峡中禅窟

犀角洞の徒然
哲学、宗教、芸術...

うぐひすの 身を逆(さかさま)に...

2017-04-14 08:27:52 | 日記・エッセイ・コラム

はじめに、恵林寺の風景から...写真は鶯ではなく、ヒヨドリですが...

季節ですので、鶯をめぐって...


うぐひすの 身を逆(さかさま)に 初音かな (其角)



四月に入り、桜の開花に合わせるように、ウグイスが鳴き始めました。



 鴬は春暖に逢うて歌声滑らかに...



という禅語がありますが、このところ毎日、美しい声で私たちのこころをなごませてくれています。



写真を撮ろうと思うのですが、用心深い鳥で、うまく姿を見せてくれません...毎年、結局は断念することになってしまうのです...


道場にいた頃は、毎年毎年「新到(しんとう:新入りの修行僧)」がやって来る頃、ひっきりなしにウグイスが鳴いていたことを懐かしく思い出します...
早いもので、自分が道場の門をくぐってから二十年の月日が経ちました。今は、二人の修行僧が、恵林寺の徒弟として道場で修行に励んでおります...


さて、其角の句、「うぐひすの...」では、ウグイスの初音は「身を逆さまに...」と詠まれていますから、鶯は鳴くときに、木の枝から逆さまにぶら下がるように鳴くのでしょうか...

どうもそうではないそうです...



身を逆さまに枝からぶら下がるのは、「メジロ」で、花の蜜を吸う鳥は枝からぶら下がるような姿勢をとるそうです。これは要するに、花の花弁が下を向くことが多いからだそうなのですが...
メジロは春先に姿を見せる鳥で、綺麗な緑色(黄緑)...



本物のウグイスは一見とても汚い色なのですね...



昔の人は、どうもメジロとウグイスを混同していたようなのです。
たとえば、「梅に鶯」といいますが、ウグイスは梅にとまることがほとんどなく、メジロは蜜を吸うために梅にも集まってくるそうなのです。



この写真は、メジロですね(笑)

大体、ウグイスが鳴く頃には梅の花は終わってしまっているのが普通ですから、変といえば変なのですね。

私は長いこと、この其角の句は、初鳴きのウグイスは、初めのうちはなかなか上手に鳴けないので、声が裏返ったようになったり、引っ掛かったりするように聴こえることから、新米ウグイスが身体を逆さまにしたりして無理矢理練習をしている姿なのかな...其角はそんな連想をしていたのかな...そんな風に勝手に想像していました。
でも、どうもそうではなく、春の始まりに綺麗な緑色の姿を見せ、枝に逆さまにぶら下がりながら飛び回る姿...

そして、いよいよ暖かい季節の始まりに、素敵な鳴き声で私たちの耳を楽しませてくれる様子...この二つを一つにして、素晴らしい季節の到来を告げる鳥にした...そんなことなのでしょう...