
ハムフェアと言っても、日本ハムや伊藤ハムやプリマハムではありません。
アマチュア無線のことです。
ここしばらく行っていなかったのですが、最近の無線機やアンテナ、
新システムなどがふと知りたくなって、久しぶり(10年ぶり?)に
出かけることにしました。
会場の東京ビックサイトへ向かうと、何やら大勢の若者とすれ違いました。
ハムフェアの客層にしては何か変だな?(笑)と思っていると、
どうやらハムフェアの反対側の会場でコミック系のイベントが行われて
いたようです。
一転、ハムフェアの会場に入るとそこは「加齢臭」の漂う世界・・・(^^;。
一部、無線クラブの学生さんや、無線家のご子息も見受けられましたが、
かなり「高齢化」が進んでいるように感じられました。
最終日の閉場2時間前(15時)に入場したせいかもしれないですが、
場内の雰囲気も規模も昔と比べると小さく、寂しくなったように感じました。
メーカーもインターネットと融合させた新システムや、都市生活者向けの
アンテナなどを開発してファンを増やそうと努力しているのはわかるのですが・・・。
今は見知らぬ誰かと知り合いたければ「インターネット」がありますし、
友人と連絡したければ「携帯電話」があるわけで、
なかなか「アマチュア無線」というもののコアな部分に
興味を持ってもらわないことには新規需要(ファン)の
獲得は難しいような気がします。
さて今回のハムフェアで興味を持ったのは、アイコムから参考出品されていた
「IC-7200」。

ミリタリーちっく(笑)な感じが良い雰囲気ですが、どのあたりをターゲットにしているのでしょうか?。
見た感じアウトドア運用用に感じるのですが。
バーテックスタンダードがこの手のアウトドア向きの無線機を何点か出しているので、それらへの対抗機種なのかもしれません。
でも私としては触手が動かないなあ・・・。
「IC-7000」のTV機能が地デジ対応になったら買ってもいいかなあ・・・なんて思っているんですけど(笑)。
もう1つ興味を持ったのは、CQ出版のブースで売っていた
このベスト(2000円)

CQ~って入ってなかったら買ってもよかったんですけど(笑)。
閉場は17時なのですが、15時代には片付けを始めている一般展示ブースも
ちらほら・・・。昔は持って帰るのが負担だからと、閉幕前にはあちらこちらで「投売り」していた・・・なんて声も聞いていたんですけど。
代わりに今は「あれ?閉幕16時だったっけ?」とか
「年々引き上げるのが早まっているなあ・・・」
なんて声を聞きました。

今回は久しぶりにこのあたりにきたので、「ゆりかもめ」の1日券(800円)を買って、沿線をうろうろしてみました。
相変わらずお台場周辺はフジテレビのイベントが開催されていることもあってか
賑やかでした。
トヨタの展示施設のあたりには、台湾?からの観光客とおぼしき団体さんが
大勢いました。
いつの間にか「ゆりかもめ」も豊洲まで延伸していたり、しばらく来ないうちに
随分と変化しているなあ・・・と感じました。
まだ工事中の部分もありましたので、沿線の風景もどんどん変わって
いくんでしょう。
そうそう、2008年春に現在の警視庁東京水上署が廃止され、代わりに青海に
東京湾岸署が誕生するそうです。
アマチュア無線のことです。
ここしばらく行っていなかったのですが、最近の無線機やアンテナ、
新システムなどがふと知りたくなって、久しぶり(10年ぶり?)に
出かけることにしました。
会場の東京ビックサイトへ向かうと、何やら大勢の若者とすれ違いました。
ハムフェアの客層にしては何か変だな?(笑)と思っていると、
どうやらハムフェアの反対側の会場でコミック系のイベントが行われて
いたようです。
一転、ハムフェアの会場に入るとそこは「加齢臭」の漂う世界・・・(^^;。
一部、無線クラブの学生さんや、無線家のご子息も見受けられましたが、
かなり「高齢化」が進んでいるように感じられました。
最終日の閉場2時間前(15時)に入場したせいかもしれないですが、
場内の雰囲気も規模も昔と比べると小さく、寂しくなったように感じました。
メーカーもインターネットと融合させた新システムや、都市生活者向けの
アンテナなどを開発してファンを増やそうと努力しているのはわかるのですが・・・。
今は見知らぬ誰かと知り合いたければ「インターネット」がありますし、
友人と連絡したければ「携帯電話」があるわけで、
なかなか「アマチュア無線」というもののコアな部分に
興味を持ってもらわないことには新規需要(ファン)の
獲得は難しいような気がします。
さて今回のハムフェアで興味を持ったのは、アイコムから参考出品されていた
「IC-7200」。

ミリタリーちっく(笑)な感じが良い雰囲気ですが、どのあたりをターゲットにしているのでしょうか?。
見た感じアウトドア運用用に感じるのですが。
バーテックスタンダードがこの手のアウトドア向きの無線機を何点か出しているので、それらへの対抗機種なのかもしれません。
でも私としては触手が動かないなあ・・・。
「IC-7000」のTV機能が地デジ対応になったら買ってもいいかなあ・・・なんて思っているんですけど(笑)。
もう1つ興味を持ったのは、CQ出版のブースで売っていた
このベスト(2000円)

CQ~って入ってなかったら買ってもよかったんですけど(笑)。
閉場は17時なのですが、15時代には片付けを始めている一般展示ブースも
ちらほら・・・。昔は持って帰るのが負担だからと、閉幕前にはあちらこちらで「投売り」していた・・・なんて声も聞いていたんですけど。
代わりに今は「あれ?閉幕16時だったっけ?」とか
「年々引き上げるのが早まっているなあ・・・」
なんて声を聞きました。

今回は久しぶりにこのあたりにきたので、「ゆりかもめ」の1日券(800円)を買って、沿線をうろうろしてみました。
相変わらずお台場周辺はフジテレビのイベントが開催されていることもあってか
賑やかでした。
トヨタの展示施設のあたりには、台湾?からの観光客とおぼしき団体さんが
大勢いました。
いつの間にか「ゆりかもめ」も豊洲まで延伸していたり、しばらく来ないうちに
随分と変化しているなあ・・・と感じました。
まだ工事中の部分もありましたので、沿線の風景もどんどん変わって
いくんでしょう。
そうそう、2008年春に現在の警視庁東京水上署が廃止され、代わりに青海に
東京湾岸署が誕生するそうです。
IC-R7ではなくて、なぜRX7になったのかにも
興味があるところ(笑)。
今年のハムフェアに行けば実機が触れそうですね。
http://www.icom.co.jp/