mook blog

大阪、中崎町の美容室「mook」のblogです。

7月末日に思うこと

2008年07月31日 11時51分35秒 | ロム
初代SIX13はフロント3本カーボン、2代目はトップ&ダウンチューブカーボン+SI(大口径)BB、そして3代目はトップ&ダウンチューブカーボンにノーマルBB、4代目となる2008年モデルはフレームがフルモデルチェンジ。3代目と同じくトップ&ダウンチューブカーボンにノーマルBBというフレーム構成は同じでダウンチューブが太くトップチューブは平たくなりバックもシステムシステムシックスと同じCAAD9のアワーグラスバックになりました。ポスト径もも31.6mmに変更されています。ダウンチューブのボリュームアップは2007年モデルに比べて大幅な剛性アップが予想されますのでCAAD9とSYSTEMSIXの中間ぐらいの剛性感になっているようです。キャノンデールお得意の湾曲したアワーグラス型のアルミバックで路面からの突き上げを和らげ前三角のカーボントップ&ダウンチューブで路面からのコツコツ感を解消しよというフレーム構造になっています。フルアルミフレームのCAAD9シリーズに比べると振動減衰に関してはSIX13の方が一段上になります。Six13 6のホワイトカラーはフレームが全塗装でカーボン地は見えませんがそこが「一見みえざる高性能」みたいでかっこ良いのです。 . . . 本文を読む

突然の大雨につき

2008年07月29日 14時34分53秒 | ロム
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」 大きな成果や利得を望むなら、大きな危険は避けてはいられないことの喩え。貴重な虎の子が欲しければ、怖ろしい虎の棲む穴に挑まなければ手に入れることは叶わない。 「虎視眈々(こし-たんたん)」 虎が獲物を狙って身構え、鋭く見詰めている様子。転じて、静かに機会をうかがい、隙があれば付け入ろうとしている様子を言う。 「前門の虎、後門の狼」 一つの禍(わざわい)を逃れても、さらにまた他の禍に遭うことの喩え。 「虎に翼」 ただでさえ強い者が更に威力をつけること。「為虎添翼(いこ-てんよく)」も同じ。 「虎になる」 酔って怖いもの知らずになること。酔って乱暴になること、暴れること。 「虎の威を借る狐」 実力者の威光を借りていばること。中国の古典「戦国策」より。 「虎の尾を踏む」 虎の尾を踏めば、ただでは済まない。非常な危険を冒すことの喩え。 「虎の子」 虎は自分の子を非常に大事にすると伝えられる。そのことに因み、大事な物・貴重な物を喩えて言う。 「虎の鬣(たてがみ)をひねる」 「虎は死して皮を留め 人は死して名を残す」 虎は死後に立派な毛皮を残す。人が残せるのは名誉と功績であるから、それらを重んじて生きなければならない。 「虎は千里往って千里還る」 勢いが盛んな様子。虎は一日の間に千里(約4,000km)の道を行き、また戻ってくることができると考えられていたことに由来する。 「虎を野に放つ」 危険なものを放置すること。また、禍根(かこん)を絶つのを怠り、のちに起こる大事の原因を作ってしまうことを言う。 「虎を養って虎に噛まる」 「張子の虎」 虎をかたどった首の動く張り子の玩具。転じて、首を振り動かす癖のある人、虚勢を張る人、見かけ倒しの人などを軽蔑して言う言葉。 . . . 本文を読む

行ってきました、天神祭

2008年07月26日 17時33分51秒 | ロム
催太鼓 天神祭の陸渡御の先頭を切る大太鼓で六人一組で三人ずつで太鼓を挟んで叩く。叩き手は「願人(がんじ)」と呼ばれ、特徴としては長い赤い布が垂れ下がった投げ頭巾と呼ばれる烏帽子に似た帽子をかぶり背中に背ブチと呼ばれる木の棒を背負おっている。願人が打つ太鼓を担ぐ人を「舁ぎ方(かつぎかた)」と言い、舁ぎ方を三年以上経験しなければ花形である願人にはなれない。後、舁ぎ方と願人を統率する「采頭(ざいがしら)」と「采方(ざいかた)」がいる。太鼓の演奏法は独特で大阪市の無形文化財に指定されている。 催太鼓の特徴は「からうす」である。からうすは催太鼓の太鼓台の下に丸太を挟み、その丸太を軸にしてシーソーのように揺らしながら太鼓を叩く豪快な技である。縦に揺れる縦からうすと横に揺れる横からうすがある。願人は落とされないように縄にしがみつきながら太鼓を叩くが、この時でも投げ頭巾が落ちないようにしなければならない。 . . . 本文を読む

土用の丑の日

2008年07月24日 11時36分42秒 | ロム
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。 夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に、鰻を食べる習慣がある。 土用入りの日が申から丑の間の場合は、丑の日が2回あることになる。この2回目の丑の日を二の丑という。 一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回ある事になる。 近年、鰻の人口当たり消費量上位に位置する長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようというキャンペーンが展開されている。 . . . 本文を読む

橋×11

2008年07月22日 12時09分30秒 | ロム
淀川河川公園                                                                    20箇所の施設広場を運営している。 北岸(右岸) - 大山崎(京都府乙訓郡大山崎町)、島本(大阪府三島郡島本町)、大塚・三島江(高槻市)、鳥飼上・鳥飼下(摂津市)、豊里・西中島(大阪市) 南岸(左岸) - 枚方・三矢(枚方市)、木屋元・太間(寝屋川市)、佐太西・大日・八雲・外鳥(守口市)、太子橋・赤川・毛馬・海老江(大阪市) ほかに野草広場地区、景観保全地区、自然地区がある。 とくに景観保全地区である背割堤地区(京都府八幡市)は桜の名所である。 公園施設のほか、地区によるが野球場・テニスコート・陸上トラック・サッカー/ラグビー場・フットサルコート・ゲートボール・ゴルフ場・バーベキュー施設・駐車場・プール・スケート場を設置している。これらの施設利用者数は年間約80万人である。 . . . 本文を読む