てんとう虫のおもちゃ箱

自閉症のお子さんの早期療育(ABA)のための教材紹介

消しゴムフード 3

2008-05-26 | 教材紹介
消しゴムフードも今回で最終回です。
(また、何か思いついたら、書きますね♪)

1対1対応の変形版、としての使用です。

お皿を4枚。
お弁当を4つ。
スプーンを4本。

これをお皿1枚にお弁当1つにスプーンを1本。
そんな風に乗せていきます。
   

これは、お給食の場面で、
ストローを一人に1本ずつ配る、牛乳を1本ずつ配る、
という1対1対応のことの練習にも、
チョコレートとおせんべいを1つずつ家族に配る、ということの練習にも、
ティーソーサーにティーカップを載せ、
お茶を入れ、スプーンとお砂糖を載せてから配る、
ということの練習にもつながります。

今できる課題から、将来的な機能的なスキルに移行させること。
それを考えながら、課題を組んでいくことが、
専属のプログラムコーディネーターとしての醍醐味です

消しゴムフードを利用しましょう1

2008-05-22 | 教材紹介
100円ショップ(キャンドゥ)で見つけた消しゴムフードです。

エビフライのお弁当やオムレツのお弁当、
ロブスターのグリル、ケーキ、チャーハン、
ポテト、シュークリーム、お団子、ラーメン・・・

子どもたちの好きな食べ物があれこれありました。
どれも可愛くて、店頭にあった全種類を2セットずつ購入しました。
(1セット3種類入り)

さぁ、これでどんな課題をしましょうか?
そんなことを考えながら帰ってきました。

続きは近日中に~

絵本のご紹介

2007-07-09 | 教材紹介
絵本課題を実施したいのですが、という
お問い合わせをこのところ何件かお受けいたしました。  
2年前に引き受けたセミナーの際に、
作成した絵本のリストが見つかりましたので、こちらへ。
ついでに、最近、よくお薦めする絵本も追加して。
ご参考までに。

***********************************
・かくしたのだあれ 五味太郎 文化出版局
・たべたのだあれ 五味太郎 文化出版局

・はみがきしゅわしゅわ わらべきみか ひさかたチャイルド
・おとなりだあれ わらべきみか ひさかたチャイルド
・のりものだいすき わらべきみか ひさかたチャイルド
・おとなりだあれ わらべきみか ひさかたチャイルド

・かばくんのほかほかおふろ ひろかわさえこ あかね書房
・かばくんのおかいもの ひろかわさえこ あかね書房
・かばくんのいちにち ひろかわさえこ あかね書房

・きょうのおべんとなんだろな きしだえりこ・やまわきゆりこ 福音館書店
・どこでおひるねしようかな きしだえりこ・やまわきゆりこ 福音館書店

・いただきまーす いもとようこ 金の星社

・ようちえん はせがわよういち フレーベル館
・ようちえんのいちにち おかしゅうぞう・ふじたひおこ 佼成出版社
・こぶたほいくえん きしだえりこ・やまわきゆりこ 福音館書店

・まいちゃんのいちにち 神沢利子・垂石眞子 小峰書店

・こんなときってなんていう?(全4巻) たかてらかよ・さこももみ ひかりのくに
・どれにしようかな?(全2巻)たかてらかよ・さこももみ ひかりのくに

・うさぎとかめ 学研 (しかけ絵本)

・ノンタンもぐもぐ  偕成社

・ねえねえなにかうの かこさとし ポプラ社

・ぐりとぐら
************************************

あくまで、このリストは「ことばを教えやすい絵本」です。
上記の絵本を買い揃えたからといって、
お子さんが絵本好きになる、という保証はありません。
また、良質の絵本だけを子どもが好むか?というとそんなこともありません。
どれだけ、魅力的に絵本を教材として使えるか?は、
呈示するトレーナー側のスキルに寄るだろうな、と思います。

クレヨンにひと工夫

2007-04-18 | 教材紹介
春ですね。
新しい環境にお子さん達の緊張も少しずつ解けてきた頃でしょうか。

先週末、グループセッションを実施しました。

そのグループセッション後に、
スタッフであれこれ話し合いをしました。
その時に
「自分でしなくちゃいけないことは、
 プロンプトなく手早くできるようになるといいね」という
コメントが出てきました。

例えば・・・
・鞄の中から指定された物を取り出すこと
・鞄の中に物を入れること
・鞄のファスナーや留め金を閉めること
・似たようなものから自分の持ち物を探すこと
・クレヨンの蓋の開け閉め
・コップを袋に入れる、片付ける

こんなことがスムーズに自分でできると良いですね。
ご家庭でも練習できますから、折に触れて練習してみましょう。

クレヨンの蓋を留めるためのちょっとした工夫です。

輪ゴム式のゴムにしちゃうと、
ゴムを外したら、いざ、片付けるときに、
「あれ?どこに行っちゃったかな?」となりがちです。
ですから、クレヨン本体に輪ゴムをくっつけました。

 

こんなひと工夫が、大きな手助けになります。
どうぞ、工夫してみてくださいね。

初めてのおもちゃ

2007-03-29 | 教材紹介
今日は「きほんのき」のおもちゃのご紹介です。

写真はベック社の「クーゲルバーン」「シロフォン玉の塔」です。

似ている物があちこちの会社から出ています。
車を走らせたり、お人形が落ちたり、大きな円盤が転がったり・・・。

「1つの動作(操作)で1つのアクションが起きる(結果)」ですので、
おもちゃで遊ぶのはとても難しいけれど・・・というお子さんの、
とっかかりのおもちゃとしては、とても意味のあるものです。

目で滑り落ちていく玉を追うことは、
追視(目で追いかける)練習になりますし、
小さな穴にボールを入れることは、
手と目の協応動作の(よーく見て手を動かす)練習になります。
しっかり遊べるようになってからは、
デスク課題の合間の一人遊びとしても使えますし、
強化子としても使えるおもちゃです。
お子さんが遊びたがった時に、
この本体だけ渡し、ビー玉が手元にない状態で、
「ビー玉ちょうだい」と言わせるのは
初歩の要求訓練(マンド訓練)にも応用できます。
ビー玉には色が付いているので、
「何色が良い?」と聞く課題にも応用できるなぁ、と。

小さな玉は飲み込んでも身体には無害、といわれる粘土の玉です。
塗装を焼き付けると身体に害が出るため、焼いていません。
ですので、繰り返し使っていると、塗装がはげて、玉の色が薄くなるようです。
(玉だけの追加注文もできます)

遊んでいると何度も玉を落としたくなります。
連続して玉を入れてみたり、
大きな玉で小さな玉をせき止めてみたり・・・。
最後に鳴る鉄琴の音色の心地よさに魅せられます。

良質なおもちゃは、長く使えます。
お子さんの成長に合わせた目標設定に応じて、使うことができます。
また、耐久力があるおもちゃ、
パーツがなくなったら補充できるおもちゃ、
という物は、お子さんの成長にあった手助けをしてくれるな、と思います。
物を長く使うこと。物の大事さを教えること。
それを日々のトレーニングや生活の中で、
教えていけることは、とても幸せなことです。

しっかり覚えよう

2007-03-28 | 教材紹介
メモリーカード(神経衰弱用の絵カード)は
あちこちの会社から発売されていますが、
今日、ご紹介するのは、木製のメモリーカードの
「キーナーメモリー(キーナメモリー)」です。

このメモリーカードの絵は単純なラインで描かれ、
綺麗な色付けをされていて、温かなぬくもりがあります。
絵の綺麗度合いに惹かれて購入しました。
定価1万円弱です。

海外物の絵は、文化的な背景が違うため
「・・・これ何?・・・」とわからないもの、
なじみの薄い物がありますし、
セットの何%かは使えないということは、多々ありますが、
このメモリーカードは、全部使えるのでは?と思います。



しっかりした木の箱に入って、
スライドする蓋はアクリルの透明な板です。
30名詞(全60枚)の絵カードが入っています。

命名課題で使用し、
マッチング課題・分類課題で使用し、
類似マッチング(グループマッチング)に使用し、
お弁当箱課題のカードバージョンとして使用し、
メモリーゲーム(神経衰弱)として使用し、
絵カードの別素材として活躍させられそうです。

・・・ココだけの話ですが・・・
ちょっと目を離したすきに、絵カードの味見をしたくなるお子さんや、
絵カードをぺきぺき折ってみたくなるお子さんには、うってつけの教材です。
もちろん、絵カードは食べ物ではありませんし、
感覚遊びの道具ではないのですが、、、ね。
かじったり、折ったり、、、が物理的にできない物を使うと、
お互いの精神衛生上、メリットが大きい場合もあります。
ダメダメ言われるのも&言うのも、疲れますからねぇ。
・・・ココだけの話でした・・・

組み立てて遊ぼう

2007-03-27 | 教材紹介
ドイツの木の組み立てるおもちゃのご紹介です。

木のパーツの丸い穴にを青いジョイント(ゴム管)を差し込んで、
パーツをつないでいく「ケルナースティック」のご紹介です。
すると、写真のような動物たちができていきます。



このセットで上の6匹の動物たちが作れます。
6匹を作っても、まだまだパーツは残っていました。
(このセットは15750円。もっと大きなセット、小さなセットもあります)

 

中には作り方のカタログが入っていました。

この動物たちでお話をしたり、お人形ごっこをしても面白いかな、と思います。
お人形を作ることが好きになれば、
ジョイント部分をしっかりはめたり、
木のパーツをはめたり、指先に力を入れる練習になるでしょうね。

・・・大人が遊んでも、じゅうぶん楽しいおもちゃでした。

組み立てましょう

2007-03-02 | 教材紹介
何度もご紹介しているきのこちゃんの新しい使い方のご紹介です。


右下にあるのは、きのこちゃんと同じLENA社の「ロンディ」です。

この写真のようにセットして、きのこちゃんと同じ色のロンディを手に持ち、
ロンディの中央の穴にきのこちゃんをセットします。
色マッチングと2つの物の組み立ての複合課題です。
できあがりは、色とりどりのお花が咲いたようです。
(残念ながら、緑色の色味が少し違います)

オーダーメイドの切片パズル

2006-12-19 | 教材紹介
あるお子さんのために、切片パズルを作成しました。
その子がよく知っている絵をカラーコピーして、
合わせやすいように15センチ四方のスチレンボードに貼り付けて、完成。

厚紙だとついペコペコと折り曲げたくなる様子。
折り線がついてしまうと、
絵を合わせた時の「ぴったり感」がなくなってしまうので、
スチレンボードで作っています。


この前段階として、同じように2片のものをしていました。
それができるようになったので、1ステップ上がって3ピースに。
次は4ピースになるのかしら?
今から、次が楽しみです。

■■素材のご紹介■■
スチレンボードを使って、こんなピースにくりぬいてみました。
(我が家にはこんな形に抜ける優れものマシンがあります)


○は直径5センチ。△は一辺4.5センチ。□は一辺4センチ。


スチレンボードはいろいろ厚みがありますが、
このボードは3ミリに両面に紙が貼ってある物です。

数のおべんきょう

2006-11-10 | 教材紹介
珍しくキャラクターものの教材のご紹介です。

あんぱんいくつ?

右側のボタンを押すと「数のお勉強、始めるよ♪(電子音)♪」
数字を先に置くと「数字の数だけ、あんパンを載せてね」
あんパン入りのカゴを先に置くと「あんパンの数だけ、数字を載せてね」
とアンパンマンが喋り、
!?ボタンを押すと「ピンポーン あたりだよ」
「ブブー あんパンが多いよ(数字が多いよ)」
とアンパンマンが判定してくれます。

あんパンは12個(13個だったかも)。数字は1~10まで。

数字が多くなるにつれて、数字の板が重たくなるので、
あんパンと数字の重さが釣り合うと判定してくれる、という仕組みです。



完成されたおもちゃなので、これといって教材にするバリエーションを
思いつきませんが、いろいろなものをカゴに入れて「数字と釣り合わせる」
というちょっと高度な遊びができるかも知れません。