れる滝、帆船、イルカ、犬、象、、、。
「これは、ここかな。」「うーん、ちょっと違う。」
ご自分の気持ちにあった所において、「おわり。」「今日は、こんな感じかな。」の声も。
その後、見守り手や他の参加者の方々と感想をシェアをしました。



置いてみて気づく事があり、また周りの人の言葉で気づいて嬉しくなったりと、
とてもいい時間になりました。
後で気づく事もあるので、箱庭を写メに撮り、大切に持ち帰って頂きました。

慌ただしい毎日の中、こんなゆったりとした時間も、いいものですね。

これからも、ワンコインで体験できる、箱庭カフェを開催する予定です。
気持ちいい砂と、いろんなパーツに会いに来てください、.
お待ちしております。

高尾にあるまてりあのお部屋では、個人やグループでの箱庭体験ができます。
他にもアートセラピーやエンカウンターグループなど、
どなたでも参加できるプログラムをご用意していますので、
こちらも詳しくはホームページをご覧ください。

まてりあのホームページは以下をクリック!
https://materia-3.jimdosite.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張箱庭行ってきました!

2025-02-10 08:58:27 | 日記


2月8日、日野市国際交流協会さんのお招きで、出張箱庭に行ってきました。
今回で4回目の訪問となります。

今回は中国6名、ロシア2名、日本4名の12名の方に体験して頂きました。
そのうち4名は小学生のお子さんです。

たくさんのミニチュアを前にすると、皆さん例外なく目を輝かせ、
大人の方は童心に返って、お子さん達は文字通りで夢中で、
箱の中にオリジナルな世界をつくり上げていらっしゃいました。

完成後、感想を伺うと、
「こんなところに住みたいなあ」とか、
「今の気持はこんな感じ」とか、それぞれお話をして下さり、
満足されたご様子でした。

日本に来られてまだ一と月で、日本語はまだ・・・
という方もいらっしゃいましたが、
表現された世界を通して、気持に触れ合うことができ、
箱庭というツールの力を改めて感じました。



体験後はお茶を飲みながらお菓子をつまみながらの歓談。
異国で暮らすことは、言葉の壁や習慣の違いなどで、
とまどうこと、心細いことが多いもの。
ほっとする空間が少しでも提供できたなら嬉しいです。


・今年から市民センター等への箱庭カフェの出張を再開します。
詳細はその都度、ホームページやチラシでお知らせします。
こちらはワンコイン、予約なしで体験できますので、お気軽にご参加下さい。

・高尾にあるまてりあのお部屋では、個人やグループでの箱庭体験ができます。
他にもアートセラピーやエンカウンターグループなど、
どなたでも参加できるプログラムをご用意していますので、
こちらも詳しくはホームページをご覧ください。

まてりあのホームページは以下をクリック!
https://materia-3.jimdosite.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいちょう祭りに出張しました!

2024-11-19 06:01:48 | 日記


11月16(土)と17(日)、八王子いちょう祭りが開催されました。
まてりあでは今年も長房市民センターで箱庭体験会を催しました。



土曜日は市内の小学校は作品展や学習発表会などの行事と重なったためか、
お子さん達の出足は少なく、
朝からウォーキングがてら来場されたシニア層の方々がパラパラいらっしゃいました。
箱庭の事は「こどもの遊びよね」と仰りつつも興味津々な様子。

「こどもから大人まで、どなたでも楽しめますよ」とお誘いすると、
砂に手をあてて「あら気持ちいい」そのまま体験して頂いて。
途中くすくすと笑いながら「楽しいわねえ」とか「そうそう、こういうところに住んでたのよね」とか、
「こういう風景の中で働いてたんだ」とか、
ちょっと懐かしい気持ちを味わっている言葉がほろほろこぼれてきて、
とっても優しい笑顔になられて…
そんな人生の先輩方が男性も女性も体験してくださってました。

こどもが楽しんでいると「こどものものだから」とひいてしまう気持ちが、
こどもがいないことで「やってみようかな」となり、
結果、何人もの方が体験されていたのが印象的でした。



日曜日はお子さん達の参加が目立ちました。
箱を2台にし、ゆったりスペースを取ったので、
落ち着いて箱庭を置いて頂くことができたと思います。

今回は、体験後お話を伺うスペースを設けたので、
ゆっくりお話をしていかれる方もいらして、
それもよかったなと思います。

今後は、箱庭カフェの出張も予定しています。
詳細が決まりましたら、ホームページでお知らせしますので、
お気軽にご参加下さい。

また、まてりあのお部屋でも個人やグループで箱庭体験ができます。
他にもアートセラピーやエンカウンターグループなど、
どなたでも参加できるプログラムをご用意していますので、
こちらも詳しくはホームページをご覧ください。

まてりあのホームページは以下をクリック!
https://materia-3.jimdosite.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話カフェを開催しました♪

2024-10-28 08:44:58 | 日記



10月21日、日野市国際交流協会さんのお招きで、日野市中央公民館高幡台分室にて
お話カフェを開催しました。
日野市国際交流協会さんとのコラボ企画は今までも箱庭体験やアートセラピーをツールとして、
「思いを言葉にする場を作る」事を目的として進めてまいりました。
今回もその流れの中で「ゆっくり味わって言葉にしよう」という
楽しいワークを二つ用意しました。


当日は、ミャンマー、ベトナム、韓国、中国、そして日本と15名の方々がご参加くださいました。
来日半年位の方から10年以上の方々までいらっしゃいます。
お国も在日歴もバラバラになる様に3つのグループに分かれました。
参加された皆さんも「初めまして」の方々同士で緊張の面持ち、
まてりあスタッフもどうなる事やら?とドキドキしながらスタートしました。





はじめは「駄菓子をゆっくり味わってみよう」というワーク。
何種類もある駄菓子(日本ではお馴染みの棒状スナック菓子や、熨したイカや梅、
カツのようなお菓子などなど)の中から気に入ったものを一つだけ選んで、
黙って5分間かけて味わってみるというものです。
きゃっきゃと楽しそうにお菓子を選んでいた方も静かにお菓子を味わい始めて・・・。

「似たお菓子も母国にあった。懐かしい」
「子供の頃のお菓子はもっと甘かったなあ」
「一億円札というパッケージに惹かれたけど、味は・・うん・・まあ・・¥10かな・・」
「何気なく選んだけど、これは故郷の味。そういえば、お料理にもこの味はいつも使ってる」
「子供の頃のお母さんの手作りおやつを思い出した」などなど、
お菓子にまつわるエピソードが飛び出しました。

皆さんが一言ずつお話して、それをゆっくり聞いてもらえる時間。
お話しなさる方が日本語でどう説明しようかと考えている時はみんなでゆっくり待ったり、
「こんな感じ?」と一緒に言葉を探してみたり。
なんかすごく優しい空間。


そんな優しさをそれぞれに感じられて、皆さん(まてりあスタッフもですが)の表情が
ほぐれてきたところで二つ目のワーク。

「好きな絵葉書を選んで味わおう」。100枚近くある絵葉書の中から
1枚だけ好きなものを選んでじっくり眺めて、
「この絵ハガキの何が気に入ったのかなあ?」を味わうワークです。
選ぶときは皆さんお話しながら楽し気。
中には1枚に中々絞れない方もいらして、にぎやかな時間。





その後は、それぞれが絵葉書と対話をして静かに時が流れます。
「仕事で建物の中にいつもいるから自然に惹かれて。ああ、ゆっくりしたいんだな」
「富士山は子供の頃から知っている日本の風景。馴染みがあるんだ」
「写真はいくらでも検索できるけど、イラストはこれだけだからとても大切に思えた」
「この絵ハガキの中には今の頑張りと未来への思いがある。それが嬉しい」
「この夕陽が優しい。今はそんな気分」それぞれの絵葉書を眺めて感じたことをお話する。
すると1枚の絵葉書を飛び出してその方の思いがあふれ、
それを皆が受け止めるとっても暖かで居心地のいい空間。


聴いてもらえて、聴いてみて。
それがじっくりできる事のありがたさを実感しました。
名残惜しいけれどそろそろお開き。
駄菓子や絵ハガキを味わう事で見つけた思いをお土産に、帰路につきました。
日頃日常の忙しさでじっくり味わう事って、案外してないかもしれません。
たまにはちょっと立ち止まって、小さな小さな事を味わってみるのも、
新たな自分発見になるのかもしれませんね。

12月にまた、お話カフェを開催予定。その時またお会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする