惚れちまったんだよ

ちょっと守備範囲を広げました。

自転車の防犯登録を変更するには?

2008-04-11 16:40:06 | Weblog
1.目的

自転車を譲ってもらったが、防犯登録の変更手続きがちょいと面倒だったので、誰かの参考になればよいなと思い、その手順を記します。

なお、以下の文で被譲渡者とは私のことです。そして、以下の手順は、被譲渡者が主体となって行動した場合の手順です。


2.変更手順の概要

譲渡者が登録している住所の所轄警察署の防犯登録を抹消し、被譲渡者の住所の所轄警察署の防犯登録をします。


3.手順

1).必要書類の事前準備

(1).譲渡者の防犯登録カードの控え
この後の手順の中で、防犯登録カードに記載されている事項をあれこれ聞かれるので、これをもっていると便利です。無い場合は、次の①から⑥の情報を事前に集めておきます。

①.防犯登録番号。(自転車に張ってあるオレンジ色か黄色のシールに書いてあります。)

②譲渡者の住所。※1、※2

③譲渡者の氏名。※1

④譲渡者の電話番号。※1

⑤自転車の車体番号。(自転車のどこかに書いてあります。私の場合はハンドルと車体の接合部の前側にかいてありました)

⑥自転車の色。

※1:警察署は、譲渡者が防犯登録の申請書に記載した住所や氏名、電話番号、車体番号、自転車の色を元に防犯登録を抹消するようなので、これらの情報を入手する必要があります。

※2:譲渡者が登録した住所の所轄警察署で登録抹消を行うようです。被譲渡者が登録しようとしている所轄警察署でも対応してくれる場合があるようですが、私の場合は駄目でした。ここの件で結構時間をとられました。


(2).譲渡者から被譲渡者への自転車の譲渡証明書
譲渡者、被譲渡者それぞれの自署と捺印をしたもの。書式は、警察署とかにあるわけではないので、それらしい書式で書けばよいようです。(私は用意しませんでしたが、できました。本当は、防犯登録解除時には必要と譲渡者所轄警察署の方はおっしゃっていました)


(3).自転車の保証書
被譲渡者が防犯登録する際に必要。
でも、無くても大丈夫かも。車体番号くらいしか見ていないと思われるため。


2).防犯登録の抹消
防犯登録カードの控えに書いてある住所の所轄警察署の電話番号を調べ、電話をかけ生活安全課に、防犯登録の抹消をお願いしたい旨を伝える。

すると、先方から、上記1).(1).①~⑥の情報を聞かれるので、答えます。
登録抹消完了次第連絡をくれるとのことなので、被譲渡者の住所、氏名、電話番号、携帯番号を伝えます。

30分くらいして、抹消の連絡が来ます。


3).防犯登録の申請
被譲渡者は、最寄の自転車屋さんに、自転車と自転車の保証書を持ち、防犯登録の申請に行きます。防犯登録は自転車屋さんで行えます。

被譲渡者は、自転車屋さんに、自転車の保証書を渡し、住所、氏名、電話番号を伝えます。

被譲渡者は、自転車屋から登録費用、500.-を請求されるので、支払います。

自転車屋さんは、防犯登録シールを発行し、自転車にシールを張り、防犯登録カードの控えと自転車の保証書を譲渡者に渡します。

4).防犯登録
自転車屋さんは、警察署に防犯登録カードを郵送します。

5).終了

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (助かりました)
2009-06-06 02:16:51
ありがたいです!
Unknown (xxx)
2009-12-07 04:37:44
個人的に売買した自転車を自転車屋さんに持ち込んでも名義書換はやってはくれないのでしょうか
Unknown (おにぎり)
2010-06-05 17:16:37
そんなに大変なんだぁ…

前に自転車を貰い玄関内や自宅物置で保管をしてたのですが、引っ越しをしアパートの駐輪場に保管する事になったし、私もこれからチャリに乗る事が多く成るので『もしかして何かあったら』(盗難とか職質とか…)困るので『やらなきゃ』思ってたんですよね(泣)
Unknown (Unknown)
2012-01-31 18:41:23
めんどくさ…
とても参考に (ありがとうございます)
2012-05-03 03:19:03
なりました!