goo blog サービス終了のお知らせ 

kochikika ノート

旧「こちら某中堅企業企画室」。リーマン話、時事の話、パリーグ話など。ぼちぼちやってます。

M&A志望の学生さんに向けての話など

2005-06-30 00:04:16 | 時事雑記
(産経)新聞によりますとぉ~

証券業界、久々の人気 「就職してM&Aやりたい」
大和証券SMBCなど新卒応募倍増
(6月27日付)

とのこと。

入社したところで、そういうことをやる部署に入れるかどうかわからないのに…とは思うのですが、この不景気にそういう希望を明確に持っている学生さんは、優秀なのでしょう。
ぜひ頑張ってください。

就職活動中の学生さんなら、当然いろいろな手段でどんな仕事なのかの情報収集されているかと思いますが、M&Aの客(買い手側)の立場から求められる仲介業者像というのは、入社前に聞くこともないかと思いますので、あまりいい客じゃないんですが(私)、寝言をいくつか。。

まずはそれ以前の話として…
証券会社における人の育て方が今はどうなのかは知りませんが、昔と一緒なら最初はどぶ板営業をやらされる人も中にはいると思うので、まずそこは人生勉強だと思って耐えていただくと。
その間にちゃんと机上の勉強もしなければならないので、これまた耐えていただくと。

で、この間の精神と脳みそへの負荷がその後のその人のキャリアを決めていくのだろうなと思います。
ちょっと本題とはずれますが、こちら様(マーケットの馬車馬さん)のエントリ内容とは無関係(笑)のApril 7, 2005 09:26 PMのコメントを見てください。禿同&自省orzというものです。

この間にごまかしをやっちゃうと、このような場末のブログの管理人に落ち着くことになる(笑)。
まあ、こういう生き方も悪くはないと思ってはいますが。

で、話戻して形式的な話だけで言うと、まず経理財務や法務の知識が必要であるし、それらのプロへのネットワークも必要。
相手がいる仕事だから、交渉力も必要。
時間が限られてる中で必要な作業をこなさなければならないということですから、プロジェクトのマネジメント力および体力も必要。
仕事の詰めに来たときの勘所でのクロージング能力も必要。
とまあ、何かと大変な仕事だと思います。

ここで「必要」とあげたモノのうち、机上の勉強で身につくものは最初の知識だけであって、他の「必要」は本人のセンス、あるいは仕事しながら覚えていくものであることに留意していただきたいなと。
一方で机上の勉強も、最近はしょっちゅう法律や制度が変わるし、フォローするだけでも大変です。もう私は丸投げ状態ですが、これに追われてしまうとまたダメなんだろうなという厳しい世界。

たぶん違う業界を想定しての話だと思うんですが、こちら様(徳力基彦さん)のエントリおよびそのリンク先で話題になっている「勉強」と「対人能力」の話を頭の片隅におきながらバランス良く育っていただいて、ウチにいい案件持ってきてくださいねと。

…そう。何より重要な「必要」なんですが、結局は「いい案件持ってきてくれる」ことなんですよね。
でもこういった「仕入れ」の話は別の部署がやる話ではなくて(その辺は会社によって違うでしょうが)、やはりお客さんに接する人が触覚をフルに働かせて、仕入れた売り案件や過去の売りストックから、その会社と一緒になるとウィンウィンだろうなと思えるようなモノをマッチングさせなきゃいけない。

ということは、買い手側に欠けているモノを発見する能力が「必要」になってくると。
これもセンスが必要かもしれません。

どういうことかというと、たとえば買い手候補に「佐藤工業」という会社があるとします。
かつてJクラブのスポンサーやってた有名な「サトウコウギョウ」もあるわけですが、
とりあえずホームページ持ってるところだけでもこれだけあるわけです。

で、このすべてのサトウコウギョウさんについて、HPや帝国データの資料を眺めて、さらに若干のヒアリングを加えて、この会社が何をやってる会社で、何で儲けてる会社なのか、どういう業界で、どういうポジションにいるのか、問題があるとしたら何か…といったあたりを7~8割くらいの精度で掴む能力というか。

これ、出来ない人はいつまでたっても出来ないんですよ。何度もウチに来てるのに、なんか的外れな案件ばっかり持ってくる。会社の仕入れやストックだけの問題じゃないんじゃないかなと思えるんですよね。

この力は、アナリストやファンドマネージャーにも必要な能力かもしれません。
証券会社への就職ならそっち方面に配属されることもありえますから、最初は難しくとも、ぜひぜひその方面も磨いていってください。

何か偉そうなことばっかり言いましたね。読みたかないでしょうが、自己反省のエントリもいずれ。。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (馬車馬)
2005-07-24 02:41:56
TBありがとうございます。コメントに対してTBを頂いたのは初めてです。それにしても、コメントが遅れてごめんなさい。



改めて読み返して穴に入りたくなるくらい恥ずかしくなりました。なんでこんな説教くさい文章を書いてしまったのか・・・。というか、これは自戒を込めての発言でして。私も20代前半にどれだけ頑張れたかと考えると自信がありません。その当時はそれなりに頑張っていたつもりでしたが、今から考えるとものすごい無駄な時間の使い方をしていたなとも思えます。こういうことを考え出すときりが無いのですが。



いわゆる「仕事が出来る人」というのはロジがうまい人のことだな、と最近思います。一見地味ではありますが、派手に営業が出来る人よりも「余人をもって代えがたい」度合いが高いですし。結局、下手にM&Aにいくよりもバックオフィスで30年きっちりやった方がローリスクでかなり高いボーナスをエンジョイできるんですよね、実は。まぁ、「男の子」的には夢が無いのですが。
返信する