見出し画像

OSAMUの写真記録

春めいてきた東山植物園①

撮影日:2024年3月7日

例年以上に寒い日と暖かい日が繰り返していますが、季節は着実に春に向かっているようです。
梅に続いて春を告げる花々が次々と咲き始め、また早咲きの桜が既に満開を迎えていました。
花を追いかけるには一番の季節を迎えつつあります。

1)セツブンソウ(節分草、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草)
東山植物園でそれもこの時期に見られるとは思ってもいませんでした。
今年はセツブンソウを撮りに行けなかったので見られただけで得した気分になりました。


2)キクザキイチゲ(菊咲一華、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
セツブンソウと並んでスプリング・エフェメラル(春の妖精)の一つ。


3)白色~紫色の花弁状の萼片を持つ花を一輪つけ、花弁はないのはキンポウゲ科の特徴。


4)


5)サンシュユ(山茱萸、ミズキ科ミズキ属の落葉小高木)


6)早春から春にかけ、若葉に先立って木全体に開花する。


7)梅の花ももう終盤です。
「思いのまま」の白とピンクと山茱萸の黄が鮮やか。


8)ミツマタ(三椏、ジンチョウゲ科ミツマタ属)
ミツマタの花が一面に咲き誇る森にいつか行ってみたいと思っているのですが、なかなか叶いません。


9)寒陽袋という品種の椿
花はたくさん咲いてはいるのですが、なかなかきれいな状態のものが見つかりません。


10)落花したものを


11)温室前の花壇にて


12)ピンクネコヤナギ


13)下から蕊が出てきているのだそうです。


14)ヒメクロモジ(姫黒文字、クスノキ科クロモジ属)


15)不思議な花のつけ方をしています。


16)アセビ(馬酔木、梫木、ツツジ科アセビ属に属する常緑性の低木)

次回、早咲きの桜を見ていただきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る