葬儀の豆知識 新盆・一周忌

2009-09-30 23:54:29 | 日記


故人の死後、はじめて迎える盆を新盆といいます。お盆は、7月または8月の13日~16日で、この期間に先祖の霊が家に帰ってくると信じられています。新盆の供養は、親戚・近親者・友人・知人を招き、精霊棚を設け、生花や野菜・果物を供え、提灯を灯します。初日の夜には迎え火を行い、最後の日には送り火が行われます。

■一周忌
四十九日の忌明けのあとは、百か日法要、そのあとは年忌法要となります。法要の準備として、日時の決定、招待者の確定、会場の決定、法要の案内、お布施、供物・供花の手配、料理・返礼品の手配などがあります。

■喪中ハガキ
喪中に控えるべきことのひとつに年賀状があります。12月初旬までに、年賀欠礼のハガキを投函しましょう。





東京・埼玉の無料霊安室のご案内 

[住所]足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・渋谷区・品川区・豊島区・練馬区・杉並区・目黒区・新宿区・西東京市・東久留米市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市・小金井市・府中市・国分寺市・立川市・武蔵野市・青梅市
・さいたま市・所沢市・新座市・入間市・朝霞市・志木市・狭山市・飯能市

ライフ倶楽部《特別特典》では、弊社施行時に限り提携施設を無料でお使いいただけます。


現在は、様々な住宅事情により故人様をご自宅に連れて帰れない方が非常に多いです。
そういったことからライフサービスでは、ご遺族様のご負担を出来る限り減らしたいと思っております。
また、詳しい所在地を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

《より良い葬儀をご遺族へライフ倶楽部》

愛インターネットセレモニー倶楽部

http://www.lifeservise.jp/
 


葬儀 ライフサービスへ

(弊社ホームページですのでご用命の際は上記バナーよりアクセスしてください。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 冠婚葬祭へ








葬儀の豆知識 仏式の作法 お焼香の仕方

2009-09-29 19:56:50 | 日記


仏式の通夜、葬儀では、故人との別れに焼香をします。参列者は必ず焼香をしますから、マナーを覚えておきましょう。焼香には座って行う座礼と立って行う立礼があります。場所の関係で自分の席についたまま行う回し焼香もあります。焼香には宗派によって「焼香の回数」「抹香の捧げ方」などのしきたりが違いますので注意して下さい。弔問客が大勢の場合は進行係りから「焼香は1回でお願いします」と声がかかることもあります。

立礼の場合
祭壇に進み、遺族に目礼し、故人の遺影に向かって一礼します。
一度合掌します。
親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
抹香を香炉の中へ落とします。宗派によっては異なるので、注意して下さい。
改めて遺影に向かって合掌します。
一歩下がり、僧侶と遺族に一礼し、席に戻ります。
焼香の数
真言宗・曹洞宗が3回。天台宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗は1~3回。臨済宗は1回。浄土真宗本願寺派は1回、大谷派は2回。抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げません。 

祭壇に進む 焼香を捧げる 抹香を静かに香炉に落とす


合掌する 向きを変え、
遺族に一礼する

座礼の場合
焼香の順番が来たら、周囲に軽く会釈して霊前に進みます。
焼香の手前で座り、遺族に一礼します。
祭壇の遺影に向かって一礼します。
立ち上がらず、膝で祭壇前まで寄ります。
立礼と同様に、一度合掌します。
親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
抹香を香炉の中へ落とします。
焼香が済んだら合掌し、祭壇前から下がり、遺族に一礼してから立ち上がって席に戻ります。


遺族に一礼をする 祭壇前まで膝行する


正座で焼香する 合掌し、祭壇から下がる


一歩上のマナーへStep up
自宅では和室で座って焼香することが多いです。和室での焼香は、祭壇前に進んだら、座布団をはずし、畳の上に座りしょう。

回し焼香

香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
香炉を自分の前に置き、祭壇に向かって合掌礼拝します。
親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
抹香を香炉の中へ落とします。
合掌してから一礼し、香炉を次の人に回します。

軽く礼をして香炉を受け取る 祭壇に向かって礼をする 焼香する

合掌し、次の人へ香炉をまわす

線香での焼香の場合
霊前まで進みます。
喪主に一礼をして、祭壇に向かって合掌をします。
線香を取りローソクで火をつけます。このとき炎は手で あおいで消します。息をふきかけて消すのは禁物です。
線香を香炉に立てます。ここでもう一度合掌してから、そのまま後ろにさがります。
最後に遺族に 一礼をして、自席にもどります。

線香のあげ方は宗派によって違います。長いまま1本をあげる臨済宗、離して3本の真言宗、折って寝かせる浄土真宗、折らずに寝かせるのが日蓮宗です。



東京・埼玉の無料霊安室のご案内 

[住所]足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・渋谷区・品川区・豊島区・練馬区・杉並区・目黒区・新宿区・西東京市・東久留米市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市・小金井市・府中市・国分寺市・立川市・武蔵野市・青梅市
・さいたま市・所沢市・新座市・入間市・朝霞市・志木市・狭山市・飯能市

ライフ倶楽部《特別特典》では、弊社施行時に限り提携施設を無料でお使いいただけます。


現在は、様々な住宅事情により故人様をご自宅に連れて帰れない方が非常に多いです。
そういったことからライフサービスでは、ご遺族様のご負担を出来る限り減らしたいと思っております。
また、詳しい所在地を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

《より良い葬儀をご遺族へライフ倶楽部》

愛インターネットセレモニー倶楽部

http://www.lifeservise.jp/
 


葬儀 ライフサービスへ

(弊社ホームページですのでご用命の際は上記バナーよりアクセスしてください。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 冠婚葬祭へ




東京都・埼玉県の安置場のご案内 東京23区・多摩地区・埼玉県全域

2009-09-28 07:18:46 | 日記




東京・埼玉の無料霊安室のご案内 

[住所]足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・渋谷区・品川区・豊島区・練馬区・杉並区・目黒区・新宿区・西東京市・東久留米市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市・小金井市・府中市・国分寺市・立川市・武蔵野市・青梅市
・さいたま市・所沢市・新座市・入間市・朝霞市・志木市・狭山市・飯能市

ライフ倶楽部《特別特典》では、弊社施行時に限り提携施設を無料でお使いいただけます。


現在は、様々な住宅事情により故人様をご自宅に連れて帰れない方が非常に多いです。
そういったことからライフサービスでは、ご遺族様のご負担を出来る限り減らしたいと思っております。
また、詳しい所在地を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

《より良い葬儀をご遺族へライフ倶楽部》

愛インターネットセレモニー倶楽部

http://www.lifeservise.jp/
 


葬儀 ライフサービスへ

(弊社ホームページですのでご用命の際は上記バナーよりアクセスしてください。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 冠婚葬祭へ