パソコン関連のUSBハブ

今日はこの”幸せという種”というブログを開通することにした。ここで、うれしいことも悲しいことも書き表したい 。

アイドルのあかほん

2008-06-30 12:47:30 | Weblog
『アイドルのあかほん』は講談社発行の漫画雑誌「週刊少年マガジン」で2006年28号から2006年48号まで連載していた氏家ト全のギャグ漫画作品。単行本は全1巻。

とある芸能事務所「レイ・プリンセス」に集結した飯田シホ、有銘ユーリ、如月カルナは、それぞれアイドルを目指す3人の少女である。しかし事務所の方針は「売り出す新人は一人」であったが、スタッフの手違いで3人を集結させてしまった。結局アイドルユニットとして売り出すこととなり、成り行きでユニット名は「トリプルブッキング」と名づけられたのである。

アークザラッド2

2008-06-28 20:52:13 | Weblog
『アークザラッド2』(Arc The Lad 2)はジークラフト制作、ソニー・コンピュータエンタテインメントからされたコンピュータRPG。

幼い頃に故郷をシルバーノアに襲撃され、その「炎を自在に操る」という一族特有の特異な能力ゆえにロマリアの研究機関"白い家"に捕らえられた過去を持つハンターの少年、エルク。彼はある日、「水を自在に操る」能力を持ち、同じく白い家に監禁されていた幼馴染ミリルを連れての脱走を計る。しかしミリルは逃走途中で捕らえられてしまい、「必ず助けに来る」との約束をしたエルクは脱走に成功、行き倒れたところをシュウに拾われハンターとなった。

成長し、「炎のエルク」として名を馳せた腕利きのハンターとなったエルクは、ある夜「空港を占拠したテロリストを殲滅して欲しい」との依頼を受ける。テロリストを追い詰め、飛空船に乗り込むエルクだが、彼はそこで不思議な雰囲気を纏う少女・リーザと出会う。彼女を狙う組織の存在を知ったエルクは大きな運命の流れの中に飛び込むこととなっていく。

エルクが捕らえられていた、特殊能力研究機関"白い家"の真の目的とは? そしてエルクの行く先々に姿を見せるシルバーノアと、指名手配犯アークの正体とは?

かつてエルクの故郷を襲撃した、シルバーノアに乗っているアークを幼き日の仇敵と考え、復讐に燃えるエルクだが……その全ての真実を知ったとき、エルクは世界の存亡を賭けた戦いに巻き込まれることとなる。


須佐神社 (出雲市)

2008-06-27 09:43:10 | Weblog
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣小社。

須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀する。

『出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。古来より須佐之男命の本宮とされた。社家の須佐氏は、須佐之男命の子の八島篠命を祖とすると伝える。

延喜式神名帳に「須佐神社」と記載され、小社に列している。中世には「十三所大明神」「大宮大明神」、近世には「須佐大宮」と称した。明治4年に延喜式に記載される「須佐神社」に改称し、明治5年郷社に列格し、翌明治6年県社に、明治33年に国幣小社に昇格した。

不思議な霊験があるとされ、山間の小さな神社ながら、駐車場には遠方から訪れたと思われる車が停まっていることも多い。霊能者の江原啓之の神社紀行でも、霊力のある聖地として、取り上げられた。


豆撒き

2008-06-27 09:41:06 | Weblog
炒った大豆(炒り豆)を撒き、蒔かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事である。

豆を撒く際には掛け声をかける。掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としている。家庭内での豆まきで、「鬼」の付く姓(比較的少数だが鬼塚、鬼頭など)の家庭では「鬼は内」の掛け声が多いという。特色ある節分祭・節分会も参照。炒った豆を神棚に供えてから撒く地方もある。

節分の時期になると、多くのスーパーマーケットでは節分にちなんだコーナーが設けられ、その中で福豆(ふくまめ)として売られている。厚紙に印刷された鬼の面が豆のおまけについている事があり、父親などがそれをかぶって鬼の役を演じて豆撒きを盛り上げる。

小学校では5年生が年男・年女にあたる。そのため、5年生が中心となって豆まきの行事を行っているところも多い。神社仏閣と幼稚園・保育園が連携してる所では園児が巫女や稚児として出る所もある。大きな神社仏閣では、節分の日に芸能人・スポーツ選手・等が来て豆をまくようなことも行なわれ、イベント化しているとも言える。


都市伝説

2008-06-24 17:04:48 | Weblog
都市伝説(としでんせつ、英:Urban legend)または都市型伝説(としがたでんせつ)とは、現代あるいは近代に広がったとみられる口承の一種である。

都市伝説の概念は、1980年代初頭にアメリカの民俗学者であるジャン・ハロルド・ブルンヴァン(Jan Harold Brunvand)らによって提唱された。

ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによると、都市伝説とは「民間説話」(英:Folk Narrative)の下位分類である「伝説」(Legend)に属し、「伝説」とは「口承の歴史」(英:Folk History)、あるいは「擬似的な歴史」であるとされる。都市伝説は、若者、都市生活者、高等教育を受けた人など、民間の「普通の人々」によって語られる。「都市(英:Urban)」という形容は、近現代になって生じたという意味で使用されており、伝統的文化に由来する伝説や、ある社会に永く伝承されてきた伝説ではないことを意味する。このため、物語の舞台設定が「都市」であるとは限らず、田舎の伝説であっても都市伝説と呼ばれる。

一部には口承の他に、テレビ、ラジオなどのマスメディアや、インターネットを通して広がることもあり、これは古くからの伝説にはない特徴である。インターネット掲示板・ブログ等に由来するものは、特にネットロアと呼ばれることもある。

テレビ東京『やりすぎコージー』には、都市伝説をテーマにした企画「ウソかホントかわからない芸人都市伝説」がある。お笑いコンビ・ハローバイバイは都市伝説をネタにしている。


三菱商事

2008-06-20 10:13:33 | Weblog
三菱商事株式会社(みつびししょうじ、英称:Mitsubishi Corporation)は、三菱グループの商社(総合商社)である。業界では最大手。

三菱重工業、三菱東京UFJ銀行と並ぶ「三菱グループ御三家」の一つ。三井物産、住友商事と並んで日本を代表する総合商社で、単に「商事」といった場合は三菱商事のことを指すと言うほどである。 日本で初めての株式会社である坂本龍馬の海援隊、その後身となった九十九商会、三菱商会の流れと精神を汲む商社。

終戦後一度は財閥解体により三菱商事は解体されているが、1954年(昭和29)に大合同を遂げることになる。当時の高垣勝次郎社長は同年に発足された「金曜会」の初代世話人にも就任する。1992年6月から6年間、三菱の創業者・岩崎弥太郎の曾孫を妻にもつ槙原稔が社長を務めたことでも話題になった。

全共闘運動が最も盛んだった時代に土田・日石・ピース缶爆弾事件が起こされるなど日本の大資本を代表する企業と見られている。

貿易仲介を中心とした口銭を稼ぐビジネスが中心であったが、この10年間に資源開発への直接投資(天然ガスや原料炭)、菱食に代表される食料流通などのバリューチェーンの構築、コンビニエンスチェーンローソンを通じた消費者マーケットの開拓など、川上から川下までの領域にわたっての投資や経営参画を通じて収益を上げる体質変化を遂げ、収益拡大を続けている。

かつてキャッチフレーズを「ラーメンからミサイルまで」としていた時期があった。これは取り扱い商品の広範囲さを謳ったもので、ラーメンとは日清食品のチキンラーメンのことだった。なお、ミサイルというのは批判を浴びたので、後に「航空機」と変更された。


秋葉原

2008-06-18 10:21:07 | Weblog
秋葉原(あきはばら、あきばはら)は、東京の秋葉原駅周辺、主として東京都千代田区外神田・神田佐久間町・神田花岡町、台東区秋葉原周辺を指す地域名である。

多様な電子関連の機器や部品を取り扱う商店・アニメショップが建ち並ぶ電気街。秋葉(あきば)・アキバの略称で呼ばれる世界的に有名な観光地である。最近では、駅の東側には多くの複合型ビルが建設され、訪れる年齢層も様々になっている。

地理概念的に言う秋葉原とは、東は昭和通り、西は昌平橋通り、南は神田川、北は蔵前橋通りに囲まれた区域、すなわち東京都千代田区外神田・台東区秋葉原を指す(一般に言われる秋葉原はほとんど千代田区にあるが、1969年10月1日に秋葉原駅北端から北へ100メートル程の辺りの台東区側に「秋葉原」の町名が誕生した)。現在、一般的にアキバと言われる場合は秋葉原電気街を指す事が多いが、この場合は更に局限され、秋葉原駅を核として東限はJR線までの中央通り沿いを中心とした地域となる。

JR秋葉原駅には東西に総武本線、南北に東北本線(山手線・京浜東北線)が通る。秋葉原電気街は秋葉原駅から北西方向を中心としており、住所表示では電気街口前が外神田一丁目、その北の中央通り東側が四丁目、西側が三丁目。メイド喫茶集中地区は外神田三丁目となっている。

富士宮焼きそば

2008-06-16 17:04:13 | Weblog
富士宮焼きそばは、通常の焼きそばとは製法や使う食品が大きく異なる。主な特徴として麺のコシの強さ、肉かすの使用、仕上げに削り粉をふりかけるといったことが挙げられ、コシを引き出すために通常の焼きそばにある茹でる工程がない。変わりに蒸した後に麺を強制的に冷やした上で、油で表面をコーティングしている。そのため調理前の状態では水分が少なく固い状態のため、調理の際に水を加えることで調節し、調理を行う。なお、富士宮焼きそばとして使われる麺は、富士宮市内の製麺業者であるマルモ食品工業,叶屋, 曽我めんの麺を指す。

具を炒めた後に麺を入れ、すぐ少量の水を注ぎ、炒める。水分がなくなったところで焼きそばソースを入れてかきまぜる。水の量は適度な量で調節しなければならず、ここで出来上がりに大きな違いがでる。 具・トッピングは、肉かす(ラードを絞った後の豚の脂身)、キャベツ などであり、完成後にサバやイワシの削り粉を振り掛けて食べるのが一般的とされる。店や家庭によっては、イカ、ひき肉、桜エビを入れるものも存在する。


模擬試験

2008-06-13 11:34:59 | Weblog
ある程度の人数が集まる進学塾・予備校では、データを集めて統計処理を行いやすいため、模擬試験を行うことによって受験生と受験校(志望校)の学力偏差値と、受験生の合格可能性を正確に判定することができる。ほとんどの模試では、面接などは行なわず、会場での学力検査のみで結果が出る。なお近年は自宅受験も可能なものがある。

中学受験の模試については、「中学受験模擬試験」で詳述している。

高校受験においては、業者テストの廃止の影響で、大規模な模試が行なえなくなったといわれる。しかしながら、合格判定の材料として模試は根強く利用されている。

大学受験の場合、模試は総合模試・志望大学別模試・センター模試の3つに大きく分類され、マーク模試と記述模試のダブル受験でドッキング判定ができる。

模試の代わりに本物の入学試験を受ける例もある。例えば中学受験においては、東京都・神奈川県の私立中学校は相互協定のために2月1日以降でないと一般入試を実施できないが、それ以外の地域の中学校は1月入試があるため、東京会場で行なわれる場合は、本番のリハーサルとして受けられることも多い。この場合は、近畿や四国の中学校も対象になるが、そういった遠隔地の学校に合格したとしても通わない場合が多い。そういった地域の私立中学校では、こういった「力試し受験」の受験料収入も結構うまみがある。また大学受験においては、大学校は入試が秋に行なわれるうえ受験料が無料である場合が多いため、模試の代わりに大学校を受験することもよく行なわれている。


岩手大学

2008-06-10 10:14:51 | Weblog
岩手大学(いわてだいがく、英字表記:Iwate University)は、岩手県盛岡市にある国立大学。大学の略称は岩大(がんだい)。

1876年設置の盛岡師範学校を起源とする。1949年に岩手師範学校、岩手青年師範学校、盛岡農林専門学校(戦前は盛岡高等農林学校)、盛岡工業専門学校(戦前は盛岡高等工業学校)を包括して設置された。盛岡高等農林学校卒業生として宮沢賢治がいる。

農学部には国内でも数少ない獣医学科を擁する
国立旧一期校の一つ
大学院
人文社会科学研究科(修士課程)
人間科学専攻
国際文化学専攻
社会・環境システム専攻
教育学研究科(修士課程)
学校教育専攻
障害児教育専攻
教科教育専攻
工学研究科(博士前期課程)
応用化学専攻
機械工学専攻
材料物性工学専攻
電気電子工学専攻
建設環境工学専攻
情報システム工学専攻
福祉システム工学専攻
金型・鋳造工学専攻
フロンティア材料機能工学専攻
工学研究科(博士後期課程)
物質工学専攻
生産開発工学専攻
電子情報工学専攻
フロンティア材料機能工学専攻
農学研究科(修士課程)
農業生命科学専攻
農林環境科学専攻
連合農学研究科(博士課程)
生物生産科学専攻
生物資源科学専攻
寒冷圏生命システム学専攻
生物環境科学専攻
連合獣医学研究科(博士課程)
獣医学専攻