***吉井和哉的日常生活***

アリ地獄に嵌って14年半 吉井和哉のない生活は、たぶん考えられない

ちょこっとハイキング@御岳山

2014-09-14 23:47:08 | 美味しい話とか旅の話とか

 

 

本日は東京都青梅市の御岳山に行ってまいりました。

御岳山は標高929m。
しかも結構上までケーブルカーで行っちゃうというめっちゃお気楽ハイキングですが、
同行の友人は私以上に登山初心者なので、ふたりで行くならここで良し。

 

新宿駅の中央線ホームで落ち合い、午前7時44分発のおくたま1号に乗車。
20分くらい前から並んでなんとか座れるという混みよう。
新宿から御嶽駅まで乗り換え無しの1時間16分ですから、座れないとちと辛いです。

 

御嶽駅到着は9時ジャスト。
降りた人でホームは溢れかえってました。

御嶽駅からケーブルカーの滝本駅までバスで。
バス待ちも行列となり、1台目には乗れず次の臨時便に乗車。


御岳山はレンゲショウマの群生地で、その時期(7月下旬~9月上旬)は
めちゃ混みだというのは聞いてましたが、14日の今日でこんなに混むとはちょっとビックリです。

 

バス停からケーブルカーの滝本駅までは200mほどの登り坂。
青い車両がケーブルカーです。

 

6分で御岳山駅到着。
『天空芸者』って、なんか凄いネーミングだな(汗)

 

駅前の展望台からの眺め。
ポンっポンって感じの雲が可愛い。いい天気で良かったです。
視界のいい時はスカイツリーも見えるそうな。

 

ちょこっと歩くと、茅葺きの家が。
周囲の樹木と一体化しそうな屋根がワイルドです。白い花はオンタデでしょうか。

この家は東馬場という宿坊で、都の有形文化財に指定されているそうです。

 

このあたりの主っぽい白猫さん。なんとなく威厳を感じます。

 

石垣にそって秋海棠(シュウカイドウ)がたくさん咲いていました。
鮮やかですね~。

通りがかった人が「これがレンゲショウマ?綺麗ね~~」って、おいおい(汗)

 

ちょっとした商店街。
何かのパンフで『天空の商店街』って紹介されてました。
最近、高いとこにあるのはみんな天空ナンチャラと呼ばれるのね(笑)

 

山頂にある武蔵御嶽神社の拝殿。
ここまで250段の階段になっていて途中で諦める人もちらほら。
神様に近づくのは甘くないのね(汗)


階段の脇でわずかに咲いていたレンゲショウマ。初めてお目にかかりました。
凝ったつくりの美しい花ですね。
ぜひ最盛期に来て、群落を見てみたいですわ。

 

神社でひいたおみくじはピンク猫で大吉。
『何事も慎み退屈せず時を待てば必ずよし』
さすが神様、お見通しでございますね。

友人のは緑猫。どう見てもカエルだったわ(笑)

 

神社を過ぎて山道へ。
山道といってもしっかり整備されていて、小さな子供でも問題なし。
でも、谷側は深いところもあるので、子供だけで歩いているのを見るとヒヤヒヤしちゃいます。

 

この葉を見て、ふたり同時に「可愛い!!!」
この手の感覚が近いから30数年も友人でいられるんだろうな。

 

何故か木の根元にヤカン。
ひしゃげ感がちょっとオブジェ風。でもこんなとこに捨てちゃイカンよ~。

  

鎖が渡してある『天狗岩』 高さ10mくらいかな。もちろん上がります(笑)
同じところを降りるので、上の人が全員降りてくるまで順番待ち。
小学生が身動き取れなくなって、待つことしばし。
ちょっとイライラする自分(←大人げない)

チッ、チッ、君たちぃ~、鎖を掴むと不安定になるから、なるべく岩を掴むのだよ。
(ちょっとかじったからってw)

友人は「無理」と辞退。
あら、もったいな~い。

 

 

岩の上には天狗の像が2体。
右の写真の天狗さん、サタデーナイト・フィーバーのポーズに似てません?(笑)

 

この天狗岩、上部が歩きにくいったらないんです。

まるで蛇がのたうってるかのように根っこだらけなんですよ。
年々歩きづらくなるんでしょうね。

 

天狗岩の横の急坂を下って『七代ノ滝(ななよのたき)』へ。

 

これは折り返しで上りの時に撮った写真です。
木や鉄の階段が続きます。

このあたり、ちょっと登山気分になれます。

 

『七代の滝』
50mの落差に大小8つの滝があり、ここは下から4段目だそう。
苔むした岩の間を流れ落ちる滝。近くにいるだけで身体の中から潤ってくる感じ。
難点は周りが人だらけということ(汗) 次はぜひ平日に来たいと思います。

 

天狗岩に折り返して、そこから先はロックガーデンと呼ばれる渓流沿いの道を歩きます。

 

木々を透かす木漏れ日と苔むした岩。そして清流。

素敵です、御岳山。

私、東京で生まれ育った身ですが、御岳山はなんと初めてだったんです。
行かずじまいにしなくて良かったわ~。

 

 

飛び石を渡ります。ちょっとしたスリルが楽しい。

 

流れに手を入れる友人。絶対やるよね(笑)

 

休憩所。
右上の白い建物はトイレ。落としです。そんでもって、めっちゃ暗い。
湿気が凄いのでトイレットペーパーがプラケースに入ってるんだけど、
目が慣れるまでそれが分からないというくらい暗い(汗)

 

 

他にもロックガーデンの写真をいくつか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔むす場所にいると落ち着くのは何故なんでしょうね。


不思議だわ。

 

 

 

こちらは渓流沿いの道の最後となる『綾広の滝』

武蔵御嶽神社の滝行に使われる神聖な滝なのだそうです。

 

繊細で美しい滝ですね。

 

 

 

出逢った花たち。

    

   

    

順に、ヤマジノホトトギス、ツリフネソウ、ミズヒキ、キバナノアキギリ、何かの実(笑)、ノギクの一種(笑)
フシグロセンノウ、タカオヒゴダイ、たぶんシラネセンキュウ(セリ科はやっぱ苦手です)

 

 

帰り道、レトロな茶屋があったので、ちょこっと休憩。

 

山楽茶屋 古狸山というこのお店、感じもよくて、水飴や玉コンひと串が100円とか、
写真のミルクコーヒーも確か350円という、観光地とは思えない良心的価格。
裏庭のテーブルセットも昭和っぽくてイイ感じでした。

 

 

ということで

午前10時から午後3時半まで、たっぷり遊んだプチハイキング、

予想以上に楽しかったで~す♪

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る