goo blog サービス終了のお知らせ 

ログブックのすすめ

2008-10-20 | スクーバダイビング
とあるクルーズの一場面。

タタタタっと
ダイニングキャビンに降りてきたスタッフが
ログ付けをしているゲストを見て

 こんなことはじめて
こんなみんながログつけてるなんて・・・

クルーズはベテランさんが圧倒的に多いので
ログ付けが面倒になっちゃった人たちが乗船していることが
多いのかもしれないけど
日本人スタッフが率先してつけないってのもめずら

えっと
本数が進むとログ付けも面倒だったりすることもあるけど
実はアタシも途中うやむやになった時期もありますが
(一緒だった人に聞いたりして何とか繕ったり)

でも、うやむやとかまったく気にせず
面倒でも付けることをオススメシマス。
本数なんてテキトーでも書かなくたっていんです。

なんてたって
付けるとなかなか楽しいですよ

ログ付けすることで交流が出来たり
サインをもらうとコメントやメアドなんかを書いてくれる人もいるし
バディにもサインをもらうとあとで大笑いできることも多々あります。

先日ワタシのログを見ていたら、
ワタシは見た魚を
「クダ、サメ、カメ」と記入していまして
このクダてのはクダゴンベのことなんですが
省略して書いていたところに
クダゴンベファンのマイバディに矢印つきで
ひどいっ!

と書かれていたのをみて大爆笑させていただきました。
そんな具合にあとで見て楽しいしっ
ポイント名や水温気温などなど参考にすることもできるしっ

すっかり付けなくなってしまった酒豪チームも
楽しくでも飲みながらログっちゃうなんていかがでしょう。


便利小物

2008-10-17 | スクーバダイビング
ゴシゴシ君。(自分達で名づけた呼称)


これはなかなか優れものです。
本来、歯の汚れ落としに使うものですが

マスクの曇り止めをするときに
ゴシゴシするのに使っています。

マスクの曇り止めを指でごしごしすると
指についていた脂などの汚れが移り
かえって曇ってしまうことがあります。

グローブなどを使えばいいのですけど
グローブが汚れてることもあるし
あえて汚れがとーっても落ちそうな
ゴシゴシ君を使っています。

ゴシゴシ君はいまや
なくてはならないアイドルの地位を確保しつつあります。
デンティストデンティストと騒がれたこともあります。

・・・イミフ

やっと画像の貼り付け方がわかったの

器材メンテ マスク編

2008-10-16 | スクーバダイビング
メンテナンスというほどではないけど
密かにイロイロと器材を弄くり倒しています。

たとえばマスク。

ストラップの緩みを調節したり
ストラップを付け替えてみたり
ストラップカバーをつけてみたり外してみたり

ストラップ弄りに飽きたら
曇り止め研究。

曇り止めは大変高価なので
なんとか効果絶大で安価な代用品がないかと
日々探し研究しています。

これイケルかも!というのを見つけてきたら
さっそくお風呂に持ち込んでテスト。

曇り止めテスト合格条件は

目に沁みないこと
当然ながら曇らないこと
フレーバーが気にならないこと

出来れば条件は
すすぎが簡単なこと

そんなことをテストしたりしています。

あとは合格したブツを
使いやすいように容器に詰め替えたり
なんてこともしています。


今のワタシは
マスクに砂粒がぁ。。

なんてコトは何故かなくなったので
滅多に分解することはないのですが
気が向くとマスクを分解して洗ったりもしてます。


どうです?楽しそうでしょ?


スクーバダイビングのカテゴリー

2008-10-15 | スクーバダイビング
どうしてもマリンスポーツに組み入れられてしまう
スクーバダイビングですが、
ダイバーの皆さん感じていると思いますが
スポーツというのがどーもしっくりきません。

マリンスポーツには
水泳から始まり、サーフィンやBB、ウインドカイト、
カヌー、カヤック、フリーダイビング、
ヨットなど様々なスポーツチックな物が並ぶ中

まったりと浮遊しながらフィッシュウオッチングをする
スクーバダイビングは異質な気がします。

決定的にスポーツじゃないチックなのは競争がないこと。
競技ではないというところに
スポーツと違うのではないかという違和感が。。。

(ごく稀に深度競争やエア消費競争をしてるレアな方もいますが、
 ちょっとそれはちょっとな方なのでスルーの方向で)

どっちかいうと
アクアリウムや博物館めぐりとか
旅行とか世界遺産めぐりとか
そんなカテに近い気がするのは私だけでしょうか。

アウトドアなんだけどキャンパーや山登りとも違うし
なんとも
シックリくるカテゴリーがありません。

マリンレジャーってのがテキトーなとこでしょうかね?


やっぱリゾートでダイビングでしょ~

2008-10-14 | スクーバダイビング
Cカード取得!アドバンスも取ってレベルアップしたし
よぉ~~しリゾートデビューだー!

初めてのコトはワクワクとドキドキでいっぱいだけど
でもでもデビューはチョット不安?
「リゾートって初心者が行ってもだいじょうぶ?」
先日そんなことを聞かれたのでこんな風にお答えしてみました。

行く場所にも寄りけりだけど育ったショップを離れて
リゾートのダイビングに参加するスキルの目安としては

フリー潜降が出来て
中性浮力が取れて、
エアー消費も人並み、
楽しみをみつけることができるという風に自立していれば

イケてます!

もしも
これにまだ自信がない人はもちょっとショップで修行をおすすめします。
ショップツアーでリゾートに行く手もありかと思います。


実際は、リゾートのガイドさんも大いに面倒を見てくれますが、
実は一緒に潜ってるグループの人たちは正直つらいです。

ガイドさんはたいていグループにひとりしかいないので

ひとりがガイドさんを独占していると

他の人も見せてもらいたいものあれば見たいものもあったりで
残念なこともあります。


そんなことにならないためにもイロイロイロな基本も修行してデビューすると

すんばらしー海と仲間がまってますよ~~


ウオッチガード

2008-10-09 | スクーバダイビング
ダイブコンピューターのプロテクターのウオッチガードは、
シリコン製で時がたつと茶色く変色してしまいます。
水中では見えるらしいですが、陸ではデーターが見えづらくなったりします。
そうなってしまうと見た目も美しくなかったりもします。

実はそんな理由で装着していなかったんですが、憎まれ口をききたいお年頃。
「傷をつけるなんてヘボイダイビングしないも~~ん」
と何も考えていない寝ぼけたことを言い続けていた愚かなワタシ。。。。

先日のダイビングツアーでの出来事。

大型船で船中が大変混み合うという状態。
せませまの中でタンクを背負ったり、チームわけやら
カメラをとりに置き場まで船内を移動したりとごった返しの中、

大事な大事なスティンガー様の文字盤面めがけ
タンク底のアターック!

ガッ
っといういやーな衝撃が。。

見事なまでに傷がついてしまいました。
ううっ。。

速攻でプロテクターを買いに行ったけど時すでに遅し。
ついたキズはもう直らないし。。。
茶色く変色したら買い換えればいいだけのことだったのにっ。
後悔とはいつのときでも先にたたないものです・・・・・・。

[教訓] 大事なダイコン様にはプロテクターを買ってあげましょう~


指示棒

2008-10-08 | スクーバダイビング
指示棒に対するイメージがとことん悪い。
今じゃ誰でも持ってるけども
一時、指示棒を持っているヤツというのは
必ずってくらいへたくそばっかりだった頃がある。

へたくそなだけじゃない。

指示棒を持って振り回し魚を散らすヤツ
珊瑚に指示棒を突き立ててバランスを取るヤツ
指示棒でナマコやヒトデを突き刺すヤツ

とにかく悪行の数々は尽きない

私が出会った極悪人はみんな野郎だったが
いったいどうしてどこでそんな使い方を習ってきたのだろうか。
何度あの棒をコッソリ海に捨てようとしたことか

指示棒販売を止めて欲しいと願ったくらいだったけど
いまもどこかに指示棒野郎は出没しているのだろうか・・・


Current 開設のご挨拶

2008-10-07 | スクーバダイビング
スクーバダイビング人口もだいぶ増え、スタイルや好みも十人十色と多様化し、
単にダイビングとひとくくりにはできないレジャーとなってきました。

多様化の影響かどうかはわかりませんが
ダイビングも暗黙のルールなんかがあったりするんだなと最近気がついたので、
そんなことや、
海で感じたりー経験したりーラジバンダリー?な海から流れてきた便りを、
ここをマリンパ別館currentと位置づけアレコレを記していていきたいと思います。

みなさんの参考になるようなことがあれば幸いデス。

ドウゾヨロシクオネガイシマス

マイ珊瑚

2008-10-06 | スクーバダイビング



珊瑚を植付けてみた。早く育ってね~~