27日~28日、東京ミッドタウンで開催されている
WILLCOM FORUM & EXPO 2008 へ行ってきました。
29aとして気になった、次世代PHS、TypeG対応W-SIMあたりについて
お話しを伺えたので、以下に。
・アルテルさん
Type-G 対応SIMの開発はかなりすすんでおり
最終段階のチューニング中であるので期待していただきたい。
GPS内蔵、自営対応W-SIMはしばらく発売はない。
理論値は400kほど。実測は(会場はある程度良い環境と仮定して)
300k前後は平均出ていた感があり、基地局側が増えればいい感じかも。
自営対応はファームウェアのみの書き換えで現状可能であり
実働モデルもあるが、WILLCOM側のプライオリティとしては
TypeGが最優先事項となり、まずはそれからとなる。
GPS内蔵モデルは開発は「していない」わけではないが
TypeGに注力しているため、前回発表時のGPS側のアンテナの問題など
まだまだ解決すべき点は多い、とのこと。
TypeGの発売は秋、冬には、と仰ってたので
もしかしたら年末のWILLCOM 03にはのるかも・・・?
毎度おなじみ、トップのやわらかい部分のカラーは
今回「黒耳」となる。
また、雑談として次世代PHSのW-SIMってどうですか?と聞いたところ
・開発はしているっぽい・・・(詳しくは・・駄目ョ♪
・W-SIMのI/Oとして利用している口から
高速シリアルを利用してもなかなか数字がでない。
W-SIM自体は20Mbpsはいかないまでにしても
数MBで通信できたとして、ジャケットとW-SIMの通信速度が早くできない。
・上記理由から、おそらくは下位互換は当然もつものの
ジャケットによっては、速度制限のある状態で利用し
次世代PHS対応W-SIM対応ジャケットで本領を発揮する形となるのではないか。
・現行機種は、ファームアップによりシリアルポートの転送速度を
出来るだけ高めたとしても、400kくらいになるかも・・・。
とのこと。少し長く話し込んでしまいました。
お話しありがとうございました>アルテルの中の人。
あと、すでにあるかでぃあさんが話し込まれていたらしく
アルテルの中の人、K-MAX名刺を29aと併せて2枚ゲトw
行動パターンが似ている、とかのツッコミはなしでw
・4枚刺し16X
今度はネットインデックスの中の人と雑談。
16XはW-SIMに専用ファームを仕込んだ状態で動作している。
そのため、そのファームをいれた状態で1枚で動作するかは不明。
コンセプトモデルとなるので・・・、とのこと。
単に8X、2RFで実現しているAX530INを
2枚刺しにした感じw
理論的にも構成的にもAX530IN×2と一緒。
しかし速度はかなりでていて700k前後が平均となっていました。
TypeGでやると単純に2倍近いので1.4Mくらいになる予想?
WILLCOMの高度化PHSのロードマップと符号しますね。
1.4MBでると、実測値のHSDPAと大差ないので
PCカード型でも出ると「カタログスペック上」はいいかもしれないですね。
・次世代PHS、端末側のサイズについて
写真をみると「なんじゃこら」なサイズですが
昨年末の公開デモの際は、PCカード+αくらいでした。
ので、どのくらいダウンサイジングが進んでるのか確認したところ
「現段階ではお話しできない」とのこと。
しかし、ベースバンドチップは展示されており
集積は進んでいる感じでした。
リリース時はPCカードくらいにはいけそう、ですね。
展示されていたチップは完成しており
完璧にこれでfix、というわけではないものの
例外がないかぎりは「これでいく」という感じのようです。
ちなみにチップの仕様詳細に関しては特に記載、案内はなく
担当者(展示場)の方も把握していない模様。
こんなところですかね~。
写真は後日・・・。
ではでは/29a
・・・あ、更新し(あげ)ちゃったw
WILLCOM FORUM & EXPO 2008 へ行ってきました。
29aとして気になった、次世代PHS、TypeG対応W-SIMあたりについて
お話しを伺えたので、以下に。
・アルテルさん
Type-G 対応SIMの開発はかなりすすんでおり
最終段階のチューニング中であるので期待していただきたい。
GPS内蔵、自営対応W-SIMはしばらく発売はない。
理論値は400kほど。実測は(会場はある程度良い環境と仮定して)
300k前後は平均出ていた感があり、基地局側が増えればいい感じかも。
自営対応はファームウェアのみの書き換えで現状可能であり
実働モデルもあるが、WILLCOM側のプライオリティとしては
TypeGが最優先事項となり、まずはそれからとなる。
GPS内蔵モデルは開発は「していない」わけではないが
TypeGに注力しているため、前回発表時のGPS側のアンテナの問題など
まだまだ解決すべき点は多い、とのこと。
TypeGの発売は秋、冬には、と仰ってたので
もしかしたら年末のWILLCOM 03にはのるかも・・・?
毎度おなじみ、トップのやわらかい部分のカラーは
今回「黒耳」となる。
また、雑談として次世代PHSのW-SIMってどうですか?と聞いたところ
・開発はしているっぽい・・・(詳しくは・・駄目ョ♪
・W-SIMのI/Oとして利用している口から
高速シリアルを利用してもなかなか数字がでない。
W-SIM自体は20Mbpsはいかないまでにしても
数MBで通信できたとして、ジャケットとW-SIMの通信速度が早くできない。
・上記理由から、おそらくは下位互換は当然もつものの
ジャケットによっては、速度制限のある状態で利用し
次世代PHS対応W-SIM対応ジャケットで本領を発揮する形となるのではないか。
・現行機種は、ファームアップによりシリアルポートの転送速度を
出来るだけ高めたとしても、400kくらいになるかも・・・。
とのこと。少し長く話し込んでしまいました。
お話しありがとうございました>アルテルの中の人。
あと、すでにあるかでぃあさんが話し込まれていたらしく
アルテルの中の人、K-MAX名刺を29aと併せて2枚ゲトw
行動パターンが似ている、とかのツッコミはなしでw
・4枚刺し16X
今度はネットインデックスの中の人と雑談。
16XはW-SIMに専用ファームを仕込んだ状態で動作している。
そのため、そのファームをいれた状態で1枚で動作するかは不明。
コンセプトモデルとなるので・・・、とのこと。
単に8X、2RFで実現しているAX530INを
2枚刺しにした感じw
理論的にも構成的にもAX530IN×2と一緒。
しかし速度はかなりでていて700k前後が平均となっていました。
TypeGでやると単純に2倍近いので1.4Mくらいになる予想?
WILLCOMの高度化PHSのロードマップと符号しますね。
1.4MBでると、実測値のHSDPAと大差ないので
PCカード型でも出ると「カタログスペック上」はいいかもしれないですね。
・次世代PHS、端末側のサイズについて
写真をみると「なんじゃこら」なサイズですが
昨年末の公開デモの際は、PCカード+αくらいでした。
ので、どのくらいダウンサイジングが進んでるのか確認したところ
「現段階ではお話しできない」とのこと。
しかし、ベースバンドチップは展示されており
集積は進んでいる感じでした。
リリース時はPCカードくらいにはいけそう、ですね。
展示されていたチップは完成しており
完璧にこれでfix、というわけではないものの
例外がないかぎりは「これでいく」という感じのようです。
ちなみにチップの仕様詳細に関しては特に記載、案内はなく
担当者(展示場)の方も把握していない模様。
こんなところですかね~。
写真は後日・・・。
ではでは/29a
・・・あ、更新し(あげ)ちゃったw
ドモドモ。やはり設置ありましたか・・・
64QAMでいけてる状態であることは確実みたいですね。。。
最大300kということは、平均200ちょいはでそうですねー(type-G対応の基地局が異様に少ないですがw
どもども
お、
W-OAM対応基地局=W-OAMtypeG対応基地局
ですか?朗報ですね♪
あとは光をひくだけ・・・?