何とかしよう、と

リアルタイム更新、苦手です。日頃の「ちょっと病弱」生活や、趣味について。

2024/06/15

2024-06-15 | 病気
大腸憩室炎再発。
Q. あなたこれで憩室炎何度目ですか、marさん?
A. おそらく、2022年7月以来、通算7回目…だと思います…😥

今回も「激務→過労→発症」ルートです。
今加療中ですが、入院せず自宅で療養中。

と申しますのも、発症日。
(1)微熱と下腹部痛の症状が現れて午前11時台にかかりつけ内科医Aに電話したら
申し訳ないんですが、本日もうコロナ判定キットがなくなってしまって。本日午後休診日ですし…
おぉう。そういえば最近コロナ感染者増えてた。

(2)とりあえず絶食、午睡してから自宅周辺の病院を検索してB病院に電話。
微熱があるなら、とりあえず駐車場で待っていただきますが、車運転できます?」
はい、そのために午睡しました。
行きますよ。

(3)B病院に到着。発熱外来がある方の駐車場に車を止め、車窓越しに体温測定、コロナ判定と採血。コロナ感染は陰性。そしてB院内へ。

(4)院内でCTスキャン。痛みを感じる部分は白く写ってる。血液は、白血球数が急上昇、内臓の腫れを示すCRPは9.12。その後抗生物質を点滴で投与。

その時の看護師さんとの会話の中で
「入院するなら(ここB病院より大きい)Cかもしれませんね…」
ん?
「病床がちょっと余裕ないんですよ」ということらしい。
この日はレポフロキサシン錠500mgとミヤBM錠を処方されて帰宅。

(5)帰宅後、看護師さんとの会話の中の引っかかりを検索。
すると。
これまで入院加療受けてたD病院、この6月から無床病院になってた‼︎
ことがわかりました😞

D病院のホームページによると

  • 私が住む地域の病床数が、必要病床数を上回り過剰状態である(人口減が関係している)こと
  • 今後の人口減に伴い、他医療機関との役割分担を踏まえ入院病棟を閉鎖、無床診療所としての機能を充実させる

のだそうです。


幸か不幸か、今回診察してくれるB病院、消化器内科医が診てくれるんですよね。

それから、入院できなくもない(ベッドに空きがあれば)。今のところ出血していないので、繊維質の少ない白い食べ物(つまり粥)が口にできれば自宅療養。

ドクター、「明日日曜日ですけど、点滴うちに来てください」と仰るので、自宅で大人しく三分粥口にします。


写真は今朝の食事。




10月中旬に、今年(2022年)の夏を振り返る

2022-10-13 | 日記
なかなか書き込まないMarです。

気がついたら、年に1度は結腸憩室炎を発症していることになります。
食生活に気をつけていても、炎症が起こる時は起こるのです・・・
2021年12月に入院したのに。今年の夏も炎症が起こりました。
が。

入院せずに自宅療養で炎症を治めた。

一応、経過を記録しておきます。

〔2022.07.中旬〕
早々に梅雨明けしてしまい、連日熱中症警報が発令されていたこと、覚えていらしゃますでしょうか?
熱波と湿度の高さが私の体力をじわじわ奪っていきました。
仕事の方も、納期がかぶっていたり、休日出勤したり。
そう。炎症を自覚したのは7月16日(土)の休日出勤日でした。
この日は
「なんとなく脱水症状なのかな〜、怠いぞ、頭痛もするぞ、食欲もないぞ」。
早々に帰宅し、経口補水液を飲んだら、吐き戻したんです。
その際に
「あれ、憩室炎になったことがある部分が痛い、かも」。
熱を測れば37度。
「まあ、とりあえず解熱鎮痛剤服用して寝るか・・・」

そう、ちょっと日取りも悪かったんです。7月の3連休の初日に体調を崩す。
そして世間はコロナ第7波。
翌日17日はほぼ絶食。水分だけゆっくり、こまめにとってました。
その次の日18日もほぼ絶食。
解熱鎮痛剤を服用しているのですが、微妙な発熱で36度7部から37度を行ったり来たり。
鎮痛効果は、・・・じんわり痛いまま。
大体、この時点で「あ、ヤバイ」。ですが、かかりつけ医は連休につき休診。

19日、ようやくかかりつけ医の診察を受け、さくっと血液検査かけたら、
やはりCRPが・・・12.9 mg/dL。炎症がない時には限りなく0であるべき数値なのに。
ですが、発熱はしてないことから自宅療養となりました。その日は病院で抗生物質の点滴を受け、1週間分の抗生物質・鎮痛剤他処方されて帰宅。
今回は、私が強めに「入院は避けたい」と申し出たこともあって、自宅療養でした。
いくらリモート勤務がスタンダードになったとは言え、入院中に仕事はできない(他の患者さんの迷惑にもなるし)。そして、納期が迫る業務を複数抱えていたこと(諸般の事情により、代わってもらう人材がいなかった・・・コロナウイルス感染症関連で)。
しかし、自宅療養ならいわゆる時短勤務状態が可能。

で、20・21日は全休、22日は「どうしても職場対応」で半日出勤、自宅で過ごしてました。
食事は当然3食お粥です。スープジャーで五分粥。あるいはゼリー飲料。
23・24日は土日でしたが、どこにも行かず。25日も様子見。
そして26日朝、かかりつけ医にて再度血液検査。CRP値は正常に戻っていたのですが、念のため鎮痛剤を処方。
この時点で、体重がそこそこ減りました。156cm・41kgに。

〔2022.08.〕
お粥から通常食に戻すのに結構時間かかりました。
まず、食べる分量ががっさり減りました。食欲もいまいちでした。
お肉は、鶏肉(ささみや胸肉)ですら、8月中旬まで少量でも憩室がある部分に痛みを感じます。
夕食にささみをとろうものなら、翌朝は憩室がある部分がシクシク痛くて目が覚めていました。激痛ではないので、やり過ごせたという程度です。
私のこの夏の食事は豆腐か練り物でタンパク質を取る
野菜は原則加熱したもの
お米は大丈夫だったんですよ。お粥にしなくても。
ですが、全く踏ん張れない。体力戻らない。体重戻らない。
それでも、入院だけは回避して、9月のイベント準備してました。私が総責任者だったので・・・

〔2022.09.〕
9月のイベントは無事乗り切りましたが、イベント終了後ちょっと仕事のペースを落として半日年休を連続して取りました。
9月下旬になってから、徐々に食欲が戻ってきました。

これって、ストレスが続くことによる炎症の慢性化でしょう。

〔2022.10.〕
朝晩虫の声が聞こえるほど涼しくなり、ようやく食欲回復です。
現在、体重は43〜44kgを行ったり来たりしています。



自分の居住地は暖かくなってきたような。

2022-03-06 | 日記
3月に入りました。
私が現在住んでいるところは、3月に入って晴れれば暖かくなってきました。風はまだ冷たく感じる日もありますが。

ソメイヨシノとは異なる品種の桜(いわゆる寒桜)はぼちぼち咲いています。
ただ、そんなに長閑に愛でる気分にはならず…

(1) 身近な事柄。COVID19の状況、改善しないよね…

(2) 2月24日以降の世界情勢。シンプルですが、武力行使は心のありように大きな影を落としています。








2022年 新年のご挨拶

2022-01-04 | 日記
あけましておめでとうございます。

年末年始は、さほど出かけず…
というのも、体調不良で。

仕事納めの12月28日まではどうにか身体が動いていたんですけどね。
ただ
「だるいな〜色々やりたくないな〜」
って感じたら、29日からダウン。
熱は平熱でしたが、からえずきが断続的に続き白湯すら満足に飲めない。
31日に治ったので、年賀状を出しに外出したら即帰宅。年越し蕎麦は断念して、汁物だけ(お腹におさまってよかった)。

うぅむ、夫が生きてた頃にはお節(といってもお雑煮用に昆布だし・鰹だしをスタンバイ、黒豆、栗きんとん程度)を作っていましたが
「季節の料理を作る」というのは誰か一緒に食べる相手がいて、その相手を喜ばせたいという気持ちがないと、作らなくなる。

かといって、「憩室炎がおさまったものの、食べ過ぎ回避」となると外食も控えてしまいます。
結果、年が明けて、お腹の具合を見ながら三が日過ごしました。
食事は肉のないおでん。大根と練り物で充分です。



4回目の入退院

2021-12-07 | 病気
先日、大腸憩室炎のため7日間入院しました。

初回:2015年
2回目:2017年
3回目:2020年(「緊急事態宣言解除しますよ」時期)
4回目:2021年 ←イマココ

既に退院しています。
明日から職場復帰…しばらくうどんかお粥か餅だな。あとは温野菜か。

【そんなに入院前の食生活が悪かったのか?】
ええっと、食事は気をつけていました。
静かに食べたいので、外食さほど行かない(特にコロナウイルス感染が長期化して行く気にならない)。
牛・豚については塊のお肉を買わない。鶏むね肉中心、時々豚切り落とし。魚肉ソーセージや練り物、豆腐などでタンパク質を取る。タンパク質の倍量温野菜を取る。これが自宅での食事。
ただ、入院前の数週間出来合いの惣菜に頼っていたのは事実。
つまり、10月・11月は忙しかったのです。
おそらくストレス過多から発症です。

【入院までの経緯は?】
夕方、右下腹部に覚えのある痛みを発しまして…
堪えられない痛みではなかったので、その日の夕食をごく軽くし、夜、熱は平熱でしたが取り敢えず解熱鎮痛剤(過去にこれで痛みが治ったこともあったので)服用。「明日痛かったら取り敢えずかかりつけ医に相談しよう」と考えながら就寝。
翌朝、熱は平熱でしたが右下腹部の痛みは変わっておらず、
「これ、病院行かなきゃ治らん状況だ」
と(ここぞとばかり)使ってなかった代休申請(←これはこれでツッコミが入りそう)、開院と同時にかかりつけ医(内科)診察を受け血液検査。
やっぱりPCR値が 5.8 mg/dl
正常値は0.00〜0.30mg/dl といいますから、やはり高く、「内臓のどこか腫れてますよ」という数値。
かかりつけ医から紹介状書いていただき(入院したら毎日服用する処方薬が別の病院故に出してもらえないため、処方箋ももらい薬局で現物を引き取ってから)入院先の外科へ移動。
外科でも血液採取し、CT撮影。
撮影された腹部は、やっぱり痛い部分が白くうつっていました。
そして内科から外科に移動して1時間後にもかかわらずPCR値は 7.10 mg/dl。上昇してるよ…
ドクターが
「CTもそうなんですけど、今平熱でもこの後夕方から夜には発熱しますね。入院です。取り敢えず直ぐ抗生物質点滴しましょう。それから入院に必要なものを取りに一時外出してください」
ということで、入院に至ったのでした。


【今回の入院グッズは?】
一応、入院手続きの際に持参物の説明があります。今回は以下の通り。

「入院に際しては、身の回りの準備品として洗面用具、タオル、バスタオル、スリッパ、下着類、ティッシュ、ウエットティッシュ、水筒、プラスチックコップをご準備ください」

シャンプーや石鹸、歯ブラシ、フェイスタオル位なら病院内の売店でも扱っています(自分の好みのものがあるかどうかはさておき)。
ここからは、「今回持ち込んでよかったな」という持ち物を。

(1) やはりマグボトル
今回も持参しました、マグボトル(500ml)
幸い下血には至らなかったのですが、3日間は常時点滴。入院最終日も抗生物質点滴投与(食事の全粥やおかずは完食、嘔吐等もなかったから退院できた)。
点滴ということは、
「点滴の管等の関係で、日頃かるがるできることが億劫」
なのです。
入院中「水分は経口摂取もね」と念を押されます(そう言えば、入院直前の数日間、日中時間が取れなくて、口から飲んだ水分っていつもより少なめだった…これが憩室炎再発のきっかけのひとつかもしれない)。もちろん点滴でばっちり体内に水分補給するのですが、喉が渇くこと。
しかも今回は初冬。あったかいお茶が飲めるのは◎
ちなみに3日間絶食だったのですが、お茶は朝・昼・夕方の3回マグボトルに入れてもらえます。足りなければナースセンターで足してもらえますが、絶食中に点滴したまま歩くのは心許ない。
もちろん、ナースコールしてお茶をお願いすることは可能です。が、寝たきりでもないのにそこまでお願いするのもどうなんだろう…
ちなみに同室になった患者さんは水筒・コップ類を持ち込まずに入院したらしく(しかも外科的手術をしてリハビリ中)コップを病院から借りていたようです。
コップだと、温かいお茶が冷めちゃうよね…

(2) おひとり様だし、夜着はレンタル
コロナ禍が長く続いています。さらに、オミクロン株がじわじわ身近に近づいてきています。当然お見舞い禁止です。
それでも、家族がいるなら「ナースセンター経由で物品の受け渡し」は可能です。同居家族がいるなら、衣類を自宅で洗ってもらい替えを持ってきてもらうことはできました(私の入院中時点)。
が、私はひとり暮らし。しかも入院当初は常時点滴が確定。私が病院内の洗濯機・乾燥機を回せるんだろうか? そんな体力は多分ない。ただ寝ころがるしかない。
また、私の腕は点滴の管がなかなか入りづらく、肘辺りから点滴の管を挿入することもあります。ちなみに今回7日間の入院でしたが2回針の挿入を断念。その他腫れなどで4回針を交換しました。ということは「めくりやすい袖」であることが重要。
何より、大腸憩室炎ですので下腹部は頻繁に触診されます。パジャマではちょっとあたふたしそう。
ということで「自分で洗えない」・「加療し易さ」も加味すると夜着はレンタルの方がいい。

(3) ストール
初冬ですから寒い。暖房が入っていても上体を起こしている時、背中はスースーします。点滴の管で重ね着(袖のある上着やベスト)は難しい。
こういう時にストールが活躍しました。なんせ、巻きつけるだけ
11月になるとストールを身につけて外出するのですが、入院時にも役立つとは。

(4) タブレット+ワイヤレスイヤフォンとWiFiルータ
入院中ほぼ仕事はしませんでしたが、メール連絡はしました(相部屋で電話し難かったこともあります)。やはり報告・連絡は大切です。
職場はコロナ禍前なら「電話で知らせてくれた方が…」という方がそれなりに占めていましたが、2021年現在「メール打つのも大変だったでしょう。お大事に」と、柔軟になりました。
入院先には「電話室」なるものもあったのですが、そこは公衆電話(あの緑の電話です)。一応椅子も備えてあるのですが、ドアはなく完全個室にならない(「入院患者が急変したら大変!」という配慮があることはわかる)。ゆっくり喋るような環境ではないばかりか、それ以前に入院直後は自分の体力がない。外部との連絡はメールに頼ってました。
それから、タブレット端末でAmazonPrimeビデオのドラマを見たり(30分程度で1話がちょうど良かった)、ためていたポッドキャストを聴いたりと、視聴覚ウィーク状態
点滴中横になってましたので、どちらかと言えば音声のみの時間が多かった。ワイヤレスイヤフォン持ってきて正解でした

(5) ハンドクリーム
コロナ禍が長く続いていますから、手洗い・消毒は病院に限らず公共の場ならどこでも求められていますよね。
入院患者も同じです。
加えて、もう初冬。しかも暖房が入っていて乾燥気味
ハンドクリームは重宝しました。

(6) 不織布マスク+ホルダー
当たり前ですが、食事と入浴時以外は入院中も常時マスク着用。
私は不織布マスクの下にホルダーも着用して、肌が直接マスクに当たらないように夜も装着しました。
点滴の管を装着したままだったため、基本仰向け寝です。マスクなしで寝ていたら、絶対喉をやられたに違いない。
実は自宅では睡眠時に口テープを貼っています。今回の入院では忘れてきたのですが、マスクで助かった感じ。

(7) クレジットカード
私が入院した病院では、入院時に保証金を納めます。そして退院直前に病室まで請求書が届きますので、補償金を差し引いて精算します。
入院に際しすぐ支払う保証金の金額以外に、それなりの額を持ち込むのは抵抗があります。
ひとり暮らしの私に「退院時に家族にお金を持ってきてもらう」選択肢はほぼありません。
そこで、クレジットカード。
心置きなく支払いを済ませることができました。
(病院によってカードが使えるか、使えるならどの会社のものかは要確認)