goo blog サービス終了のお知らせ 

街ゼミ-学生とまちづくりネットワーク実行委員会-

街ゼミとは、2002年9月28日に設立した学生と社会人によるまちづくり団体です。

寺町「遊び場&茶飲み場」経過報告(12月4日)

2006-12-06 00:57:19 | 寺町町家遊び場・茶飲み場プロジェクト
12月4日(月)の北國新聞朝刊に
下のような記事が掲載されました。



子ども45名、お年寄り5名と大盛況でした。

・当日のスタッフの声

私は遅れて行きましたが、町家に入った瞬間、子供の賑わう光景に圧倒されました!
メンコ、コマなど遊具を使って遊ぶ子供達が、とても真剣でイキイキとしていた表情をしていたのが、印象的☆
ただ、はしゃぎまわって手がつけられませんでしたので、今後は少しルールについて考える必要があるのかもしれないですね。
あと、お年寄りの方にも、もっと来てもらい子供たちと一緒に遊べるようなカタチになると、よりよい雰囲気になるんだろーな・・・。
今後も、試行錯誤しながら地域の「たまり場」になるようがんばります。
みなさんも立ち寄ってみてください。

なかの

寺町「遊び場&茶飲み場」経過報告(11月30日)

2006-12-01 14:34:40 | 寺町町家遊び場・茶飲み場プロジェクト
今日は、寺町町家周辺の世帯を対象に
茶飲み場開設案内のチラシをポスト投函してきました。
金大から4名、工大から2名の学生が参加し、
チラシ配りは午前中に終了しました。

午後は十一屋小学校を訪問しました。
こちらも泉野小学校と同様に630枚配って頂けるとのことです。
ただし注意点がいくつかありまして、

 ・子どもを一人で帰さない。
 ・交通面での心配がある。
 ・明るいうちに帰宅させる。
 ・自転車置き場がない場合は学校に駐輪する。

などといったことのご指摘を受けました。

その他の進捗状況としては、
今週、遊び場に置いておく
おもちゃ(コマ12コ、メンコ20枚、将棋1つ)を購入しました。

今週末にどれぐらいの方が来られるか分かりませんが、
引き続き、おもちゃの方を募集します。
おうちで眠っているものなどございましたら、
ぜひお持ちより下さい。

また運営スタッフも募集しております。
学生に限らず、どんな方でも結構です。
運営日は12月3日(日)から3月末までの
毎週日曜日を予定しております。
(運営日は町家継承・活用研究会ブログ参照)
その時間帯1時間だけしか参加できないという方でも結構です。
子どもたちと遊んだり、
お年寄りと話したりすることに興味のある方など
ぜひお越し下さい。

寺町「遊び場&茶飲み場」経過報告(11月27日)

2006-11-29 00:58:41 | 寺町町家遊び場・茶飲み場プロジェクト
寺町町家の
「遊び場&茶飲み場」プロジェクト、
順調に進行しております。

今週は月曜日に、
泉野小学校に行って参りました。

校長先生、教頭先生、PTA副会長に
お会いしてきました。

児童の数は600人程度。
クラブ活動などで、
体育館、グランドはいっぱいで
地域の子供たちの遊び場に困っていたようで
今回のような取り組みは大歓迎とのことでした。

全校生徒にチラシを配っていただけるそうです。
チラシはこちらより↓↓
http://machiyaken.exblog.jp/

また小学校には
ボランティア登録している団体が
いくつか存在しており、
「昔遊びの会」もあるそうなので、
また後日、校長先生に
ご紹介いただきたいと考えております。

市役所の方より、
十一屋小学校の教頭先生を
紹介していただいたので、
今週木曜日に
またチラシを持って伺いたいと思います。

2006年度第2回街ゼミ報告

2006-11-22 16:21:41 | 街ゼミ定例会報告
■ 日 時:11月14日(火)19:00~21:00
■ 場 所:寺町町家
■ 参加者:小和田、中野、水野
■ 内 容:
・地域住民のニーズについて(昔遊びでのヒヤリング調査より)
地域内に子供を安心して遊ばせられる場が少ないので近所に遊び場がほしい
小学校の総合学習の時間に昔遊びをしており昔遊びには親しみがある
老人会などお年寄りの茶のみ場としてはどうか?
子どもの遊び場としては、日曜日の午後の利用を望む声が多い etc

・「茶飲み場&子どもの遊び場」運営(案)
地域のニーズをふまえ子供の遊び場、お年寄りの茶飲み場として運営する
運営の時間帯:日曜日の午後
運営スタッフ:地域住民(老人会、PTAなど)+街ゼミメンバー
 
・第1回「茶飲み場」開催に向けて
日時:11月26日(日)午後1時から4時
主旨:地域住民の要望を聞く
家の中にある使われなくなったおもちゃ(将棋、囲碁、独楽等)を集める
開催主旨等を書いたチラシを作成する(小和田)
子どもグループ(リーダー:小和田)小学校にチラシ配布をお願いに行く
年寄りグループ(リーダー:中野)公民館、敬老会にチラシ配布をお願いに行く
地域への広報活動:地域のスーパー、回覧板



2006年度第1回街ゼミ報告

2006-11-14 22:01:36 | 街ゼミ定例会報告
○日時:2006年11月3日(金)14:30~16:00
○場所:寺町町家
○参加者:小和田、中野、豊島、すいかさん、水野さん

○内容
今年度の街ゼミの方向性について

今年度、街ゼミとして以下の内容を進めていく。

・寺町町家の活用事業を継続的に行っていく。
・お年寄りが集まる茶飲み場や子供たちが遊びに来れる場にする。

地域の人たちにとって、
どういう活用方法があるか、
どの時間帯にニーズがあるのか、
どんな遊びがしたいかなど、
次回の「町家で体験 金澤の昔あそび」開催時に
ヒアリング調査を行うことに決定。

街ゼミ近況報告

2006-06-21 03:04:26 | 街ゼミ定例会報告
皆さん、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
さて今年も街ゼミの季節がやってまいりました!
こちらの不手際で第一回の開催予告を
お伝えできなかったことをお詫びしたいと思います。

さて…
まず近況報告ですが、ゆめまちづくり事業の方には
今年度、もう一度原点回帰して街ゼミで学習会をしていこうと思い、
こちらでその案を提出したんですが、残念ながら落ちてしまいました。

予算は金沢市から頂けなかったものの、
昨年度、事業を行った小将町の方で
なんらかの形で実現させたいと考えております。

今年度、街ゼミとしては、以下の2つの事業に取り組むことを考えております。

・プロジェクト○-en
 昨年度、街ゼミが企画した「プロジェクト○-en」で
お世話になった兼六大通り振興会さんと、
今年度も、まちづくり活動を共に進めていきます。
今年度は、兼六大通り商店街とその地域の魅力や抱える問題点を、
歴史、交通、商業振興、アート、音楽‥の専門家の方々を呼んで、
一緒に考えていく座談会、room-oを利用したイベントを予定しています。
そこで、座談会の企画・進行を街ゼミでやってほしいとオファーがありました・・・
まだあくまで予定です。ただ、座談会をするだけ!ではつまらないので、
座談会からまちづくり実験に発展させていきたいと考えています。
まだまだ、アイデアが足りないので街ゼミで、一緒に考えて行きましょう。

・金澤町家活用事業
 現在、金沢市中心部の戦前に建てられた歴史的住宅(金澤町家)の
継承・活用を考える研究会(金澤町家継承・活用研究会)が、行われています。
昨年から活動を始め、その中で、町家を使って、実験的な事業活用を
してみようということになりました。町家の活用は、最近では頻繁に
行われていて、カフェ、ギャラリー、ホテル、ショップ‥様々です。
町家の魅力的な空間を活かして、金沢らしい町家の活用の仕方を、
皆さんで考えていきませんか?

アートや音楽によるまちづくりの可能性を考えるミーティングのご案内

2006-03-26 02:38:48 | 街ゼミ予告
先日、兼六大通りで行った「プロジェクトO-en」でお世話に
なったケーキ屋堀田洋菓子店の堀田茂吉さんからまちづくりの
ミーティングのご案内がきましたのでお知らせします。

****************************

アートや音楽によるまちづくりの可能性を考えるミーティング
日時:3月26日(日)13:00~ 場所:room-O
内容
 兼六大通りにゆかりのある方や近くにお住まいの方で、アー
トや音楽に携わっておいでる方や、まちづくりに関心のある方
に集まって頂いて、まちづくりにおける、それらの可能性につ
いてお話いただく会です。

****************************

茂吉さんは、ミュージック関係の知り合いが多く、音楽でのま
ちづくりを考えたいとずっと言っておられました。
また今回のプロジェクトでアート関係の方と知り合い、音楽、
アートのまちづくりを今後、広げていきたい考えておられます

音楽好き、アート好き、ケーキ好きな方は、是非お立ち寄りく
ださい。

場所がわからない、車で行きたいけど駐車場がわからないと言
う方は、中野まで連絡ください。

街ゼミ活動報告会2005

2006-03-13 12:07:00 | Weblog
学生と社会人による協働でまちづくり活動を進めている「街ゼミ」の
本年度の活動報告展を下記の要領で開催いたします。

期日:2006年3月13日から15日
場所:香林坊郵便局ロビー
時間:朝9時から夕方5時まで(一部夜7時までみれます)

 本年度は「チャリdeアート2005」「プロジェクトO-en」の2つのプロ
ジェクトを進行させてきました。その内容を中心に報告させていただいて
います。平日でなかなかお時間がとれないかと思いますが、よろしければ
足をお運びいただけたらと思います。

よろしくおねがいいたします。



プロジェクトO-en写真館 ドミンゴ編

2006-03-01 23:37:25 | プロジェクトO-en
ドミンゴってとこはこんな場所です。↓↓


ちっちゃい子も描き描き…↓↓


みんな落書きに夢中です。おや、K君までも(笑)↓↓


子供たちの笑顔はプライスレス。↓↓



プロジェクトO-en写真館 ローズビル編

2006-03-01 00:35:59 | プロジェクトO-en
ローズビルの店内の様子です↓↓


地球の姿をしたバーテンダー

可愛い(?)地球人もたっくさんいます!!↓↓


みんな蛍光チョークで夢中に絵を描いていました。↓↓


中には寝転んで描いちゃう子も(笑)↓↓


ブラックライトによって描いた作品に命が吹き込まれます↓↓