goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに自然にマイライフ

気ままに生活する男が、自然や日常について思いつくまま綴る田舎生活日記

東京都内でセアカゴケグモが繁殖か?

2014-10-15 23:05:17 | 自然

東京でセアカゴケグモが繁殖している可能性があるらしい。

 

有毒セアカゴケグモ、東京に侵入 すでに繁殖開始か
西日本を中心に生息が報告されていた「セアカゴケグモ」が、東日本でも勢力を拡大し、ついに首都・東京に侵入した。オーストラリアが原産とされ、人体に有害な毒を持つ。三鷹市と江東区で相次いで見つかり、専門家は「都内に侵入した個体は、すでに繁殖を始めている可能性が高い」と注意を呼びかける。
東京都内で初めて確認された三鷹市。市役所の職員らによる7日朝の調査では、公園や道路沿いの側溝のふたを職員が一枚ずつ外し、側溝内に隠れているクモがいないか調べた。
「市内をくまなく調べ尽くすのは難しい。これで収束してくれればいいのですが」。緑と公園課の田中元次課長はそう語り、表情を曇らせた。
この日は新たな個体の発見はなかったが、今後も週1回のペースで調査を続ける方針だ。
三鷹市内のマンションの住民から「セアカゴケグモのようなクモを見つけた」と都に通報があったのは9月24日。マンションに隣接する公園などで次々と見つかった。同26日の調査では、公園内でセアカゴケグモのものとみられる卵も採取された。
東京都環境保健衛生課によると、三鷹市内でこれまでに見つかったクモのうち、少なくとも10匹がセアカゴケグモと確認されている。江東区も同30日、資材置き場で1匹が見つかったと発表した。
同じ場所で複数の個体が捕獲されていることなどから、岸本年郎・元自然環境研究センター上席研究員は「東京に入り込んだセアカゴケグモは、繁殖を始めている可能性が高い」と分析する。

東京都内で繁殖を始めているとしたら、被害が拡大する可能性は高いね。

セアカゴケグモは大人しい蜘蛛らしいんだけど、間違えて触っちゃったりしたら噛まれる。

セアカゴケグモの繁殖力は相当に高い印象ですよね。


台風19号が接近中!火山の噴火や台風の被害が続く秋

2014-10-11 22:50:09 | 自然災害

御嶽山の噴火だったり、大型の台風が連続して接近したり、今年の秋は自然災害が連続して日本を襲っている印象ですね。

特に現在接近中の台風19号は大きな被害をもたらしそうな巨大台風ですね。

最大限の注意をしましょう。


御嶽山が噴火

2014-09-27 20:59:46 | 自然

木曽の御嶽山が噴火したそうですね。

御嶽山 山頂付近の山小屋「何人か倒れている人」
御嶽山の頂上付近にある山小屋の剣ヶ峰山荘にNHKが電話で取材したところ電話に出た男性は「多くの人が山小屋に避難してきているが、何人かが山小屋の外で倒れている。しかし、外に助けに行ける状況ではない。屋根には飛んできた噴石で穴が空いているところもある」と話していました。

自然災害の怖さを再認識させられました。

 

九州には阿蘇山という国内最強クラスの破壊力をもつ活火山があるから注意したいですね。

 

写真は作礼山(さくれいざん)です。

唐津市にある山です。

現在は活動していませんが火山なんですよね。


久しぶりの更新です。温帯低気圧でも油断禁物!

2014-09-25 20:10:15 | 自然災害

今年は台風がよく接近しますね。

幸い私が住んでる佐賀県地方は重大な被害は出てないんですが、昨夜までは強風が吹いておりました。

温帯低気圧に変わったし、直撃する訳じゃないんで油断してました。

それほど大きな被害は無かったんですが、少しばかり屋根瓦が割れて雨漏りしてました。

雨漏り程度は余裕で直せるんで大丈夫なんですが、歳をとるにつれて屋根に上るのは怖くなってます。

今後は屋根瓦の修理も困難になるんだろう。

更に本日は新しい台風の情報が入ってきました。

台風17号 発達しながら北上、来週は本州に影響するおそれも 台風17号は今後も、発達しながら北上し、28日(日)には小笠原諸島の父島に近づく見込み。さらに来週初めには、本州に影響するおそれが出てきた。今後の台風情報に注意が必要だ。

ノロウイルスに注意ですよ

2012-11-18 01:04:50 | 健康

私が住む佐賀県でもノロウイルスの被害が出始めてるようです。


ノロウイルス県内流行:佐賀新聞

毎年、年末が近づくとノロウイルスの被害がニュースになりますね。


忘年会シーズンという事もあり、胃腸が弱っている時期ですから、ノロウイルス等の食中毒には注意が必要です。


ノロウイルスなどの食中毒予防には、小まめな手洗いが一番効果的です。


小まめな手洗いと充分な殺菌消毒に勝る食中毒予防はありません(断言!!)


本当は牡蠣や二枚貝などの生食を避けるのも大切なんですが、牡蠣なんか美味しい季節だし・・・


「牡蠣の生食を止めよう」って言っても止められませんよね^^;


ちなみに私は、有明海で獲れるタイラギという二枚貝が大好物です。


しかしタイラギは高級食材で、私のような貧乏人が頻繁に食べるような食品じゃないんです。


しかし・・・私が最も好むのは高級な貝柱の部分ではなく、ビラと呼ばれる部分です。


「貝柱とどっちが美味い?」って聞かれれば、迷う事無く「貝柱!!」と答えるでしょうが(苦笑)


個人的には貝柱よりビラの方がコスパ的には上だと思います。


ビラの参考画像は、コチラのWEBサイトでチェックしてください。
タイラギのビラ:ずんだれ飯


二枚貝の生食を避けよう!とか書いておいて、思いっきり二枚貝の生食を薦めるという自己矛盾orz


それほどに、貝類の生食は魅力的って事です。


そういう訳で、貝の生食を避けようなんて、「美味しいものを我慢せよ」って言ってるようなものだし、そんな野暮な事は書けませんよね。


そういう理由から、食中毒の予防には手洗いと殺菌消毒をメインだと考えてます。


備忘録(お盆のお供え物)で助かった~

2012-08-13 14:58:40 | 暮らし
このブログはナカナカ更新しないので、私の中ではほぼ忘れられた存在でした。
しかし、忘れていたブログでも役に立ちました。

実は・・・今日からお盆なので、お供え物をしなきゃいけないのですが、一体なにをお供えしてたか思い出せません。
googleで検索してみたんですが、宗派や地域によって多少の違いがあり、「これだ!」ってサイトにたどり着きません。

そして、数年前に「備忘録としてblogに残しておこう。」と記録したエントリを思い出しました。
私は複数のブログを管理しているし、メインのブログも何回も変えました。
「どのブログだったかなあ~???」
そして、このブログを思い出したんです。

本当に助かりました。

今回思い出したエントリは
http://blog.goo.ne.jp/kunitakaiwamiya/e/05644cfc99ac07e0aa1de8039020818f
です。

今後は「このブログも時々更新しよう」と思います。

秋を探して・・・

2011-11-21 18:58:44 | 
久しぶりの更新!
このブログの存在を忘れかけていましたorz

今日は仕事がお休みだったので・・・
というか、日曜&月曜と連休でした。

しかし・・・
土曜日は夜勤だった為、日曜の朝に帰宅したんですよね。

帰宅してから一杯やるのが日課なんですが、夜勤明けのときはコンビニで缶チューハイを買って飲みます。
朝からビールやウイスキーを飲む事に抵抗を感じるんですよね。
チューハイだろうがビールだろうが酒を飲む事に違いはないんだけど・・・

日曜日の朝にワンピースを見ながら酒を飲むなんて・・・
少しばかり罪悪感を感じてしまう。

そして・・・折角の日曜日は寝て過ごす事になりました。
夜勤明けなんで始めから無為に過ごす覚悟は出来ているんですよね。

そして本日

秋晴れの清清しい一日でした。


仕事着を洗濯して・・・
「折角だから秋を探して近所を散策しよう!」と思いつきました。
早速デジカメを持って出発!

いきなり秋らしいモノ発見!





近所を30分程度散歩しただけなんですが

それなりに秋っぽいものに出会えました。

母の日に贈りたいと思っているプレゼントランキング - gooランキング

2010-05-08 10:22:59 | 
母の日に贈りたいと思っているプレゼントランキング - gooランキング


やっぱり花が一番のようですね。

母の日のプレゼントといえば、カーネーションなんですが・・・
他のプレゼントと一緒にカーネーションを渡すという人が多いのかな。

春雷

2010-03-01 10:22:32 | 自然

今日から三月ですね。春・弥生って感じの暖かな日々を想像しがちですが・・・

佐賀県地方は、朝から雷雨に見舞われています。

春雷って奴ですかね。

数日前に春一番が吹き荒れて、我が家の枝垂れ梅の花は散ってしまいました。

そして、暖かい日々を期待したい三月になった途端、雷雨なんて・・・


個人的には、雷といえば・・・よ~ろーりんさんだ~~ですよね。

アリスの冬の稲妻のイメージが強いのは私だけだろうか・・・
今は、春なんですけどね


大雪

2010-01-13 21:59:59 | 自然

今年最初の更新は、大雪の報告になりました。

昨夜から雪がチラチラしていたんですが、朝起きると思いっきり積もっていました。

昨年末にもちょっと積もったんですが、そのときは午前中に天気が回復して、昼前には綺麗サッパリ解けてしまいました。

しかし、今回の寒波は暫く停滞しそうなので、2~3日は寒い日になりそうですね。

事故などが多発しそうで嫌な感じです。

それでは今年も宜しくお願いします。


今年最後の挨拶

2009-12-30 14:51:37 | 暮らし

2009年も残すところあと1日になり、なんとなく年末なんだなあ~と思います。

最近は、年末年始って昔のように実感が沸かないんですよね。

子どもの頃は、お正月が来るのを楽しみにしていたものですが、大人になってからは、なんとなく一年の終わりを寂しく感じるようになりました。

また一年が過ぎていく・・・って感傷的な気分になるんですね。


ご挨拶

今年はいろんな人に、このブログを読んで頂いて、ありがとうございました。

コメントをくれた方ありがとうございました。

またいらしてください。


コメントに対する対応

迷惑なスパムコメント(エロサイトのリンクつき)をくれた方、二度と来ないで!

基本的に、好意的なコメントは当然ですが、ネガティブな内容のコメントやお怒りのコメントなども、ありがたく受け止めて、お返事いたしますが、迷惑コメントだけは削除しています。

今日も2件ほど削除いたしました。


来年もよろしくお願いします

今年一年皆様ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

佐賀のド田舎暮らしですが、自然だけは豊富なので、我が町の自然をお伝えするようなブログに育てていきたいと考えております。どうぞよろしくです。


雪と法事

2009-12-20 18:15:49 | 暮らし

母の三回忌法要

昨日は、亡き母の三回忌法要を営む予定でした。おかげさまで無事に三回忌法要を営む事が出来たのですが、その前に・・・


前日からの雪で、朝から「遠くから見える人もいるのに、大丈夫かな」と心配になった。

お寺で法要を営む予定だったので、前日に車庫から車を出していたのが拙かった。

朝7時ごろ車を見てみると、車には雪が積もっていた。

近所の子ども達が「雪だるまを作る」といって、バケツを持ってきて雪を集めていた。

小学校低学年の子ども二人と、40過ぎのオッサンが仲良く車に積もった雪を集めて、バケツに詰め込んだ。


利害の一致

私は、車に積もった雪をおろして、凍ったフロントガラスの氷を溶かしたかったし、子ども達は雪遊び用の雪が必要だった。

目的は全く違うのだが、両者の利害は見事に一致していた。

久しぶりの雪だったので、デジカメで撮影しておけば良かったと後悔したが、しばしの間子ども達と雪かきを楽しんだので良しとしようと思う。


母の法要

準備をすると裏切られるのは世の常なんだろう。

雪かきをして、フロントガラスの氷を溶かしたが、その数時間後には天気が回復し、周囲の雪は溶け出していた。

まあ、コレで遠くから来てくれる人たちも安全だろうと安心する。

そして、母の三回忌の法要は、祖父の十三回忌と一緒に無事終わったのだった。


経済危機

2009-11-27 21:59:28 | 雑感

佐賀の田舎に暮らしていても、都会と大差ない生活が出来る事があります。
その代表格はテレビ番組です。

私が幼少の頃は、人気のアニメなどは再放送で見ていたような記憶があります。

映るチャンネルが少なかったので、リアルタイムで見れない番組が多かったんです。

地域にもよると思いますが、現在ではキー局は全てフォローしています。


しかし、それよりも情報伝達が早いのはインターネットですよね。

おかげで、ドバイショックのニュースもスグに入手出来ました。


嫌なニュースは避けたいんだけど・・・

ご丁寧にRSSが情報を入手してくれます。

私自身は株や為替をやっている訳じゃ無いので、円高や株安が直接影響するわけじゃありませんが、経済ってすべてリンクしている訳で、株や為替と無縁だからと言って、ドバイショックの影響が避けられる訳はないんですよね。

タダでさえ、円高で株安だったのに、その上ドバイショックで二番底などスルーして三番四番底まで見通せそうな情況です。

鳩山総理は「円高と言うよりドル安だ。原因はドルにある」と発言していましたが、原因が何処にあろうと円高は円高なんですよね。

為替は相対的なものなんだから、ドル安=円高なんですよね。

「こりゃ円高対策をする気が無いな」と不安になっていたところに、ドバイショックです。


今後、日本の経済は何処まで冷え込むんでしょうね。


日暮れ

2009-11-20 17:59:51 | 暮らし

秋の夜長

最近はやたら日が暮れるのが早くなりました。

冬至まで約一月もあるのに、6時には暗くなってしまいます。

毎年、そうなんでしょうけど・・・毎年「日が暮れるのが早くなったなあ」と感じるんですよね。

毎年の恒例になってるんだね。


秋の夜長を実感出来るって、素晴らしい事なんですよね。

都会だったら、日が暮れて暗くなっても、ネオンや街灯で明るいですもんね。

我が家の周辺も、いちおう町のメインストリートなので、道側はかなり明るいです。

夜通し明るいんですよね。新聞や牛乳配達の人しか出歩いていない時間帯でも明るい。

ところが、我が家の裏手のほうにはバイパスが通っていて、コチラも夜通し明るいし、交通量も多いです。

だから夜の暗さを実感出来るのは、我が家の中庭と、倉庫の周辺(昔商売をしていたので、倉庫が残っています)だけですが、一番近いトイレは倉庫の横にあるんです。

イチイチ外に出て行く事になるんですが、家の中のトイレより近い。

古い家なので、何度も障子や襖を開閉しなきゃならないので、いつも倉庫の横のトイレを使用しています。


流星群

話題になっている「しし座流星群」を見ようと思っていたのだが、18日の早朝には起きれなかった。

私は非常に朝起きるのが苦手なんですよね。

そんな時は、寝ないって選択肢もあるんですが、翌日が平日だと寝不足も嫌なんですよね。

おかげで「しし座流星群」は見逃した訳ですが、それでも晴れてさえいれば、毎晩のように綺麗な星空が見れるんです。

その点では、田舎暮らしは恵まれているんですよね。

ちなみに家の正面の道側からだと周囲が明るいので綺麗に見えません。

我が家で星が綺麗に見えるのは、中庭と倉庫周辺だけです。


小菊を見つけた

2009-11-15 23:01:32 | 

近所で小菊の花を見つけた

我が家のご近所さんのお庭で、小菊の花を見つけました。

沢山咲いていて綺麗でしたよ。


小菊の花の画像

まず、黄色の小菊です

つぎに白の小菊

綺麗でしょ。


新型インフルエンザ

最近のニュースで、新型インフルエンザの話題がなくなりましたね。感染が拡大しないように各自治体で、予防接種の優先順位についてイロイロ議論されているようですが・・・。

新型インフルエンザの予防接種の優先順位は、厚生労働省が決めているんですが、その厚労省から「1歳から小学3年生までのお子様には、早く接種出来ないだろうか?」という要望が、各都道府県に出されたようなんです。

早速明日から「妊娠中の人」「基礎疾患のある人」「1歳から小学3年生までのお子さん」に予防接種が出来るようになった自治体もあるようです。

ちなみに佐賀県は、16日から「妊娠中の人」「基礎疾患がある人」に加えて、「1歳から小学3年生」の子ども達にも予防接種が受けられるそうです。

予約制なので、該当する人は早めに予約しましょうね。