goo blog サービス終了のお知らせ 

夏 海 マンゴー  とろぴーな おきなわ

夏なこと海なことマンゴーなこと
とってもとろぴーなオキナワなことについて 

三線!!

2008-05-21 15:27:43 | Weblog
三線(さんしん)は三本の弦(糸)をもつ楽器(弦楽器、特に撥弦楽器に分類される)で、沖縄県および鹿児島県の奄美地方で広く使用されている。琉球三味線とも。 中国の三弦(サンシェン)を起源とするという。16世紀には堺に伝わり、三味線のもとになったといわれる。


マンゴーの食べ方

2008-05-19 14:03:40 | Weblog
亜熱帯地域や熱帯地域を旅行された方々の中には、マンゴーの生の果実やジュースを楽しまれた方も多いことでしょう。その他の食べ方としてあげられるのは、ドライマンゴーとして、スパイスを入れたチャツネとして、塩漬けのピクルスとして、スープ材料として、などです。

マンゴーとは?

2008-04-30 20:59:20 | Weblog
マンゴーは、ウルシ科の果樹で、インド・東南アジアが原産地と考えられています。また、その栽培の歴史は古くインドでは、約4000年以上も前から栽培されていたと言われています。
このように長い栽培の歴史の中で、それぞれの地域固有の品種が作られてきた為、500以上の品種があるといわれています。
日本で最も一般的な品種は、アーウィン(Irwin)で、日本で栽培されているマンゴの殆どがこの品種です。アメリカのフロリダで育成された品種で、熟すと鮮やかな紅色になります。沖縄では、6~8月中旬に収穫できます。
この他にもセンセーションやヘイデンなどの品種も熟すと鮮やかな紅色になります。 このように、熟すと赤くなるものを「アップルマンゴ」と呼んでいます。
 また熟しても緑色のままのキーツという品種もあります。