goo blog サービス終了のお知らせ 

探し物は・・・

何かを探して見つからない時、悲しくなるけれど
探すものがあるって、それだけで、すてきなこと 

不夜城の「街」

2007年08月01日 | Movie T.K.

図書館にリクエストしていた本が届いたので、今日は『不夜城』の話です。私が第1号の貸し出しとなったその本は「ホット・セット」という美術監督作品集。撮影所のオープンセットに新宿歌舞伎町を出現させた、あの種田陽平氏の作品集です。タイトルの"hot set"とは"まだ撮影が終わっていない、使用中のセット"という意味だそうです。映画のセットというものは、撮影中は何よりもていねいに扱われますが、いったん撮影が完了すると、あっという間に壊されて跡形もなくなってしまうもの。でも、種田氏は壊すことを切なくはないといいます。"役者とともに作り上げた空間がフィルムに残っていくから"。この文章を読みながら、役者もまた、撮影終了とともに、その役を脱ぎ捨てて自分に戻る・・・映画はまさに虚構の世界だなと思いました。

『不夜城』のセットは街並みだけでなく、室内もそこに作りこまれていました。楊偉民の薬屋や崔虎の食堂がそうですね。実際に出入りできるし、窓から外の風景も見えます。セットなのか、ほんとうの街なのか、映画の中でも、まるで区別がつきません。現実の歌舞伎町をそのまま再現したのだと思い込んでいましたが、実は、春節に爆竹を鳴らしていた広場のあるニューセンター街の部分は映画の中にしか存在しない場所だったということを知りました。ほんとうの歌舞伎町にも、セットと同じ"歌舞伎町ニューセンター街"、"新中心"の看板を掲げ、飾り付けたのだそうです。そうやって、セットと現実の町の境はますますわからなくなっていったのですね。


このセットを作るとき、種田氏が課題としたのは「新宿をいかにアジアの中の新宿に見せられるか」だったそうです。それが評価されたことは、日本アカデミー賞だけでなく、香港電影金像奨美術賞を受賞したことでもわかります。もうひとつ、このセットを作る上でイメージしたのは「子供の目で見た怖い街」だそうです。ニューセンター街という怪しいネオンの入り口からは、その奥がどうなっているのか見通せません。ただの暗闇ではなく、まがまがしく明るい看板が見えて、でもそこに近づくともっと恐ろしいものがありそうで・・・。子供でなくても怖いです

セットや装飾に文字を入れるのが好きだという種田氏。それによって意味を込めることができるからだそうです。スタッフだけでなくキャストが書くこともあるんですって。『不夜城』にたくさん出てくる看板の文字、それぞれ誰が書いたんでしょうね。
完成した作品にあまり映ることのない床や天井にも、その部屋の歴史が感じられるように時間の年輪を加えていく作業を欠かさないそうです。"単なる背景ではなく、役者の演技とせめぎあい、演出の一部として自己主張する美術"でなければならないと種田氏は語っています。映画撮影の裏側を見たいという気持ちで開いた作品集でしたが、そこに載っていたのは、裏側ではなく、表側。まさに映画の空間そのものでした。"自己主張する美術"だからこその存在感が感じられます。
DVDの特典盤でセットの製作過程を見たときは、ただ大掛かりなものを作ったんだなと、その規模に驚いていたのですが、どんなに細かいところを映してもひずみがないその繊細さ、それでいて全体のバランスがとれていること、今更ですが、すごい!と思いました。
この作品集には、他にも多くの作品が取り上げられています。まずは『不夜城』を探してページをめくったのですが、貸し出し期間中、じっくり楽しめそうです


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もリクエストしてみます (ponちゃん)
2007-08-01 15:54:10
ゆきんこさん、みなさん、こんにちは。
ひさびさ、健一登場ですね。
なかなか図書館に行く機会がないのですが見たい本です。
種田さんのセットは「スワロウ・テイル」の頃から注目しています。
私も「不夜城」の製作記録を最近見直しました。
オープニングの歌舞伎町をひとり歩く健一のショット
あの数分間で完全に惹き込まれました。

昨日は3日で終了のみゆき座へ行きトニーさんのサインも拝見。
すっかり「HERO」「西遊記」とSMAPに占拠されていましたが。
あとは都内では新宿武蔵野館とシネマート六本木が4~24日まででしょうか。
返信する
美術から映画に (ゆきんこ)
2007-08-01 23:36:37
ponちゃんさん

はい、久々の健一です。
最近、ちょっとご縁があるもので(あしたも登場)。
美術作品集を見て『スワロウ・テイル』が見てみたくなりました。
ponちゃんさんと順番が反対ですね。

新宿武蔵野館、1週間延長は確実ですね。
あとどのくらい伸びるかな。
『傷だらけの男たち』あともう一度はスクリーンで見たいと思っています。
返信する