Q. えびアレルギー?!1歳半の娘なのですが、グラタンに入っているえびやえびフライなどを食べると、顔や目をすごく掻きむしり、掻いた部分が赤くブツブツっとなります。これはえびアレルギーですか?直接触れる口周りはなんともなさそうなのですが、目の周り~頬が特に赤くなります。身の回りにアレルギーがある家族がいないので、アレルギーとはどういうものなのか具体的にわかりません。病院でアレルギーチェック?など、してもらったほうがいいですか?
A. 早めにして貰った方が良いです。エビ、カニなどの甲殻類のアレルギー症状は強力なので、アレルギー体質を持っていると食べた量で深刻なショック症状とか、起こしかねないのでしっかり確認をしたほうが良いです。強陽性が出たら、一切避けないといけません。
Q. 皆さんお忙しい中申し訳ございません。お話できる相手がいないのでさせて下さい…私はシングルマザーです。最近毎日子供が寝た後泣いてしまっています。色々ありますが子育ては楽しくて、土日は平日寂しい思いさせてる分子供と向き合うようにして、楽しく充実しています。こんな話を友達に話す機会が何度かあったんですが、途中から泣きそうになってしまい、口と手が震えたりしてしまいました。何が原因なのかわかりません。休みの日に病院に行くのも、自分のこんな事の為に子供をつれて行くのも子供に申し訳ないので、もしこのような症状に心当たりのある方いらっしゃれば助言お願い致します。最後まで読んで下さった方長々と失礼致しました。
A. シングルマザーになった経緯がわからないのでなんとも言えませんが、あなたの心がとても傷ついてしまうような経験をされたのではないですか?孤独を感じたり、母親としてこんなんじゃだめだと自分を責めたり。あなたは自分で自分を責めてしまっているんじゃないかなと思います。一人で子育てをすると決めたのは、何があったにしろ自分にも原因があると思っていて、それを子供に対して申し訳ないと思っていませんか?いろいろ考えたり、自分を責めたり否定してしまうのは、当たり前のことだと思います。母としては満たされている。でも、女としては?人としては?妻としてはどうだったんだろう?とか、いろんな感情があるわけです。それが、母として満たされているぶん、知らない間に気持ちを抑え込んでしまっているのではないかと思います。友人に話す時も、結局は自分を責めてしまい、「母親なのに、私がしっかりしなきゃいけないのに、こんな弱音はいちゃだめなのに…だめな母親って思うよな…」とか、心のどこかにそうひっかかるところはありませんか?本音で、素直に、体裁など気にせずにありのままの気持ちを話せるご友人はいらっしゃいませんか?極端な話、犯罪をおかしても友人でいられる、というところまで信用できる方はいらっしゃいませんか?私は、高校時代からの男友達が親友です。毎日話すわけでも、毎週会うわけでも、常に連絡をとっているわけでもありません。自然と、お互いが「誰かに本音で話す」必要がある時に、飲みに行ったりしている感じがします。(母乳育児は終わっていますが、真剣に話したいのでお酒は飲みません。)娘に対してどういう気持ちでいるのか、これからの将来をどう考えているのか、娘の父親に対して、どう思っているのかとか、賛同してもらいたいわけでも否定されたいわけでも、何かアドバイスが欲しいわけでもありません。ただ、聞いてもらいたいのです。こんなこと言ったら、娘にも両親にも失礼だったり、改まって主張することでもないなのかもしれないけど、本当はこう思ってるし、実はこう感じてるとか、とにかく頭に浮かんだことをだらだら話すんです。私の友人は、私が求める答えをくれます。それは、ただ聞いてるだけではなく、真剣に聞いて、こう言ってくれました。「俺からみればおまえはこんなふうに見えるし、こういう奴だと思っているし、何より今とても幸せそうなように見える。お前はそのままであれこれ考えなくてもいいと思う。大丈夫だ。あいつと一緒にならなくて、本当によかったなと言ってあげたい。」それで、すごく救われました。自分の選んだ道は、自分にとっては幸せだし、これでよかったと思えるけど、じゃあ、娘にとってはどうなんだろう?父親がいないことで、娘の人生に与える影響は?とか父親のことを聞かれた時にどんなふうに伝えるのがいか?とかいろいろ考えているんです。幸せだと思うし、満たされているけれど、娘も幸せなのだろうか?必死に、おじいちゃんもおばあちゃんも親戚みんなに愛されてかわいがられて、娘は幸せ者だね~なんて言ってるけど、幸せは本人が感じなきゃ意味がない。そう思いこもうと自分を正当化しているだけなんじゃないかとか、こうしなきゃ、こうしてあげたいと思って過ごしていても、やはり不安はあり、金銭的にも精神的にも、覚悟をすればするほど、ふと考える時間ができた時、言いようのない不安におしつぶされそうになります。家事や育児、仕事に追われている時はいい。ふと一人の時間になった時、襲われる不安感。どうしよう…どうしたらいいんだろう…でも何を?っていう、原因不明の不安感です。楽しいし、幸せだし、こんな淋しいとか不安だとか、言ってはいけないそう思っていませんか?人間ですから、恐怖や不安があって当たり前です。守るものがあるからこそ、それも強くなるのが普通です。ゆるぎない計画をたて、将来設計をすることです。考えるだけでなく、具体的に、いつまでに〇〇する。そのためにはこれをして、あれをして…と、計画をたててみてください。そしてたまには、弱音を吐いてもいいんですよ。母親だから強くなきゃいけないなんて、自分がひとり親だからしっかりしなうちゃいけないという責任感があるからこそのもの。でも、母である前に、女ですし、人なんです。パートナーを求める時もあるし、ちょっと手を抜いてさぼりたい時だってあるはずです。それは決して、恥ずかしいことでも、弱い証拠でもありません。子育てで大事なのは、強くあることではないと思います。ひとりだからこそ、いろんな場面や状況に対応できる柔軟さが、強さだと思います。しっかりしなきゃ、ちゃんとしなきゃ、強くなきゃそれって具体的にどんなことなのかわからないですよね?だから不安になるんですよ。明確にするといいですよ。「しっかり」何をするのか。「ちゃんと」何をするのか。そして、たまには息抜きも必要ですよ。こうしなきゃ・こうでなきゃいけないと思うと、それが何かの都合でできなかった時、深く自分を責めてしまう要因になります。子育てはほどよく力をぬくことも必要です。両親がそろっていても、ひとり親でも、子供は大きくなるんです。あれこれ考えても、子供は日々、成長していきます。常に一緒にいなくても、あなたとお子さんとの絆はしっかり結ばれているはずです。「ひとり親だから…」っていうのを念頭においてしまうと、がんじがらめになってしまいますよ?単純に、親としてするべきことをする、という意識に変えてみてください。父親がいないからって、何か特別しなきゃいけないことはないと思います。だから、そんなに強くあろうとしなくても大丈夫です。毎日笑って、お子さんと楽しく過ごしているだけで、お子さんのためになってますから。強くある、とすれば、子供には、常に素直でいることですかね?子供のまえでも、泣いていいと思います。何かわからないけど、涙が出てくるんだ…と打ち明けてみる。子供に対して、強い母でい続けたいという気持ちもわかりますが、私は、自分がパンクしてしまうので、痛かったら泣くし、真剣に怒るし、愚痴もこぼします。「ねえ〇〇、聞いてくれる?」と言って話しだすと、決して意味はわかっていませんが、悲しい顔をしていれば頭をなでてくれますし、怒っていれば「あ、まずいな…」ってずるい顔をしたり、嬉しい時は一緒に「やった~☆」と万歳してくれます。喜怒哀楽を教えることがまず最初の務めかなと思うので、そうしています。あとは、あなたが甘えられる・本音を話せる誰かを、見つけてください。頑張りすぎないこと。こうでなきゃならないなんて、あなたが自分で決めたルールのようなもので、必ずしもそしなければいけないってわけでもないんですよ。あなたはあなたでいればいいんです。そしてあなたが母親であることは、わざわざ証明したり決意したりしなくても当たり前なことなんです。だから、こうならなきゃいけないなんて考えずに、あなたらしく過ごせばいいんです。一緒に過ごし、感じるもの全てを共有できれば、素晴らしいことですね。あれこれ心配しなくても、子供は自分で様々なものを見て、吸収し、学習し、覚えて、感じて、どんどん成長していきます。どこで覚えてきたの?!すごいね!ってびっくりするほど、自己学習能力は半端ないですよ。1歳8カ月になる娘に、逆にいろんなことを教えてもらっているような気がします。大きくなって、娘から「幸せ」という言葉を聞くまでは、母としても人としても葛藤していくと思いますが、とりあえず、今は毎日楽しく笑って過ごすことが大切だと思い、そう過ごしています。
Q. 拒食症から健康的に体重を増やすにはどうすればいいですか?高2女子です。ダイエットからの拒食症で病院に通い始め、現在の158cm/42kgから 47kgまで戻すように決めました。なるべく健康的に体重を増やしたいと思ってるのですがとにかく食べれば良いと言う訳ではないのでしょうか?(おやつやカロリーの高いものをたくさん食べるなど)普通に家族と同じ量を食べていれば治りますか?また腹筋やランニングもやめた方がいいと言われたのですが、そうするとどんどん筋肉が落ちて弱ってしまいそうで不安です。だけど今クラスで授業を受けるのも辛く(精神的にも体力的にも) 車で送り迎え・別室登校をしている状況なのでやはり体力が戻るまで運動は避けた方がいいでしょうか?長い戦いになるのは分かりつつも精神的に不安定なのがずっと治らずこのまま元の生活に戻れないのではないかととても不安です。どうかアドバイスよろしくお願いします。
A. まず食事ですが、とにかく何でも食べればいいわけではないと思います。塩分・脂肪・糖質の過多やビタミン不足で違う病気になっては本末転倒です。また、栄養は組み合わせも大切です。例えばホウレン草は茹でるより炒めるなど油と共に摂る方がより吸収されます。そのため、メニューはバランスの良いものにし、量は自分に合わせて下さい。そして素材ですが、ダイエットメニューでササミや鶏胸を選んでたとしたら、鶏腿や豚こまなどに変えていきましょう。運動ですが、現在の登校状態を考えると、やはり腹筋やランニングはやめましょう。代わりにウォーキングはいかがでしょうか?歩行は意外と全身運動ですし、血行も良くなります。今まで運動していたのなら、ぱったりやめるのは逆に毒かと。無理なく5分や10分から始めてみて、登校が車でなく徒歩になったら適度な筋トレ等を再開してもいいかもしれません。絶対無理はせず、自分のペースを大事にして下さい。ゆっくり気長に頑張りましょう(^^)
愛知の看護婦求人
A. 早めにして貰った方が良いです。エビ、カニなどの甲殻類のアレルギー症状は強力なので、アレルギー体質を持っていると食べた量で深刻なショック症状とか、起こしかねないのでしっかり確認をしたほうが良いです。強陽性が出たら、一切避けないといけません。
Q. 皆さんお忙しい中申し訳ございません。お話できる相手がいないのでさせて下さい…私はシングルマザーです。最近毎日子供が寝た後泣いてしまっています。色々ありますが子育ては楽しくて、土日は平日寂しい思いさせてる分子供と向き合うようにして、楽しく充実しています。こんな話を友達に話す機会が何度かあったんですが、途中から泣きそうになってしまい、口と手が震えたりしてしまいました。何が原因なのかわかりません。休みの日に病院に行くのも、自分のこんな事の為に子供をつれて行くのも子供に申し訳ないので、もしこのような症状に心当たりのある方いらっしゃれば助言お願い致します。最後まで読んで下さった方長々と失礼致しました。
A. シングルマザーになった経緯がわからないのでなんとも言えませんが、あなたの心がとても傷ついてしまうような経験をされたのではないですか?孤独を感じたり、母親としてこんなんじゃだめだと自分を責めたり。あなたは自分で自分を責めてしまっているんじゃないかなと思います。一人で子育てをすると決めたのは、何があったにしろ自分にも原因があると思っていて、それを子供に対して申し訳ないと思っていませんか?いろいろ考えたり、自分を責めたり否定してしまうのは、当たり前のことだと思います。母としては満たされている。でも、女としては?人としては?妻としてはどうだったんだろう?とか、いろんな感情があるわけです。それが、母として満たされているぶん、知らない間に気持ちを抑え込んでしまっているのではないかと思います。友人に話す時も、結局は自分を責めてしまい、「母親なのに、私がしっかりしなきゃいけないのに、こんな弱音はいちゃだめなのに…だめな母親って思うよな…」とか、心のどこかにそうひっかかるところはありませんか?本音で、素直に、体裁など気にせずにありのままの気持ちを話せるご友人はいらっしゃいませんか?極端な話、犯罪をおかしても友人でいられる、というところまで信用できる方はいらっしゃいませんか?私は、高校時代からの男友達が親友です。毎日話すわけでも、毎週会うわけでも、常に連絡をとっているわけでもありません。自然と、お互いが「誰かに本音で話す」必要がある時に、飲みに行ったりしている感じがします。(母乳育児は終わっていますが、真剣に話したいのでお酒は飲みません。)娘に対してどういう気持ちでいるのか、これからの将来をどう考えているのか、娘の父親に対して、どう思っているのかとか、賛同してもらいたいわけでも否定されたいわけでも、何かアドバイスが欲しいわけでもありません。ただ、聞いてもらいたいのです。こんなこと言ったら、娘にも両親にも失礼だったり、改まって主張することでもないなのかもしれないけど、本当はこう思ってるし、実はこう感じてるとか、とにかく頭に浮かんだことをだらだら話すんです。私の友人は、私が求める答えをくれます。それは、ただ聞いてるだけではなく、真剣に聞いて、こう言ってくれました。「俺からみればおまえはこんなふうに見えるし、こういう奴だと思っているし、何より今とても幸せそうなように見える。お前はそのままであれこれ考えなくてもいいと思う。大丈夫だ。あいつと一緒にならなくて、本当によかったなと言ってあげたい。」それで、すごく救われました。自分の選んだ道は、自分にとっては幸せだし、これでよかったと思えるけど、じゃあ、娘にとってはどうなんだろう?父親がいないことで、娘の人生に与える影響は?とか父親のことを聞かれた時にどんなふうに伝えるのがいか?とかいろいろ考えているんです。幸せだと思うし、満たされているけれど、娘も幸せなのだろうか?必死に、おじいちゃんもおばあちゃんも親戚みんなに愛されてかわいがられて、娘は幸せ者だね~なんて言ってるけど、幸せは本人が感じなきゃ意味がない。そう思いこもうと自分を正当化しているだけなんじゃないかとか、こうしなきゃ、こうしてあげたいと思って過ごしていても、やはり不安はあり、金銭的にも精神的にも、覚悟をすればするほど、ふと考える時間ができた時、言いようのない不安におしつぶされそうになります。家事や育児、仕事に追われている時はいい。ふと一人の時間になった時、襲われる不安感。どうしよう…どうしたらいいんだろう…でも何を?っていう、原因不明の不安感です。楽しいし、幸せだし、こんな淋しいとか不安だとか、言ってはいけないそう思っていませんか?人間ですから、恐怖や不安があって当たり前です。守るものがあるからこそ、それも強くなるのが普通です。ゆるぎない計画をたて、将来設計をすることです。考えるだけでなく、具体的に、いつまでに〇〇する。そのためにはこれをして、あれをして…と、計画をたててみてください。そしてたまには、弱音を吐いてもいいんですよ。母親だから強くなきゃいけないなんて、自分がひとり親だからしっかりしなうちゃいけないという責任感があるからこそのもの。でも、母である前に、女ですし、人なんです。パートナーを求める時もあるし、ちょっと手を抜いてさぼりたい時だってあるはずです。それは決して、恥ずかしいことでも、弱い証拠でもありません。子育てで大事なのは、強くあることではないと思います。ひとりだからこそ、いろんな場面や状況に対応できる柔軟さが、強さだと思います。しっかりしなきゃ、ちゃんとしなきゃ、強くなきゃそれって具体的にどんなことなのかわからないですよね?だから不安になるんですよ。明確にするといいですよ。「しっかり」何をするのか。「ちゃんと」何をするのか。そして、たまには息抜きも必要ですよ。こうしなきゃ・こうでなきゃいけないと思うと、それが何かの都合でできなかった時、深く自分を責めてしまう要因になります。子育てはほどよく力をぬくことも必要です。両親がそろっていても、ひとり親でも、子供は大きくなるんです。あれこれ考えても、子供は日々、成長していきます。常に一緒にいなくても、あなたとお子さんとの絆はしっかり結ばれているはずです。「ひとり親だから…」っていうのを念頭においてしまうと、がんじがらめになってしまいますよ?単純に、親としてするべきことをする、という意識に変えてみてください。父親がいないからって、何か特別しなきゃいけないことはないと思います。だから、そんなに強くあろうとしなくても大丈夫です。毎日笑って、お子さんと楽しく過ごしているだけで、お子さんのためになってますから。強くある、とすれば、子供には、常に素直でいることですかね?子供のまえでも、泣いていいと思います。何かわからないけど、涙が出てくるんだ…と打ち明けてみる。子供に対して、強い母でい続けたいという気持ちもわかりますが、私は、自分がパンクしてしまうので、痛かったら泣くし、真剣に怒るし、愚痴もこぼします。「ねえ〇〇、聞いてくれる?」と言って話しだすと、決して意味はわかっていませんが、悲しい顔をしていれば頭をなでてくれますし、怒っていれば「あ、まずいな…」ってずるい顔をしたり、嬉しい時は一緒に「やった~☆」と万歳してくれます。喜怒哀楽を教えることがまず最初の務めかなと思うので、そうしています。あとは、あなたが甘えられる・本音を話せる誰かを、見つけてください。頑張りすぎないこと。こうでなきゃならないなんて、あなたが自分で決めたルールのようなもので、必ずしもそしなければいけないってわけでもないんですよ。あなたはあなたでいればいいんです。そしてあなたが母親であることは、わざわざ証明したり決意したりしなくても当たり前なことなんです。だから、こうならなきゃいけないなんて考えずに、あなたらしく過ごせばいいんです。一緒に過ごし、感じるもの全てを共有できれば、素晴らしいことですね。あれこれ心配しなくても、子供は自分で様々なものを見て、吸収し、学習し、覚えて、感じて、どんどん成長していきます。どこで覚えてきたの?!すごいね!ってびっくりするほど、自己学習能力は半端ないですよ。1歳8カ月になる娘に、逆にいろんなことを教えてもらっているような気がします。大きくなって、娘から「幸せ」という言葉を聞くまでは、母としても人としても葛藤していくと思いますが、とりあえず、今は毎日楽しく笑って過ごすことが大切だと思い、そう過ごしています。
Q. 拒食症から健康的に体重を増やすにはどうすればいいですか?高2女子です。ダイエットからの拒食症で病院に通い始め、現在の158cm/42kgから 47kgまで戻すように決めました。なるべく健康的に体重を増やしたいと思ってるのですがとにかく食べれば良いと言う訳ではないのでしょうか?(おやつやカロリーの高いものをたくさん食べるなど)普通に家族と同じ量を食べていれば治りますか?また腹筋やランニングもやめた方がいいと言われたのですが、そうするとどんどん筋肉が落ちて弱ってしまいそうで不安です。だけど今クラスで授業を受けるのも辛く(精神的にも体力的にも) 車で送り迎え・別室登校をしている状況なのでやはり体力が戻るまで運動は避けた方がいいでしょうか?長い戦いになるのは分かりつつも精神的に不安定なのがずっと治らずこのまま元の生活に戻れないのではないかととても不安です。どうかアドバイスよろしくお願いします。
A. まず食事ですが、とにかく何でも食べればいいわけではないと思います。塩分・脂肪・糖質の過多やビタミン不足で違う病気になっては本末転倒です。また、栄養は組み合わせも大切です。例えばホウレン草は茹でるより炒めるなど油と共に摂る方がより吸収されます。そのため、メニューはバランスの良いものにし、量は自分に合わせて下さい。そして素材ですが、ダイエットメニューでササミや鶏胸を選んでたとしたら、鶏腿や豚こまなどに変えていきましょう。運動ですが、現在の登校状態を考えると、やはり腹筋やランニングはやめましょう。代わりにウォーキングはいかがでしょうか?歩行は意外と全身運動ですし、血行も良くなります。今まで運動していたのなら、ぱったりやめるのは逆に毒かと。無理なく5分や10分から始めてみて、登校が車でなく徒歩になったら適度な筋トレ等を再開してもいいかもしれません。絶対無理はせず、自分のペースを大事にして下さい。ゆっくり気長に頑張りましょう(^^)
愛知の看護婦求人